goo blog サービス終了のお知らせ 

平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

星野ジャパン敗北の理由

2008年08月24日 | スポーツ
国際試合の厳しさ痛感=力不足認める闘将、星野監督〔五輪・野球〕(時事通信) - goo ニュース

 金メダルをとった女子ソフトボールと星野ジャパンを比べてみる。

★中心選手の不在
 女子ソフトボールでは上野投手がいた。
 彼女の力投にナインも応えようと思う。
 打撃と守備で返そうと思う。
 そこに熱い相乗効果が生まれる。
 一方、星野ジャパンはシステマチックな継投。
 ある意味プロ野球。
 結果論になるがソフトボールの上野投手の様な騒擾効果は望めない。

 星野ジャパンにはみんなを引っ張っていく中心選手がいなかった。
 熱いプレーで皆に勇気と力を与える存在。
 女子ソフトの場合は上野選手。
 WBCではイチローがいた。
 星野ジャパンのキャプテンは宮本慎也選手だそうだが、試合に出なければ皆を引っ張れない。(これは宮本選手の問題でなく、試合に出ない選手をキャプテンに据えた首脳陣の問題)

★何のために戦うか?
 星野監督の口からは「日の丸、日の丸」という言葉がよく聞かれた。
 でも『日の丸』というのは結構抽象的で共感しにくいもの。
 選手たちにしてみてもオリンピックが終わってしまってシーズンに戻れば、意識からなくなってしまう概念。

 一方、女子ソフトボールの選手たちは何のために戦ったか?
・仲間のため
・中学などでソフトボールをやっている後輩選手のため
・宇津木元監督のため
・アキレス腱を切って出場できなかった選手のため
 『日の丸』という意識はあっただろうが、むしろこれらの『人』のためという意識の方が強い。
 『日の丸』という抽象概念と『人』とではどちらがパワーを発揮するかと言えば具体的で身近な『人』であろう。
 普段馴染みのない抽象概念では劣勢にまわった時、気持ちは折れてしまう。
 「試合が終わって仲間やお世話になった人と抱き合いたい」「喜びを分かち合いたい」と思う方が気持ちとしては断然強い。

 報道で知る範囲での論評だが、この両者を見てこんなことを考えた。


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフトボール・金メダルで考えたこと

2008年08月22日 | スポーツ
五輪=ソフトボール日本代表、上野の気迫の連投で悲願の金(ロイター) - goo ニュース

 熱戦でした!
 金メダルはもちろん素晴らしかったが、もっとよかったのが試合後。
 日本、アメリカ、オーストラリアの選手がボールで2016の数字を作り、2016年オリンピックでのソフトボール復活をアピールしたこと。
 闘い争っていたチームが試合後ひとつになる。
 これぞスポーツの醍醐味。
 オリンピックの意味。
 
 ソフトボールが復活するためにはアフリカなど他の大陸の国々が参加することだそうだが、ぜひ広めてほしい。
 これが文化交流。
 その過程で友情が生まれる。相互理解が生まれる。
 これがスポーツなどの文化の力。

 現代日本は個人の時代。
 ひとりひとりがバラバラでどこかで連帯を求めている。
 ひとりが極端になると秋葉原の事件となる。
 オリンピックやワールドカップは、バラバラな個人が一体になれるイベント。
 日本という国を感じさせてもくれる。
 ナショナリズムは戦争やテロで感じるのではなく、オリンピックなどで感じてほしいですね。

 武器や兵器を持つよりはバットやボールを持つ時代。
 戦争でたくさん人を殺した人がヒーローになるよりは上野投手がヒーローになる時代。
 そんな時代の方が健全だ。
 
 秋葉原の加藤容疑者は上野投手の力投を見て何を思うのであろう?
 「自分とは違う」と思ってひがむのかな?
 だが少なくとも心を揺さぶる何かは感じたはずだ。

※追記
 オリンピックと政治の問題。
 オリンピックは国を意識するイベントだが、国威発揚に利用されるオリンピックはよろしくない。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北京五輪アジア予選 日本VS台湾

2007年12月04日 | スポーツ
無死満塁でスクイズ!これが星野野球(スポーツニッポン) - goo ニュース

 日本VS台湾

 スポーツのいうのはドラマの様に心理描写がなされないから、瞬間瞬間の選手の心理を想像しなければならない。
 それは同時に大きな楽しみでもある。

 試合は6回まで1-0の均衡。
 ダルビッシュがエースのプライドを持って0に抑える。
 敵もホームの大声援を得て踏ん張る。
 緊張感のある心と心のぶつかり合いだ。

 しかし6回裏、敵の4番・陳選手のホームランで逆転。
 ランナーを背負っての4番のプレッシャー。
 ダルビッシュも無駄な力も入ったのか、ボールはライトスタンドへ。
 野球は実にメンタルなゲームだ。
 一瞬の迷い、隙が大逆転に繋がる。

 そして7回。
 ここで選手達の真価が問われる。
 日本チームがここで弱きになったら一気に崩れる。流れは敵に行く。
 しかし日本の選手たちはまず気持ちで負けなかった。
 逆に台湾の選手は祝福の大声援を受けて浮き足立つ。

 ここでのポイントは小さなことを確実に出来るかどうかだ。
 もし日本の選手たちが「自分がホームランを打って劣勢を跳ね返してやる」と大味なことを思ったら、きっと気持ちは結果に結びつかず空回りしてしまっただろう。
 自分に出来る小さなことを確実にやる。
 例えばデッドボールでの出塁。
 ゲッツーを阻止する宮本の巧みな走塁。
 小さなことの方が成功率が高いだろうし、小さなことの積み重ねが大穴を開ける。
 その象徴がサブローのスクイズ。

 一方、台湾チームは逆転に浮き足立ち、大味になってしまった。小さなことを忘れてしまった。
 例えばゲッツーを取ろうと思ったこと。
 スクイズに対しての意識がなかったこと。

 勝敗を分けたのは、この差だ。
 小さなパンチの積み重ねが効いてきて大ダメージになる。
 敵の心は折れていく。
 結果は10-2。

 今回の日本チームは強いぞ。
 オリンピックでも期待できそう。
 同時に我々が生きていく上で小さなことの積み重ねが大事なことを教えてくれた。

※追記
 昨日の試合をサンケイスポーツはこう報じている。
『1-2で迎えた七回。無死満塁で9番・大村(ロッテ)。「監督を長い間やっていると、何かが見えるときがある」。カウント1-2からスクイズのサインを出した。大村がきっちり決めて同点。この回打者12人で6点を挙げ、一気に勝負を決めた。「パワーだけで野球は勝てない」。目標のスモールベースボールをアウエーでやってのけた』

 『スモールベースボール』、的確な言葉だ。
 星野監督の「何かが見えるときがある」という発言も興味深い。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中日 日本シリーズ優勝

2007年11月02日 | スポーツ
世紀の交代劇!オレ竜采配で日本一(スポーツニッポン) - goo ニュース

 すごい試合。
 日本シリーズでしかも優勝を決める試合でパーフェクト。
 エース・ダルビッシュが投げる日本ハムも1失点で迎え撃つ。
 この緊迫感。
 守ることがドラマになるスポーツ、それが野球だ。

 しかも8回までパーフェクトの山井大介を交代。
 これについては采配の賛否両論ある様だが、マメが潰れて山井も「限界です」と言ったらしい。
 いずれにしても物議をかもした采配。
 山井のパーフェクト達成もドラマだが、この交代劇もドラマ。
 逆に記憶に残る試合になった。
 山井もこの世紀の交代劇を演じた主役として球史に刻まれるのではないか。
 ドラマとして一番まずいのは9回で山井がヒット1本打たれること。
 打たれて交代、岩瀬が抑えて優勝だったらドラマとしては平凡。山井も一選手として記憶されるだけ。
 これはifという想像力の遊びだが……。

 その他にもドラマ。
 育成選手として入団した中村紀洋のMVP獲得。
 勇気づけられる。
 スポーツの力。

 亀田一家にはぜひこの試合を見て考えてほしい。
 ルールを守って死力を尽くす所に人は感動する。
 反則で勝ったら、ズルいことをした人間がいい目をみる現実社会といっしょ。
 スポーツ選手も観客がいる以上、表現者。
 何を表現するか?
 『反則してもいいから勝ちましょう。お金持ちになりましょう』ではメッセージとしてあまりにつらい。
 死力を尽くして戦うから人々は感動する。
 どん底から這い上がるから人々は勇気づけられる。
 出来ればそんな主人公を演じましょうよ。
 中日優勝から離れてしまったが、大毅選手には『どん底から這い上がった主人公』になりうる可能性がある。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子バレー・ワールドグランプリ雑感

2007年08月14日 | スポーツ
 女子バレー・東京ラウンド終了。
 キューバ、オランダに惜敗。
 ブラジルには3セット奪取され完敗。

★ブラジルや中国、ロシアなどの上位のチームに勝ってメダルを狙うには現在のスタイルの変更が必要なのではないかという感じがした。
 現在のスタイルとは竹下佳江を中心とした緻密なバレー。
 しかしそのバレーも圧倒的な高さとパワーの前には通用しない。

★栗原恵の3年ぶりの全日本復帰。
 確かに彼女はトータルでパワーアップした。
 精神面でも強くなった。
 時折見せるスパイクを決めた時の「当然」というふてぶてしい顔も好きだ。

★この栗原の様に個々が成長してチーム力をアップさせるということも考えられるが、今後成長が期待できるのは若くて、まだ完成されていない木村沙織、荒木絵里香ぐらいか。
 今回全日本落ちした大山加奈にも期待。
 栗原や荒木が味わった下積みを経験して、肉体的にも精神的にももっと強くなってほしい。

★今回ブレイクした庄司夕紀は器用そうだし、ポスト高橋、身長のある高橋美由紀という感じがする。

★柳本監督が構想していた木村沙織と竹下のダブルセッター方式も面白いかもしれない。
 そうすれば新たな攻撃のバリエーションが生まれる。
 敵を攪乱できる。
 木村の成長は未知数。レシーブもサーブもスパイクもトスもこなす。
 彼女は一体どんな選手になるのだろう。

★急務はブロックポイント。
 それはブロックをほとんど決められなかったブラジル戦が物語っている。
 そうなると背の高い選手が必要なのだが。

 以上は個人的な雑感。
 目が肥えてきたのか、評論家の様になってしまった。
 少し前までは選手たちの懸命な姿を見るだけで心打たれていたのに、今は勝利を求めている。
 圧倒的強さを求めている。
 いずれにして全日本のチームとしての成長を見られるのは幸せだ。

 スポーツにはテレビドラマの予定調和とは違ったドラマが内在している。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝青龍へ

2007年08月10日 | スポーツ
 急性ストレス障害の朝青龍。

 怪我を理由に夏巡業を休んでのモンゴルでのサッカー。
 二場所の出場禁止。
 マスコミ世論のバッシング。

 批判の中で心が縮こまってしまったんでしょうね。
 こんな朝青龍には、ぜひ心をほぐしてほしい。
 心をほぐすとはこういうこと。

★記者会見
 まず自分の思っていることを話そう。
 ウソでないことを。ウソを話したらますます心が縮こまってしまう。
 報道からの類推だが、
 「怪我はウソ。あるいは軽いもの。故郷に帰ってゆっくりしたかった。反省して以後は横綱としてしっかりがんばりたい」
 そんなことを話せばいい。
 「故郷に帰ってゆっくりしたかった」ということには理解してくれる人も多いのでは。

★夏巡業への参加
 見物客と一体となった笑いに溢れた夏巡業の様子を見てみればいい。
 夕張を元気づけるために懸命になっている他の力士の姿を見てみればいい。
 そんな夏巡業に自分が出場していることを想像してみればいい。
 きっと楽しい気持ちになるはずだ。
 これが心をほぐすということ。
 他の人といっしょになって楽しい時間を過ごす。
 他の人のためにがんばってみる。
 自分ばかりにとらわれていては心は萎むばかり。
 今までの朝青龍は自分のために、自分が上に行くために一生懸命精進してきたんでしょうな。
 それを少し転換してみればいい。

 「自利利他」
 自分のためにすることが他人のためにもなる。
 今の夏巡業はまさにそれ。
 大横綱に意見するのもおこがましいが、
 こんな心が軽くなる場所に身を置いてみては?


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日本フィギュアスケート選手権

2006年12月29日 | スポーツ
 フィギュアスケートというスポーツは面白い。
 対決でありながら、戦う者どうしが身体をぶつけ合ったりすることはない。
 したがって要求されるのは、それまでに積み上げてきた個人の技量と精神力だ。
 ドラマ「のだめカンタービレ」では音楽コンクールのシーンがあったが、競う形式はそれに似ている。
 芸術度・技を競うという点でも共通している。
 「のだめ」のプロデューサーは、こんなフィギュア人気からヒントを得て「のだめ」のドラマ化を考えたのではないか?(もちろん原作人気もすごいのだが)
 一方、「鉄板少女アカネ」が古くさかったのは、「料理の鉄人」をそのままドラマでやってしまったこと。「鉄人」は10年前のブームだった。
 この様に考えてみると、世の中で注目を集めているものには共通点があることがわかる。

 キャラクターという点でもそうだ。
 「のだめ」には多彩なキャラクターが登場するが、全日本フィギュアもそう。
 浅田真央、安藤美姫、村主章枝、恩田見栄、中野友加里、浅田舞。
 バレーボールもそうだったが、フジテレビはスポーツ選手をヒロイン、ヒーローに育てあげるのがうまい。
 そして全日本フィギュアのメイン・ヒロインと言えば、浅田真央か?
 彼女のあどけなさ、さわやかさはヒロインの素質十分。
 おまけに天才と来ている。
 そして完璧な天才なら自分からは程遠い人と視聴者は距離をおいてしまうが、思わず応援したくなってしまう不安定さも持ち合わせている。(そういえば、天才のだめはコンクールで精神を乱され、演奏がメチャクチャになったことがあったっけ)
 さらに安藤ら先輩たちや姉・舞とのドラマもある。
 この様に考えてみると、来年ドラマでやって人気を得るヒロインとは、浅田真央の様なヒロインか?


★追記1
 ショートプログラムでは演技の構成が決められている。
 選手たちは、この決められた構成に基づいて演技をして点を競う。
 これも面白い競技形式だと思った。
 見ている者にも選手それぞれの違いがわかりやすい。

★追記2
 解説者の人物配置も面白かった。
 どちらかというと甘いコメントの多い国分太一。
 それに対照的な八木沼純子の辛口のコメント。
 荒川静香は中立・客観的なコメント。
 まさに三者三様。

 荒川静香のコメントは、無駄がなくてきっちりしていて小気味いい。
 彼女はきっとそういう性格なのだろう。

 国分太一は少しかわいそうだ。
 ボケても誰も突っ込んでくれない。
「ショパンは真央ちゃんのために曲を作ったんですかね?」
 シーーン……。
 こんなシーンもドラマで見てみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀田・ランダエダ再戦

2006年12月21日 | スポーツ
 亀田・ランダエタ再戦。
 結果は亀田の圧倒的な判定勝ち。
 今までのスタイルとは違うアウトボクシングにランダエタがついて来られなかった。
 解説で言っていたが、ランダエタは右ジャブを突破口にして攻め込んでいく戦法。その右ジャブを亀田は完全に封じていた。
 今回の勝利はいわば亀田の研究・作戦勝ちと言えるだろう。

 さて、試合以外のドラマと言えば、前回の疑惑の判定の勝利。
 テレビ局の側でも「テンマストポイント制」のルールを別VTRで用意したりして対応していた。
 そして見る側と言えば、アンチ亀田ファンとしては「亀田が負けて前回の判定が疑惑に満ちたものであること」を証明し、亀田ファンとしては「亀田が勝って判定が正しかったこと」を証明したいと思って観戦した。
 スポーツというのは、この点が面白い。
 見る立場によって、生まれるドラマが違ってくる。

 また、試合の勝ち負け以外にドラマがあるというのが面白い。
 因縁・疑惑……スポーツのプロレス化とも言うべきもの。
 今回の亀田は完全にこのドラマの主人公を演じていた。
 ドラマの文脈の中に生きていた。
 ラストのファンへのメッセージ。
 自分へのバッシングから守ってくれた父親への感謝。
 勝ってこれを語ることで、疑惑バッシングのドラマに結末をつけた。
 それが支持されるか支持されないかは見る者次第だが。

 この様な点で亀田はドラマを作り出せるスポーツ選手である。(他に同時代でドラマを作り出せる選手といえば、引退した新庄ぐらいか?)
 良識派からは疎まれるマイナスのダーティヒーローのイメージは強いが。
 またマスコミやジムによって演じさせられている感じも受けるが。
 人々の耳目を引く強い個性は持っている。

 今後亀田はどの様なドラマを演じて行くのだろう。
 弱い相手を次々と倒していってもドラマにはならない。
 伝説・神話になるためにはもっと大きなドラマが必要である。
 この点に注目して今後の亀田を見ていきたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本シリーズ 第4戦

2006年10月26日 | スポーツ
“復帰”金村が勝利投手 日ハム、日本一へ王手(共同通信) - goo ニュース

 日本ハムと中日の日本シリーズ。
 守備や走塁の重要さをすごく感じる。

 日本ハムは主に足で点を取っている。
 2試合目の新庄の本塁突入。
 森本の盗塁と好走塁、昨日は3塁打だった。
 一方、中日。
 例えば昨日ウッズが2塁にいて、ライトフライ。
 ここは、ウッズの足に不安がるとはいえタッチアップで3塁へ行くべき。
 2塁と3塁とではプレッシャーが違う。
 例えアウトになったとしても、積極さで弾みがつく。
 走塁はチームに勢いを与える。

 守備は両チームとも素晴らしい。
 2死満塁のピンチを好守が救う。
 好守で守りきれば、守った方には弾みがつき、攻める方は意気消沈する。
 スポーツは心理戦でもある。
 ひとつひとつのプレーが選手に影響を与え、試合の流れを作る。
 だからディティルが重要なのだ。
 これはドラマや小説でも同じ。
 1シーン、1せりふ、1文章を大事にしない作品は面白くない。
 話は逸れたが、好守されて影響を受けない選手がいた。
 新庄だ。
 昨日の試合、満塁でバッターは新庄。
 ここでヒットを打てれば、ヒーロー。新聞の1面は新庄。
 しかし、ショート井端の好守でアウト。素晴らしいプレー。
 しかし、新庄はその好守を賞賛している様な表情。
 まず野球を楽しんでいる。
 彼は日本シリーズ、勝敗というプレッシャーからは超越している選手。
 お祭りを楽しめて、結果勝てればいいと思っている。
 それが新庄の魅力。
 
 さて、今回ドラマという点ではどうだろう。
 報道されている以上のことはわからないのだが、ドラマはほとんど日本ハムにある。
 ★新庄の引退
 ★北海道のファン
 ★そして今回の金村

 金村はファンとチームに謝り、感謝し、
 ヒルマン監督は「素晴らしいプレーだった。私にとってもチームにとってもファンにとっても彼は誇りだ」と返した。
 ドラマを抱えているチームは強い。
 ファンは各選手の抱えているドラマを知っていて応援にも熱が籠もる。
 新庄のため、金村のためファンが力を送る。
 一方、選手たちもファンに応えるためにがんばる。
 いい循環だ。
 これがプラスアルファを生む。
 ドラマは求心力を作る。
 だからドラマを抱えているチームは強い。

 さて、本日の第5戦。
 日本ハムが勝って、北海道で胴上げ。北海道のファンの中、新庄引退というドラマも面白いとは思うが、中日は一矢を報いて新しいドラマを見せてほしい。
 そんな中で新庄らがどんなドラマを演じるか見てみたい。

★追記
 翌日、10月26日。
 日本ハムは中日を下して、日本一になった。
 1点取られればスクイズで追いつき、追加点はセギノールの3ラン。
 小技、大技を使った攻撃。
 駄目押しは稲葉のホームラン。
 日本ハムが中日に流れを与えなかった。
 新庄は涙でラストバッターボックスに。
 大きな活躍はなかったが、やはり我々の記憶に残った。
 いい日本シリーズだった。
 野球が時代遅れで人気がなくなったのではない。
 いい試合を見せファンを大事にすれば、人はついてくる。
 これを今回証明したシリーズでもあった。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロ野球「しぐさ」の深読み心理学 ②

2006年10月25日 | スポーツ
 プロ野球「しぐさ」の深読み心理学(渋谷昌三・著 新構社)。
 今回はバッター編。

 140キロのピッチャーが投げてホームに届く時間は0.4秒。
 バッターはこの瞬きをする瞬間に打ち抜かなくてはならない。
 しかも、相手は緩急の差をつけたり、曲げたり、落としたり、変則フォームでタイミングを外してくるくせ者たち。
 バッターはこんな困難な仕事だから、成功率3割、失敗率7割でも名バッターとなる。
 それゆえ10割という完全主義のイチローのような選手には、首位打者となっても満足できない。
 また、努力に努力を重ねても、3割から4割に打率を上げるのは不可能だから、選手たちはジンクスに頼る。
 自分の力では何とかできない領域には運に頼らざるを得ない。
 そのため、水晶のネックレスを着けたり、スパイクを右足から履いたりする。

 バッターがバッターボックスに入るまでの動作、入って構えるまでの動作も決まっている選手が多い。例えば、わかりやすい所ではイチローの一連の動作。
 これは雑念・プレッシャーを払い、打つことだけに集中するための動作であるらしい。
 高い集中力を得るための儀式。

 打撃とは集中力なのだ。
 バッターは打率を少しでも上げるために、こんな努力をしている。

 しかし、バッターの敵はピッチャーだけはない。
 キャッチャーもいる。
 例えば、野村克也の「ささやき戦術」は有名だ。
「最近ステップの開きが早くなっているのと違うか?」
「今日の○○(ピッチャー)はコントロールが定まらないから、どこに来るかわからんでえ」
 これらのささやきで攪乱する。
 通常のバッターならこれで集中力を失ってしまう。
 しかし、この野村のささやきが全く通用しなかった選手がいるという。
 王貞治と長嶋茂雄だ。
 王は野村が何を言っても馬耳東風で集中力を欠かすことはなかった。
 長嶋は野村の囁きにいちいち返答、「えっ、そうなの」「なるほどねえ」と受け答えをしながら、ボールが来るとそんなことがなかったかのように平然と打ち返したという。
 やはりふたりは天才だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする