白馬のバスターミナルから特急バスに揺られて長野につく頃には 雨は上がりましたが、散歩日和というまでには回復しなかったので、予定を前倒して 13時過ぎの「はくたか」に乗車券を変更。
2015年3月の北陸新幹線の金沢開業に合わせて駅ビル(MIDORI)の大改修が行なわれ、目新しいテナントがたくさん入って、列車を待つ合間も楽しく過ごせるようになりました。
中でも左党に嬉しいのが駅ビル2階の、信州の酒蔵とワイナリーを巡り集めた日本酒とワイン、それらに合う酒の肴が勢ぞろいする「信州くらうど」
「利き酒セット」(600円也)に 馬モツの「おたぐり」とお通しの「浸し豆」
家人の土産に買った縄文おやきで1つおまけをくれたので、それも肴に「白馬錦」「井筒長」「ひめみち」の3種に挑戦

気持ちが良くなったところで、そろそろ発車時刻
長野駅には8か所ほど立ち食い蕎麦のお店がありますが、大半のお店は茹で麺使用。新幹線下りホームと、在来線の3.4.5番線の「裾花郷(すそばなきょう)」は確か生麺を茹でていたのを思い出して、在来線ホームにちょっと寄り道
券売機の「特上」というボタンが 少々こそばゆい気がしますが、カウンターに食券を出すと「3分ほどお待ちください」
結構狭い店内で、所在無げに3分ほど待って出てきたお蕎麦がこちら

まずはお出汁を一口、ウン 東京風の濃い目の鯖節と宗田鰹の混合風の良い感じ。麺も茹でた後に〆ている訳ではないので、チョッとコシは弱めですが、蕎麦の香りはいい感じ! 美味しくいただきました
2015年3月の北陸新幹線の金沢開業に合わせて駅ビル(MIDORI)の大改修が行なわれ、目新しいテナントがたくさん入って、列車を待つ合間も楽しく過ごせるようになりました。
中でも左党に嬉しいのが駅ビル2階の、信州の酒蔵とワイナリーを巡り集めた日本酒とワイン、それらに合う酒の肴が勢ぞろいする「信州くらうど」
「利き酒セット」(600円也)に 馬モツの「おたぐり」とお通しの「浸し豆」

家人の土産に買った縄文おやきで1つおまけをくれたので、それも肴に「白馬錦」「井筒長」「ひめみち」の3種に挑戦

気持ちが良くなったところで、そろそろ発車時刻

長野駅には8か所ほど立ち食い蕎麦のお店がありますが、大半のお店は茹で麺使用。新幹線下りホームと、在来線の3.4.5番線の「裾花郷(すそばなきょう)」は確か生麺を茹でていたのを思い出して、在来線ホームにちょっと寄り道

券売機の「特上」というボタンが 少々こそばゆい気がしますが、カウンターに食券を出すと「3分ほどお待ちください」
結構狭い店内で、所在無げに3分ほど待って出てきたお蕎麦がこちら


まずはお出汁を一口、ウン 東京風の濃い目の鯖節と宗田鰹の混合風の良い感じ。麺も茹でた後に〆ている訳ではないので、チョッとコシは弱めですが、蕎麦の香りはいい感じ! 美味しくいただきました
