goo blog サービス終了のお知らせ 

三多摩の鐘

The Bells of San Tama -関東のキリスト教会巡り-

チマッティ神父の「月命日」ミサ

2015年08月11日 | ミサ聖祭
1951年竣工の調布サレジオ神学院本館
(住所:東京都調布市富士見町3-21-12)

1981年、教皇ヨハネ・パウロ2世は『広島平和アピール』の中で、次の言葉を繰り返された。「過去をふり返ることは将来に対する責任を担うことです」。1985年、旧西ドイツのヴァイツゼッカー元大統領は戦後40周年の演説の中で、次のような警告を発した。「過去に対して眼を閉ざす者は、結局は現在に対しても盲目となります」。2015年、愚劣な安倍ジャパンは過去から何も学ぼうとせず、恐るべき戦争法案と原発再稼働とによって、自壊の道を歩み始めた。「悟りのない民は滅びる」(ホセア4・14)。

8月6日(木)、調布のチマッティ記念聖堂で、チマッティ神父の取次ぎを願うミサに与った。毎月6日の「月命日」は、チマッティ神父の遺徳を偲ぶミサが捧げられている。午前10時30分、ミサ開祭。学校が夏休みのため、聖堂内には子どもたちの姿もあった。入祭の歌「刈り入れは」を歌う。荘厳なミサ曲など、主な歌はチマッティ神父の作曲である。司式は、チマッティ資料館館長のコンプリ神父。福音朗読は、主の変容の場面(マルコ9・2-10)。この日は主の変容の祝日で、広島原爆忌と重なっていた。

コンプリ神父は、「救いとは何でしょうか。死や病気から逃れることでしょうか。救いはこの世のあと、すなわち『永遠のいのち』にあります。今日の福音の『主の変容』は、私たちにその確信を与えています。イエズス様は十字架の苦しみから復活されました。だから、私たちもこの世の苦難を乗り越え、やがて永遠に『生きる』ことになります」と話された。戦後70年目の2015年、退廃的な「昭和のテレビ中毒世代」は、この世の損得勘定に執着するだけ。それが愚劣な安倍ジャパンの狂気を黙殺している。


調布サレジオ神学院前のドン・ボスコ像
(1951年頃、チマッティ神父がイタリアに発注)

◆この日のミサ中の主な歌:
チマッティ神父のミサ曲(1940年作の日本語ミサ曲)、入祭:「刈り入れは」、拝領:「輝ける聖母マリア」、閉祭:「アヴェ・マリア」(以上、チマッティ神父作曲)。

◆主な参考文献など:
・「教皇ヨハネ・パウロ2世『広島平和アピール』1981」(カトリック中央協議会社会福音化推進部・2011年)
・「過去の克服・二つの戦後」 ヴァイツゼッカー著、山本務訳(日本放送出版協会・1994年)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チマッティ神父の「月命日」ミサ

2015年07月07日 | ミサ聖祭
調布サレジオ神学院前のドン・ボスコ像
(住所:東京都調布市富士見町3-21-12)

新国立競技場の無謀な建設計画が迷走している。アテネや北京五輪では、開催国の「無能」を罵っていた傲慢なニッポン人が、今や嘲笑の的となり、滑稽な「バベルの塔」を巨額の工費でこしらえようとしている。以前、某カリスマ神父は「(五輪よりも)『やるべきことあるだろう』とか文句言う人は、その『やるべきこと』をやっているのか」と言い放った。だが、この国に安倍晋三の大嘘が招いた五輪の「現実逃避」は必要ない。「やるべきこと」は、為政者の妄言に与(くみ)しない良識を養うことだろう。

7月6日(月)、調布のチマッティ記念聖堂で、チマッティ神父の取次を願うミサに与った。毎月6日はチマッティ神父の「月命日」で、その遺徳を偲ぶ特別なミサが捧げられている。この日はうっとうしい梅雨空にもかかわらず、聖堂は多数の会衆が集まっていた。午前10時30分、ミサ開祭。入祭の歌「刈り入れは」や荘厳なミサ曲など、“音楽家”チマッティ神父の名歌を歌う。司式はチマッティ資料館館長のガエタノ・コンプリ神父。福音朗読は「指導者の娘とイエスの服に触れる女」(マタイ9・18-26)。

「先月、教皇様が環境問題への回勅『ラウダート・シ(Laudato si')』を発表されました。神様が自然を創造されたのに、私たちはそれを軽んじている。自然破壊、人命軽視の風潮は、神様を理解していない証拠です。自然科学の博士号を取得したチマッティ神父は、自然界が神の家(ベテル)であることを分かっていました」。コンプリ神父の説教は示唆に富んでいた。いま、原発再稼働や戦争法案を強行せんとする極東の愚かな島国は、教皇様のメッセージをどのように受け止めるのだろうか。


チマッティ神父(左)とアントニオ・カヴォリ神父(右)
<昭和初期、宮崎・大分「独立宣教区」時代の写真>


チマッティ神父、愛用の眼鏡と懐中時計
<前掲写真と共に、チマッティ資料館で撮影>

◆この日のミサ中の主な歌:
チマッティ神父のミサ曲(1940年作の日本語ミサ曲)、入祭:「刈り入れは」、拝領:「輝ける聖母マリア」、閉祭:「アヴェ・マリア」(以上、チマッティ神父作曲)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖霊降臨の主日のミサ

2015年05月27日 | ミサ聖祭
ある晴れた日の聖イグナチオ教会
(住所:東京都千代田区麹町6-5-1)

欧米の著名な日本研究者が愚かな安倍晋三に対して「慰安婦問題などの過去の清算」を求めた声明に、国際的な支持が広がっている。数百名の賛同者の中には、ハーバード大学のエズラ・ヴォーゲル名誉教授、マサチューセッツ工科大学のジョン・ダワー教授も名を連ねている。声明は「『正しい歴史』への簡単な道はない。過去の過ちを認めるプロセスは民主主義を強化し、国と国との協力関係を養う」と訴えている。安倍は「慰安婦問題は『朝日』の捏造だ!」と言い返したらどうか。

5月24日(日)、四ツ谷の聖イグナチオ教会(カトリック麹町教会)で聖霊降臨の主日ミサに与った。この日は五旬祭、いわゆるペンテコステである。午前8時30分、ミサ開祭。入祭の歌「来たりませ」(カトリック聖歌226)を歌う。福音朗読はイエスが聖霊の働きに言及される場面(ヨハネ15・26-27、16・12-15)。へネロソ・フローレス神父(イエズス会)は、「目に見えない聖霊のしるしは鳩や水などに現れますが、この『知られざる神、聖霊』は神の愛、神の力、神の光と言えるでしょう」と話された。

「本日の入祭唱の言葉通り、聖霊によって神の愛が私たちの心に注がれています。だから、私たちは愛する原動力を受けているのです。まず、聖霊が私たちの心におられることを悟りましょう」。フローレス神父の説教が心に沁み入った。カトリック系の聖霊病院(名古屋市)で産まれた私は、“ Veni, Sancte Spiritus(聖霊来たり給え) ”と祈らずにはいられない。さて、ミサ後は教会案内所の売店でお買い物。カトリック系雑誌『あけぼの』の休刊を知る。そのお別れの記念に最終号を買った。


聖イグナチオ教会、地下聖堂の聖母子像

◆主な参考文献など:
・「東京新聞」夕刊 (2015年5月20日付記事「『日本、歴史直視を』声明に賛同広がる」)
・「あけぼの」感謝号 (聖パウロ女子修道会・2015年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チマッティ神父の「月命日」ミサ

2015年05月11日 | ミサ聖祭
チマッティ記念聖堂の聖ドメニコ・サヴィオ像
(住所:東京都調布市富士見町3-21-12)

5月6日(水)、調布のチマッティ記念聖堂で、チマッティ神父の取次を願うミサに与った。毎月6日はチマッティ神父の「月命日」で、その遺徳を偲ぶ特別なミサが捧げられている。この日はドン・ボスコの教え子、聖ドメニコ・サヴィオ(注)の記念日と重なった。午前10時30分、ミサ開祭。入祭の歌「刈り入れは」や荘厳なミサ曲など、“音楽家”チマッティ神父の名歌を歌う。司式はチマッティ資料館館長のガエタノ・コンプリ神父。福音朗読は、「目を覚ましている僕(しもべ)」のたとえ(ルカ12・35-40)。

「今日、私たちは聖ドメニコ・サヴィオという一人の少年を祝います。14歳で帰天しましたが、立派な生涯を成し遂げた聖人です。ドメニコ・サヴィオはドン・ボスコの部屋に掲げられていた“ Da mihi animas, cetera tolle(我に魂を与え、他は取り去り給え) ”の言葉、またドン・ボスコの『聖人になるには、最善を尽くして正しく生きるだけ』という教えを実践しました。実際、ドメニコ・サヴィオのような大人よりも立派な子どもがいます。私たちはそんな子どもから正しい生き方を学ぶことができるのです」。

コンプリ神父の説教は示唆に富んでいた。例えば、麻生太郎、山谷えり子、曽野綾子という極右クリスチャン三人組のような「精神的に未熟な大人」がいる。ところが、聖ドメニコ・サヴィオのような「大人よりも立派な子ども」もいる。一昨年、東京五輪という安倍一派の「国威発揚イベント」開催が決定した時、某カリスマ神父は大ハシャギしていたが、当時の『東京新聞』には「五輪よりも被災地の復興を」と訴える中高生の投書が相次いだ。どちらが「正しい生き方」を示していたのかは言を俟たない。


聖ドメニコ・サヴィオ像と扶助者聖母像(右)
“ ♪聖なるサヴィオ、ドメニコよ・・・ ”

(注):Domenico Savio(1842-1857年)。ドメニコ・サヴィオの短い生涯は他の聖人のような「奇跡」や「大事業」で語ることはできないかもしれないが、ただ「心を清く保ち、聖母への信頼をもって生きること」(『少年ドメニコ・サヴィオ』より)を証明している。チマッティ神父はドメニコ・サヴィオを青少年の模範として日本の子どもたちに示した。現在、チマッティ記念聖堂にある聖ドメニコ・サヴィオの御像(上写真2枚)は、生前のチマッティ神父が気に入っていたものである(1962年4月8付書簡より)。

◆この日のミサ中の主な歌:
チマッティ神父のミサ曲(1940年作の日本語ミサ曲)、入祭:「刈り入れは」、拝領:「聖ドメニコ・サヴィオ頌歌」、閉祭:「アヴェ・マリア」(以上、チマッティ神父作曲)。

◆主な参考文献・CDなど:
・「少年ドメニコ・サヴィオ」 ガストン・クルトゥア著、前田和子訳(ドン・ボスコ社・2004年)
・「チマッティ神父 本人が書かなかった自叙伝(下)」 ガエタノ・コンプリ編訳(ドン・ボスコ社・2011年)
・CD「チマッティ神父のミサ曲」 合唱:調布カルメル修道女会ほか(チマッティ資料館:VCCD-007)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活の主日のミサ(復活祭)

2015年04月24日 | ミサ聖祭
春日和のカトリック八王子教会
(住所:東京都八王子市本町16-3)

中国主導のアジア・インフラ投資銀行(AIIB)は衝撃的だ。EU主要国、BRICS、ASEAN諸国、豪州、韓国、サウジなどの中東諸国が創設メンバーとして参加。米国もAIIBとの協調を模索している。だが、中国包囲網の滑稽なドン・キホーテ「世界の中心で輝くニッポン(笑)」は概して「蚊帳の外」だった。外交的・経済的惨敗を喫した安倍一派は「負け惜しみ」を吐く以外に為す術がないのである。そして、「昭和のテレビ中毒世代」は「日本スゲー!」の愛国ポルノに耽るしかないのである。

4月5日(日)、カトリック八王子教会で復活の主日のミサに与った。八王子でのミサは約2年前の年間第24主日以来である。教会周辺の街並みが懐かしく感じられた。午前7時、ミサ開祭。アレルヤ唱の前に「復活の続唱」を歌う。「キリストを信じる全ての者よ・・・」。かつて、この聖堂で当時の稲川圭三神父が朗々と歌われた光景を思い出す。その日は八王子教会における稲川神父司式の最後の主日ミサだった。あれから約3年の歳月が流れ、私が八王子教会へ足繁く通うことはなくなった。

福音朗読は、「空の墓」の場面(ヨハネ20・1-9)。辻茂神父は「神の力のみが閉ざされた墓のような私たちの心を開くことができるのです」と話された。閉祭の歌は、カトリック聖歌203「いざよろこべ」。主の御復活を喜び祝う歌声が響き渡った。ところが、その直後に辻神父が香部屋から現れて、「すみません、玉子の祝別を忘れていました」と苦笑い。かくして、私たちはお恵み「ほやほや」の玉子をいただいた。謹んで主の御復活のお慶びを申し上げます。Jesus Christ is risen today, Alleluia!


カトリック八王子教会聖堂
(祭壇奥に松谷謙司氏作の磔刑のイエス像が見える)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする