先月27日の京都の夕ご飯。 宿でチョッとお昼寝した後、西陣の「にこら」さんまでバスで移動。
いつも コースで頼むか、単品でいくか、チョッピリ悩むのですが、今回は単品で出てこない、季節の風味=松茸のそばの実リゾットに惹かれて、コースをお願いしました。
最初に登場するのが、綺麗なガラスの器に盛りつけられた、この4品

手前左から、そば寿司、京鴨ロース煮、柿と自家製鴨の生ハムの白和え、〆鯖のカルパッチョ。
いつも思うのですが、こちらの「そば寿司」ってホントにしっとりとしていて美味しいんです
二皿目は、松茸のそばの実リゾット。上に載っているのは自家製のカラスミ
付け合せは、栗と京赤地鶏のうま煮。

蕎麦猪口にスプーンを入れると、、、中から フワ~~~~~~っといい香りが立ち上ってきます
三皿目は、黒豚の蕎麦饅頭

付け合せには、石川小芋。 大徳寺納豆と山葵の漬け醤油でいただきます。
火傷しないように注意してお饅頭を割ると、中華風の味付けがされた大ぶりの黒豚餡がギッシリ

隣の卓の叔母さま方が、「お土産にしたいんやけど、追加はできひんの?」と聞きたくなる気持ちはわかります
ここまで食べ進んでくると、普段なら結構お腹がくちくなって、ざるそばをいただくことが多いのですが、お品書きの「とろろとアボカドの冷やかけそば」がど~~~しても気になって、ついつい そちらをお願いしてみました。
中央には トロトロのポーチドエッグ。
すり卸されたアボカドは軽く酸味を感じます。 その周りに山芋…さらに蕎麦出汁のジュレが蕎麦の表面を覆っています。
花番のお姉さんの仰るとおり、玉子も崩し、、、、、、全体をサックリ混ぜていただきます。

アボカドに仕込まれた、柑橘系の爽やかな酸味と冷たい蕎麦出汁のジュレが新蕎麦の甘みを引き立てます…
よく こんなメニューを考えたものだと、ひたすら感服する「にこら」さんでした
いつも コースで頼むか、単品でいくか、チョッピリ悩むのですが、今回は単品で出てこない、季節の風味=松茸のそばの実リゾットに惹かれて、コースをお願いしました。

最初に登場するのが、綺麗なガラスの器に盛りつけられた、この4品


手前左から、そば寿司、京鴨ロース煮、柿と自家製鴨の生ハムの白和え、〆鯖のカルパッチョ。
いつも思うのですが、こちらの「そば寿司」ってホントにしっとりとしていて美味しいんです
二皿目は、松茸のそばの実リゾット。上に載っているのは自家製のカラスミ

付け合せは、栗と京赤地鶏のうま煮。

蕎麦猪口にスプーンを入れると、、、中から フワ~~~~~~っといい香りが立ち上ってきます

中には松茸がギッシリ!
三皿目は、黒豚の蕎麦饅頭


付け合せには、石川小芋。 大徳寺納豆と山葵の漬け醤油でいただきます。
火傷しないように注意してお饅頭を割ると、中華風の味付けがされた大ぶりの黒豚餡がギッシリ


隣の卓の叔母さま方が、「お土産にしたいんやけど、追加はできひんの?」と聞きたくなる気持ちはわかります

ここまで食べ進んでくると、普段なら結構お腹がくちくなって、ざるそばをいただくことが多いのですが、お品書きの「とろろとアボカドの冷やかけそば」がど~~~しても気になって、ついつい そちらをお願いしてみました。
テーブルに供された「とろろとアボカドの冷やかけそば」が こちら


中央には トロトロのポーチドエッグ。
すり卸されたアボカドは軽く酸味を感じます。 その周りに山芋…さらに蕎麦出汁のジュレが蕎麦の表面を覆っています。
花番のお姉さんの仰るとおり、玉子も崩し、、、、、、全体をサックリ混ぜていただきます。

アボカドに仕込まれた、柑橘系の爽やかな酸味と冷たい蕎麦出汁のジュレが新蕎麦の甘みを引き立てます…

よく こんなメニューを考えたものだと、ひたすら感服する「にこら」さんでした
