群馬県である。
群馬県内、とりわけ水上・月夜野地区には縄文遺跡が数多く発掘されている。

今日は矢瀬遺跡を紹介しよう。
月夜野地区である。

萩の花が住居の横で咲いていた。
満開である。

この遺跡には数多くの住居の跡が残されている。
なんだか・・・感動するのである。

群馬県みなかみ町月夜野の上越新幹線上毛高原駅の北東約700mに位置し、利根川河岸段丘の小さな高台(標高396m)に立地している。
水はけが良いのもこの時代の住居の条件である。
従って、高台が多いのも頷けるのである。

今から3500年から2300年前の縄文時代後期から晩期にかけての遺跡である。

こんな石の配列も残されている。
井戸であろうか?
それとも竃(かまど)の跡であろうか?

水上方面はそろそろ紅葉が始まるのだろうか?
いずれにしても遅れている。
1か月以内には谷川岳を訪ねてみたい、と思ったのである。
にほんブログ村
荒野人
群馬県内、とりわけ水上・月夜野地区には縄文遺跡が数多く発掘されている。

今日は矢瀬遺跡を紹介しよう。
月夜野地区である。

萩の花が住居の横で咲いていた。
満開である。

この遺跡には数多くの住居の跡が残されている。
なんだか・・・感動するのである。

群馬県みなかみ町月夜野の上越新幹線上毛高原駅の北東約700mに位置し、利根川河岸段丘の小さな高台(標高396m)に立地している。
水はけが良いのもこの時代の住居の条件である。
従って、高台が多いのも頷けるのである。

今から3500年から2300年前の縄文時代後期から晩期にかけての遺跡である。

こんな石の配列も残されている。
井戸であろうか?
それとも竃(かまど)の跡であろうか?

水上方面はそろそろ紅葉が始まるのだろうか?
いずれにしても遅れている。
1か月以内には谷川岳を訪ねてみたい、と思ったのである。

荒野人
今週行ってみます。
ありがとうございました。