三多摩の鐘

The Bells of San Tama -関東のキリスト教会巡り-

大斎節第1主日の聖餐式

2015年02月27日 | 聖公会の礼拝
冬空に映える立教大学モリス館
(住所:東京都豊島区西池袋3-34-1)

醜悪な極右のための三流紙『産経新聞』(2月11日付)に掲載された曽野綾子の「アパルトヘイト称賛」コラムが、海外メディア(AP、ロイターなど)の厳しい批判を浴びている。この曽野綾子という超右翼の俗物は「敬虔なカトリック信者」だが、御聖体を拝領したその口で「日本軍は沖縄戦の集団自決強制に関与せず」などの品性下劣な暴言を吐き続けている。もっとも、曽野は日本のカトリック教会を蝕む「あなたはもうすでに、救われている」宣言が虚構であることの「証し人」にはなっている。

2月22日(日)、立教大学チャペル(日本聖公会)で大斎節第1主日の聖餐式に参列した。教会は先週の水曜日から大斎節(四旬節)を迎えた。午前10時、司祭団が入堂。福音朗読は「荒れ野の四十日間」(マルコ1・9-13)。宮崎光チャプレンは「過去や現在に無関心であることも『誘惑』です。先月、ワイツゼッカー元ドイツ大統領が逝去されました。30年前、『荒れ野の40年』と題した戦後40周年の演説の中で、『過去に目を閉ざす者は、現在にも盲目となる』と発言された有名な方です」と話された。

「今の日本は良心を麻痺させ、過去や現在に目を閉ざしているように見えます。私たちは平和の恵みに気付きながら、それを『誘惑』から守る力、そして『誘惑』に打ち勝つ力を、人との交わりの中で養わなければならないのです」。宮崎チャプレンの説教は示唆に富んでいた。現在、「昭和のテレビ中毒世代」は安倍晋三の「誘惑」に取り憑かれているが、私はその姿にマルティン・ニーメラー牧師がナチス独裁の恐怖を詠った詩を連想せずにはいられない。“ Vade retro satana!(退け、サタン) ”


チャペル内観(1918年竣工)
“ 「退けサタン」 主は叫ばれる・・・(聖歌130) ”

◆聖餐式で歌われた聖歌:
ミサ曲譜3(キリエ、サンクトゥス、アニュス・デイ)、入堂聖歌:129「四十日(よそか)経るまで」、続唱聖歌:130「霊に送られ」、奉献聖歌:131「荒野に送られ」、陪餐聖歌:261「神のみ子なる救いの主」、派遣聖歌:365「地にひれふして」。(番号は「日本聖公会聖歌集」による)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カトリック五井教会

2015年02月19日 | 千葉のカトリック教会
カトリック五井教会(教会堂名:勤労者聖ヨセフ)
創立:1965年 ◇ 住所:千葉県市原市五井中央西1-33-10

JR内房線の五井(ごい)駅で下車。この辺りは東京湾に面した京葉工業地帯で、石油コンビナートなどが集中している。私は習志野の団地っ子だった頃、小学校の社会科見学(注)で新日鐡(現・新日鐵住金)の君津製鉄所を訪れたことがある。この時、スラブ(鋼片)が大きな厚板になる工程を見学した。鉄の熱気でビニールの保護手袋が茶褐色に変わったことを覚えている。今や「鉄は国家なり」の熱気は冷めつつあり、ニッポンの鉄鋼業は中韓両国の猛追を受けている。

カトリック五井教会の沿革をおさらい。「1965年、聖コロンバン会によって教会の基礎が創められました。それをさかのぼる1959年頃から、京葉工業地帯の企業が操業を開始し、九州から転勤してきた信者のために、千葉寺から聖コロンバン会の神父が来られ公民館を借りてミサが捧げられていました。工業地帯の発展と共に、信者も増し聖堂が狭くなり、1984年に新聖堂、司祭館の献堂式が10月28日、白柳大司教のもと執り行われました 」(東京大司教区サイトから要約)。

カトリック五井教会に着いた。天を衝くような十字架の塔を仰ぐ。工業地帯の教会にふさわしく、労働者の保護聖人である聖ヨセフの名を戴いている。頭上から光が降り注ぐ聖堂で、しばし念祷と黙想の時を過ごす。さて、再びJR五井駅に戻ると、反対側のホームに小湊(こみなと)鉄道の気動車が停車中(下写真)。首都圏の鉄道ファンなら一度は見ておきたい「非電化ローカル私鉄」である。その何とも言えない昭和レトロな風貌が、房総の秘境・養老渓谷への旅愁を誘う。


現聖堂献堂:1984年


小湊鉄道のキハ200形気動車

(注):貸切バスに分乗して、市・県内の公共機関や工場施設、名所旧跡などを見学する校外授業。「社会科」の一環とはいえ、小学生にとっては「遠足気分」だった。船橋中央卸売市場、栗山浄水場、千葉県庁、千葉市郷土館(現市立郷土博物館)、成田山新勝寺などを巡ったことを思い出す。

◆主な参考文献など:
・「千葉県の歴史散歩」 千葉県高等学校教育研究会歴史部会著(山川出版社・1973年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カトリック銚子教会

2015年02月13日 | 千葉のカトリック教会
カトリック銚子教会(教会堂名:王であるキリスト)
創立:1951年 ◇ 住所:千葉県銚子市栄町1-1448

JR総武本線の銚子駅で下車。ここは利根川河口の港町で、太平洋の大海原に面している。銚子は全国屈指の醤油の生産地でもある。ところで、私は習志野の団地っ子だった頃、小学校の遠足で犬吠埼(いぬぼうさき)灯台を訪れたことがある。その時、ヤマサ醤油の工場も見学した。醤油醸造の記録映画を視聴したことを覚えている。工場見学の記念品として、全員に醤油の小びんがプレゼントされた。そういうわけで、いまだに私は「お醤油はヤマサ」と決めている(笑)。

カトリック銚子教会の沿革をおさらいしよう。「1951年 、銚子教会は東京教区の教会として聖コロンバン会によって創立されました。初代主任司祭は信徒から慕われたオサリバン神父でした。以来、聖コロンバン会の司祭が司牧を担当し、2001年には創立50年を迎えることができました。小さな教会にもかかわらず、オサリバン神父は教会霊園の建造、創設以来の古い聖堂、司祭館の建て替えに着手され、それを実現されました」(カトリック東京大司教区サイトから要約)。

カトリック銚子教会に着いた。教会の敷地はかなり広く開放的だ。その脇を「ぬれせんべい」でお馴染みの銚子電鉄が走っている。聖堂内は海鳥の白を思わせる明るい空間で、祈りに適した静謐が保たれている。現在の銚子教会は水産関係の会社で働く外国人信徒も訪れ、インターナショナルな雰囲気という。私は敷地内の聖母子像に別れを告げた後、JR銚子駅へ向かった。銚子電鉄の構内に懐かしい京王電鉄2010系(下写真2)が停車中。私は予期せぬ再会を喜んだ。


現聖堂献堂:1951年


銚子電鉄で活躍する元京王電鉄2010系

◆主な参考文献など:
・「千葉県の歴史散歩」 千葉県高等学校教育研究会歴史部会著(山川出版社・1973年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顕現後第4主日の聖餐式

2015年02月07日 | 聖公会の礼拝
冬空に映える立教大学モリス館
(住所:東京都豊島区西池袋3-34-1)

先月末、元ドイツ大統領で敬虔なプロテスタント信者のヴァイツゼッカー氏が帰天された。94歳だった。永遠の安息を祈りたい。1985年、氏は戦後40周年の演説で「過去に対して眼を閉ざす者は、結局は現在に対しても盲目となります」との有名な言葉を発した。いま、極東には過去から何も学ぼうとせず、尊大な詭弁と大量の放射能汚染水を垂れ流す破廉恥な島国がある。安倍晋三や「昭和のテレビ中毒世代」にヴァイツゼッカー氏の警句を熟考するほどの知性は全くない。

2月1日(日)、立教大学チャペル(日本聖公会)で顕現後第4主日の聖餐式に参列した。午前10時、振り香炉と十字架を先頭に、司祭団が入堂。福音朗読は、汚れた霊に取りつかれた男がいやされる場面(マルコ1・21-28)。マーク・シュタール司祭(立教大学チャプレン)は、「イエスの宣教活動の始まりは、安息日の会堂からでした。そこでイエスは『教え・奇跡・いやし』という宣教の大事な3つのテーマを紹介された。しかし、これらは人間の『期待』とは全く異っています」と話された。

「会堂の人々はイエスが権威ある者と分かり、汚れた霊はイエスの命令に従った。ところで、今このチャペルに“New Face”が現れたらどうでしょう。おそらく、皆さんもカファルナウムの人々と同じ考えになるでしょう。私たちの『期待』と神様の『目的』の間には大きな隔たりがあるかもしれない。だから、顕現節はイエスの歩まれた道を通して、その隔たりを狭めることを見出す時期です」。シュタール司祭が言われた「人間の『期待』」は、「目先のご利益」と言い換えることができよう。


チャペル内観(1918年竣工)

◆聖餐式で歌われた聖歌:
ミサ曲1(キリエ、大栄光の歌、サンクトゥス、アニュス・デイ)、入堂聖歌:307「ほめたたえよ 王なる主を」、続唱聖歌:311「あまつみ使いよ イェスのみ名の」、奉献聖歌:314「みもとに集い 恵み受け」、陪餐聖歌:268「たたえよう 主のまつり」、派遣聖歌:463「主よ み言葉もて」。(番号は「日本聖公会聖歌集」による)

◆主な参考文献など:
・「過去の克服・二つの戦後」 ヴァイツゼッカー著、山本務訳(日本放送出版協会・1994年)
・「東京新聞」朝刊 (2015年2月1日付記事「ワイツゼッカー氏死去 戦争責任直視促す演説」)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カトリック成田教会

2015年02月01日 | 千葉のカトリック教会
カトリック成田教会(教会堂名:被昇天の聖母)
創立:1986年 ◇ 住所:千葉県成田市公津の杜2-2-1

京成本線の公津の杜(こうづのもり)駅で下車。千葉の成田市と言えば、「空港」と「成田山」であろう。私は習志野の団地っ子だった頃、小学校の社会科見学(注)で成田山新勝寺(下写真2)を訪れたことがある。この時、強く印象に残ったのは、境内の豪壮なコンクリート造の大本堂ではなく、にぎやかな表参道に面した旅館大野屋の独特な佇まいであった。望桜を戴く木造3階建の建物(1935年築)を見て、当時の私は「だまし絵の本に出てくる城みたいだ」と受け止めたらしい。

カトリック成田教会の沿革をおさらい。「1977年、佐原教会の巡回教会として、その歩みを始めました。1982年に分教会、また1986年に小数区となりました。当初、教会は成田ニュータウン内に居を構えましたが、コロンバン会のアイルランド人司祭を中心に、現在地への移転を実現しました。成田周辺は外国人信徒も多く住み、また空港が近いので、乗務員や旅行者など、主日ミサには様々な国の人たちが集まり、インターナショナルな雰囲気です」(東京大司教区サイトから要約)。

カトリック成田教会に到着。純白の聖母像がお出迎え。聖堂内は新しくも懐かしい雰囲気で、被昇天の聖母の慈しみに満たされたような空間だ。さて、東京への帰路に就く車中、成田山新勝寺で入手した月刊誌『智光』を読む。その巻頭言は脱原発の力強い訴えだった。再稼働を「国民を侮辱した野蛮極まりない所業」と断じ、原子力ムラは「強欲か無明に捉えられている」。私は心の中で快哉を叫んだ。仏教とキリスト教は命を慈しむ。だが、強欲拝金主義者どもはどうだろうか。


現聖堂献堂:1995年


真言宗智山派 大本山成田山新勝寺 大本堂
(住所:千葉県成田市成田1)

(注):貸切バスに分乗して、市・県内の公共機関や工場施設、名所旧跡などを見学する校外授業。「社会科」の一環とはいえ、小学生にとっては「遠足気分」だった。船橋中央卸売市場、栗山浄水場、千葉県庁、千葉市郷土館(現市立郷土博物館)、新日鐵の君津製鉄所などを巡ったことを思い出す。

◆主な参考文献など:
・「成田山だより『智光』」2012年9月号 (大本山成田山新勝寺・2012年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする