どうも歴史や哲学の話は現代人には難しく思われ、また就職や生活にすぐに役に立たないと軽んじる傾向があるようです。歴史や哲学を学んでも飯が食えません。恐ろし事にコンピュータなどが生活設計してくれる時代ですから、頭も使う必要がなく効率的に生活が出来るようです。しかし、これに慣れてくると、自然と人間本体の頭の中が機械的に物事を判断するようになり、人間関係も振り分けられ、気が付くと友人関係が固定化されてくるようです。さて私は変人ー現代からすればはみ出し者ですから、面倒なことばかりやっています。しかし、その面倒なことを処理するのに、役に立つのが歴史と哲学です。面倒なこと困難なことにぶちあたった時、歴史上の人物の生き方を見れば解決方法が見いだせます。また難題にぶちあたって困っているとき、どうすればよいか考えるのが哲学ーそして哲学は人間の生き方そのものです。であるからこそ歴史と哲学は必要なのです。
goo blog おすすめ
最新記事
- やはり大塩平八郎の乱は難解ー寺子屋江川塾
- HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)勉強会にオンライン参加
- HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)薬害名古屋訴訟の報告集会にオンライン参加
- HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)研修会を静岡県三島市で行う
- HPVワクチン薬害名古屋訴訟報告集会ーワクチンの積極勧奨再開後に副反応被害が増えている
- がんカフェのメンバーと千住宿開宿400年歴史散歩しました
- HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)薬害東京訴訟の被告側専門家証人尋問一日の行動でした
- 宮崎でHPVワクチン(子宮頸がんワクチン)の学習会にオンライン参加しました。
- 吉田松陰記念北千住がん哲学外来カフェー千住宿をゆっくり歩きます
- HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)薬害東京期日報告集会ー次回は5月12日