今日の東京は4月を思わせる馬鹿陽気 練馬では18.3℃を記録しました。
そんな陽気のなか、荻窪から環八を10分ほど下った「石臼挽き手打ち蕎麦 高はし」でランチ
蕎麦前に獺祭をお願いすると、こんな素揚げの蕎麦がお通しにでてきました

お酒のアテは酒肴三種盛り
左から、わさび漬け いくら味噌風味 鶏ハム
味噌風味のいくらはコックリと濃厚な味で酒のアテにいいですね~ 自家製という鶏ハムも所々に煮凝りが入っていたり 添えられたマヨネーズもワサビが利いていて美味しい 
風味を楽しむには 蕎麦がきが一番かと思いますが、この刺身蕎麦もなかなかのいいですね
いつもなら初めていったお店では「せいろ」か「もり」(中華ならシンプルな「ラーメン」
)を試してみるのですが、「この季節だけですから…」の女将さん言葉に惹かれて「生牡蠣そば」に挑戦 
でてきたお蕎麦はこちら!
まずは おつゆを一口、、、 牡蠣のエキスが出汁に溶けだして いい感じ
牡蠣の下に敷かれた海苔と一緒に麺を啜ると、蕎麦の香りが広がります。 今の時季は 茨城県常陸秋そばを外一で打っているとお店のブログにありました。
添えられたスプーンに牡蠣を載せ レモンを絞っていただくのも美味
最後の一滴までお出汁をいただくと お腹も一杯
大田黒公園まで散歩をしながら帰途につきました。

こちらは 打ち台に置かれた木製のマスコット?
そんな陽気のなか、荻窪から環八を10分ほど下った「石臼挽き手打ち蕎麦 高はし」でランチ

蕎麦前に獺祭をお願いすると、こんな素揚げの蕎麦がお通しにでてきました


お酒のアテは酒肴三種盛り



もう一品いただいたのは、刺身蕎麦 

清々しい染付のお皿に並んだ 薄く伸ばした蕎麦を茹でて短冊に切ったもので、ワサビ醤油でいただきます。

風味を楽しむには 蕎麦がきが一番かと思いますが、この刺身蕎麦もなかなかのいいですね

いつもなら初めていったお店では「せいろ」か「もり」(中華ならシンプルな「ラーメン」


でてきたお蕎麦はこちら!
軽く火が通ってプックリと膨れた牡蠣が旨そう 



まずは おつゆを一口、、、 牡蠣のエキスが出汁に溶けだして いい感じ

牡蠣の下に敷かれた海苔と一緒に麺を啜ると、蕎麦の香りが広がります。 今の時季は 茨城県常陸秋そばを外一で打っているとお店のブログにありました。
添えられたスプーンに牡蠣を載せ レモンを絞っていただくのも美味

最後の一滴までお出汁をいただくと お腹も一杯


こちらは 打ち台に置かれた木製のマスコット?