三多摩の鐘

The Bells of San Tama -関東のキリスト教会巡り-

2017年・復活の主日のミサ

2017年04月28日 | ミサ聖祭
サレジオ神学院:地下聖堂の聖母子像
(住所:東京都調布市富士見町3-21-12)

謹んで主のご復活のお慶びを申し上げます。2017年4月16日(日)、私も所属教会で復活の主日の御ミサに与りました。受洗から1年が過ぎましたが(相変わらず、修行の足りない罰当たりな平信徒ではありますが)、これからもカトリック信徒として生きる喜びを強く感じています。ところで、このブログの更新頻度が「季刊」(休眠?)状態となっておりますが、これは受洗を契機に「教会巡りの旅を通して、未信者の思い悩みをあれこれと綴る必要が無くなった」のが大きな要因です。

入門講座でご指導頂いた神父様が仰ったように、洗礼後は「キリスト者として、どのように生きるか」を考えるようになりました。「心を新たにして生まれ変わり、何が神のみ旨か、すなわち、何が善であり、神に喜ばれ、また完全なことであるかをわきまえるようになりなさい」(ローマ12・2)。この御言葉を、絶えず自分に問いかけたいと思います。さらに、教皇フランシスコの次の言葉も。「キリスト者を勇敢にするのは希望です。そして怠惰なキリスト者は、希望をもたないキリスト者です」。

そういうわけで、洗礼後の私は世俗の出来事や教会内の不平不満に思い悩むことは少なくなりました(これは本当に不思議ですが、祈りを通して「神様が良いように導いてくださる。しょせん、見えるものは一時的」との希望があります。受洗後、「聖人のような人間に生まれ変わった」とは言えないのですが、毎日を穏やかに過ごせるようになりました)。最近は「ネットから活字回帰へ」と相俟って、更にブログの更新頻度は低下しそうですが、今後とも「三多摩の鐘」をよろしくお願い致します。


サレジオ神学院:ルルドの聖母像
“ O dulcis Virgo Maria... ”
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年間第17主日のミサ

2016年08月01日 | ミサ聖祭
1877年創立のカトリック八王子教会
(住所:東京都八王子市本町16-3)

7月24日(日)、カトリック八王子教会で年間第17主日のミサに与った。この日は八王子方面に所用があり、所属教会でミサに与ることが出来なかったからである。受洗後、八王子教会でミサに与るのは初めてだ。稲川圭三神父が主任司祭を務めていた頃、未信者の私は毎週のように八王子教会へ通っていたことを懐かしく思い出す。2012年の復活祭後、主任司祭の交代と共に、典礼のあり方や跪き台の一部撤去等の動きに当惑し、「聖座忠誠」を気取っていた私は八王子教会へ通うのを止めていた。

午前10時、ミサ開祭。主任司祭の辻茂神父と助任司祭のロールド・ザビエル神父(ミラノ外国宣教会)との共同司式である。福音朗読は、イエスが祈りについて説かれる場面(ルカ11・1-3)。辻茂神父は「信仰者にとって、祈りは呼吸のようなものです。呼吸をしなければ死んでしまうように、祈りをしなければ“神不在”となってしまう。神様のみ旨ではなく、人の思いだけに生きることが、祈らないという状態を示している。いつも神様のみ旨を聞く姿勢が、祈り続けるということだと思います」と話された。

ネットという不特定多数の人々が閲覧可能な場所では、一部の信者が「典礼のあり方」や「司教団の指針」等への批判を展開しているが、それは信者の務めではない、と受洗後の私は考えている。「洗礼は、わたしたちが、困窮する人、苦しむ人、また隣人の顔のうちにイエスのみ顔を見いだせるように助けてくれます。それはすべて、洗礼の力によるのです」(教皇フランシスコ)。私もイエスのみ顔を見いだそうと思う。そのためには、辻茂神父が言われたように、まず神のみ旨を心に留め、祈り続けたい。


現聖堂献堂:1950年

◆主な参考文献など:
・「秘跡・聖霊のたまもの・教会-教皇講話集」 教皇フランシスコ著(カトリック中央協議会・2015年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けがれなき聖母の騎士会(M.I.)入会

2016年05月24日 | ミサ聖祭
カトリック赤羽教会の聖母像
(住所:東京都北区赤羽2-1-12)

聖母月の5月、私は「けがれなき聖母の騎士会(Militia Immaculatae)」に入会した。これはカトリック教会の信心会で、仏教でいえば壇信徒の「講(こう)」に近い(?)ものだろう。1917年にコルベ神父が創立し、現在は全世界に約400万人の会員を有するヴァチカン公認の団体である。けがれなき聖母に自己を全く奉献するカトリック信者であれば、どなたでも入会できる。「騎士会は、なんの束縛もない、やさしい会です。あなたの全てを聖母のみ手に、聖母のものとして、おささげください」。

入会申込みから約1週間後、騎士会から郵便物が到着。入会証書、会則、ふしぎのメダイ、御絵各種、会報、聖母の騎士修道女会の季刊誌『愛』、聖母文庫『ながさきのコルベ神父』(小崎登明著)等が同封されていた。規約によれば、会員の勤めは「マリアの模範にならって、救い主、キリストとの一致を生きるという尺度の中で」生活を送り、「祈り、犠牲、生活の証しの福音的な手段を第一の地位に置く」(規約15条)。メダイを身につけ、その配布も宣教の手段として勧められている。

郵便物には聖母の騎士修道女会シスターからの直筆メッセージも添えられていた。「受洗おめでとうございます。ホヤホヤですね。神さまへの愛が燃えさかっている時に、マリアさまはあなたをお招きになったのですね。マリアさまに導かれたことを感謝し、イエスさまご自身が通られたマリアの道を、ともに歩いてまいりましょう」。たしかに、教会へ悪態をついていた私を、再びカトリックへと導いた方はマリアであった。聖母へのささやかな奉献を通して、日々の回心と成聖に励みたいと思う。


カトリック戸部教会の聖母子像
(住所:神奈川県横浜市西区御所山6)

“ 汚れなき聖母の騎士信心会に属している霊魂は、自分の永遠のことについても、あまり心配していません。自分の意志によっていないのなら、すべては聖母を通して神の御手からくるのだということを知っています。自分のほうからは聖母の思し召しが分かるように努力し、ますますその思し召しを悟るようにし、ますます忠実に、血を流すまでの苦しみを犠牲として果たすよう努力するのです ”(創立者コルベ神父のことば)

◆主な参考文献など:
・「無原罪の聖母 M・コルベ神父のことば集」 セルギウス・ペシェク編(聖母の騎士社・1990年)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活徹夜祭・洗礼式を終えて

2016年03月30日 | ミサ聖祭
カトリック泉町教会の聖母子像
(住所:東京都八王子市泉町1287)

復活徹夜祭の3月26日(土)、私は某修道会系のカトリック教会で、受洗のお恵みに与った(上写真の泉町教会ではありません)。昨年6月から主任司祭による個人授業形式の入門講座を受講してきたが、2010年からの「教会巡り」以前、つまり私が幼い頃にカトリック信者の祖父と教会に通った時代までも振り返ると、受洗には相当に長い歳月を要した。だから、復活徹夜祭で御聖体を初めて拝領したとき、それまでの思い悩みは消え去って、キリストに結ばれたという大きな喜びに満たされたのである。

「わたしたちは入信の秘跡によってキリスト者になります。それは出発点です。古い人を捨てて、新しい人になりますが、自己中心な罪への傾きは残っています。わたしたちの命がキリストの恵みに触れられた部分はキリストのものとなり、キリストに従うものとなりますが、自己中心なところが残っていることに気づきます。『キリストが愛してくださったように人を愛する』ようになるためには、まだまだ捨てなければいけない執着や悪い習慣が残っているかもしれません」(国井健宏著『キリスト教入信』より)。

受洗前の私は自分の「舌を制御」(ヤコブ3・1-12)できず、日本のカトリック教会を「無気力で怠惰」などと罵っていた。キリストに倣って生きることに喜びを見出せない者は、教会内外の「取るに足らぬこと」に対して不平不満が湧くのだろう(と私は断言できる)。「キリスト信者は、洗礼のときに、キリストの教えとその義務とをまもると約束するのであるから、キリストのもはんにならって自分のおこないをただす義務がある」。これからの長い信仰生活、私は教皇レオ13世のこの言葉とともに歩みたいと思う。

◆主な参考文献など:
・「キリスト教入信 洗礼・堅信・聖体の秘跡」 国井健宏著(オリエンス宗教研究所・2011年)
・「けんそんのしおり」 レオ13世著、S・デランジェラ訳(ドン・ボスコ社・1953年)
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年間第27主日のミサ

2015年10月07日 | ミサ聖祭
2010年10月5日、カトリック八王子教会
(住所:東京都八王子市本町16-3)

2010年10月5日、私は初めてカトリック八王子教会を訪れた。それまで、八王子教会の『百年史』や公式サイトで眺めていただけの聖堂が、実際に現れたときの情景は忘れられない。私は感激に震える手で、カメラのシャッターを押したものである(上下写真)。おそるおそる、聖堂の古い扉を開けると、聖水盤がどこにあるのか分からず、戸惑ったことなどを懐かしく思い出す。厳かな三廊式の聖堂に惹かれ、間もなく5年が経とうとしている。この間、東日本大震災と原発事故が発生した。

現在、私は某修道会系の教会で入門講座を受講している(八王子教会ではありません)。思い起こせば、この5年間の私はカトリックへの憧憬と落胆を繰り返し、ときには現状への不満から、このブログで罵詈雑言を浴びせたこともあった。「離縁」を決意して聖公会や正教会を巡ったが、結局「放蕩息子」のように帰還した。やはり、祖父のカトリック信仰の影響から、私には「棄教」することが出来なかったのである。これからは、ひたすら回心の祈りで入門講座を学び続けたいと考えている。

2015年10月4日(日)、カトリック八王子教会で年間第27主日のミサに与った。この日は私の祖父の帰天日(命日)でもあった。午前7時、ミサ開祭。早朝にもかかわらず、50名ほどの会衆が集まっている。福音朗読は、イエスが離縁について教える場面(マルコ10・2-16)。主任司祭の辻茂神父は「男女は互いに助け手がいないと神に近づけない。その歩みの灯となるのが、キリストの愛と言えるでしょう」と話された。閉祭の歌はカトリック聖歌374「野ばらのにおう」。10月はロザリオの月である。


現聖堂献堂:1950年
“ 清くかがやく ロザリオの珠・・・♪ ”


カトリック八王子教会のおん助けの聖母像

◆主な参考文献など:
・「八王子教会百年」 カトリック八王子教会百年記念誌編集委員会編(同教会百年祭委員会・1977年)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする