コロナウィルスによる緊急事態宣言解除から新しい生活様式が求められているとニュースで盛んに言われています。新しい生活様式とはどんなものなのでしょうか。テレワークや時差出勤にソーシャルでスタンス等いろいろ言われていますが、人間本来の生き方は問われているでしょうか。感染症の歴史を振り返れば、幕末においても開国により海外との交流からコレラが発生して感染症対策もさることながら医学研究にとどまらず人間の生き方そのものを問う哲学的なものまで各藩の藩校などで考えておりました。今の時代、技術や形式ばかりにとらわれすぎで歴史や哲学を学ぶ余裕さえ無くなっているようです。
最新の画像[もっと見る]
-
がんカフェのメンバーと千住宿開宿400年歴史散歩しました 3ヶ月前
-
吉田松陰記念北千住がん哲学外来カフェー千住宿をゆっくり歩きます 3ヶ月前
-
ご冥福をお祈りしますー教皇フランシスコの人類への教え 4ヶ月前
-
貧舟の歴史人間学ー人の心が時代を動かす 4ヶ月前
-
貧舟の歴史人間学ー田中正造に学ぶ真の文明とは 5ヶ月前
-
貧舟の歴史人間学ー勝海舟の足尾鉱毒事件批評は現代の災害・公害・薬害に通じる 5ヶ月前
-
勝海舟の大塩平八郎の評価ーその記述に親近感を覚える 5ヶ月前
-
貧舟の歴史人間学ー人生における転機ー賀川豊彦を思い出す 5ヶ月前
-
貧舟の歴史人間学ー馬鹿になる?馬鹿になれる? 5ヶ月前
-
貧舟の歴史人間学ー江原素六との出会いー人生における歴史上の人物との出会い 5ヶ月前
(「試験以外」放し飼い状態の法学部とは正反対。)