朝見に行くとミキは物陰に隠れ胴体の一部が見えました。沈めているブロックの影ですが。よーく見るとヒメダカの頭も覗いていました。おー、ちゃんと生きている。あと何ヶ月かの辛抱だからね(長いわ)。
今日が今年最後の授業だということで石井先生の授業聞きに行って来ました(「嬉々に」と変換されたけどこれは正しい)。
最後の講議は「乱歩・正史・清張」、どうして彼らの作品が優れているのかということ。条件反射なのか名前聞くだけでわくわくしてしまいます。世阿弥の「風姿花伝」の言葉を引用されていました。
50年後推理小説はどうなっているのでしょう(生きているかな?)。ちょっと見てみたいものです。
最後の講議は「乱歩・正史・清張」、どうして彼らの作品が優れているのかということ。条件反射なのか名前聞くだけでわくわくしてしまいます。世阿弥の「風姿花伝」の言葉を引用されていました。
50年後推理小説はどうなっているのでしょう(生きているかな?)。ちょっと見てみたいものです。
近所の神社に厄除大祭に行って来ました。今年もつつがなく過ごせますように。
古今亭志ん生「志ん生長屋ばなし」読了。
話し言葉で書いてあるので普通のあらすじより雰囲気はわかりやすいですが、やっぱりこういうものは生で聞いてみたいです。小学生の頃落語好きだったけど聞く機会がなくてほとんど本で読みましたから。面白いのだけどある意味味気ない覚え方をしたなぁと思うこの頃。天才って皆さんほめていますが、もうその空気を感じることは出来ません。聞ける時聞いておかないといけませんね。
古今亭志ん生「志ん生長屋ばなし」読了。
話し言葉で書いてあるので普通のあらすじより雰囲気はわかりやすいですが、やっぱりこういうものは生で聞いてみたいです。小学生の頃落語好きだったけど聞く機会がなくてほとんど本で読みましたから。面白いのだけどある意味味気ない覚え方をしたなぁと思うこの頃。天才って皆さんほめていますが、もうその空気を感じることは出来ません。聞ける時聞いておかないといけませんね。
今日は3人でお食事会。
3人の共通の話題が正月からひどい風邪をひいていたと言うこと。3人とも熱はそんなに出なかったけど咳がひどかったと言う話から同系のウィルスかと話をつめると。ひどくはなかったけど鼻水が出るが2人、まったく出ないが1人。
「何か黄色いようなのが」
「黄色かったら直りかけと違う?」
「え?直ったら透明になるのかと思った」
食事中になんちゅう話を(私もしていたけど)。
近くだったのでプラトン装飾美術館へ行ってみました。小さいところですけどコローやボナールがあります。12/13に行くはずだったマリー=ローランサン美術館に行けなくて、その日に読み終わった童話にマリー=ローランサンにならずにボナールになりなさいと言うのがあったのでちょっとボナールが見てみたかったところです。スケッチなので色の魔術は見られませんでしたけど。驚いたのは鴨居玲があっこと。折原さんに教えてあげたい。いや聞いても困るし。
世界のホテルのカップコレクションとか、色々楽しい美術館でした。
3人の共通の話題が正月からひどい風邪をひいていたと言うこと。3人とも熱はそんなに出なかったけど咳がひどかったと言う話から同系のウィルスかと話をつめると。ひどくはなかったけど鼻水が出るが2人、まったく出ないが1人。
「何か黄色いようなのが」
「黄色かったら直りかけと違う?」
「え?直ったら透明になるのかと思った」
食事中になんちゅう話を(私もしていたけど)。
近くだったのでプラトン装飾美術館へ行ってみました。小さいところですけどコローやボナールがあります。12/13に行くはずだったマリー=ローランサン美術館に行けなくて、その日に読み終わった童話にマリー=ローランサンにならずにボナールになりなさいと言うのがあったのでちょっとボナールが見てみたかったところです。スケッチなので色の魔術は見られませんでしたけど。驚いたのは鴨居玲があっこと。折原さんに教えてあげたい。いや聞いても困るし。
世界のホテルのカップコレクションとか、色々楽しい美術館でした。
友人と会ったのでぶらぶらと近所を歩きました。中古ショップのワゴンに半端な食器が並んでいました。
カッパの絵の皿がありました。
「これ黄桜の人?」
「いや違うと思う」(あの人のはもっと色っぽい)
「今度その人の漫画がドラマになっていた」
「ふうん」(サラリーマンものかな、またマニアックな)
「誰だったっけ」
「…小島よしお?」
「それは違う!」
調べたら小島功でした。似ているじゃないですか。ちなみに彼女が言っていたドラマは「銭ゲバ」でジョージ秋山でした。そっちが全然違うぞ。小島功は美人画で有名。
この間は安田講堂の再現ドラマしていたし、ひょっとして最近は70年代が流行り?
14年目のイベントがあったので豚汁を食べに行きました。ロウソクをぼんやり眺めて来ました。14年かぁ。
カッパの絵の皿がありました。
「これ黄桜の人?」
「いや違うと思う」(あの人のはもっと色っぽい)
「今度その人の漫画がドラマになっていた」
「ふうん」(サラリーマンものかな、またマニアックな)
「誰だったっけ」
「…小島よしお?」
「それは違う!」
調べたら小島功でした。似ているじゃないですか。ちなみに彼女が言っていたドラマは「銭ゲバ」でジョージ秋山でした。そっちが全然違うぞ。小島功は美人画で有名。
この間は安田講堂の再現ドラマしていたし、ひょっとして最近は70年代が流行り?
14年目のイベントがあったので豚汁を食べに行きました。ロウソクをぼんやり眺めて来ました。14年かぁ。