今日の東京は 雨のち
晴れ!
一昨日、新潟からの帰り路は高速で雷を伴う豪雨に見舞われ、大変な思いをしただけに、久しぶりの陽の光りが眩しい!
さて、もう10日も前のことになってしまいましたが、祇園祭の還幸祭の続きです。
7月17日の山鉾巡行は、八坂神社の素戔嗚尊(スサノヲノミコト)をはじめとする祭神が渡御する道を清めるのが役目ということは、あちこちに書かれていますので、ご存知の方も多いと思いますが、その後を担うのがこのお祭の「本体」とも言うべき「神幸祭」。
7月17日夕刻、八坂神社の南門から繰り出した3基の神輿が氏子の住む町中を練った後、お旅所に安置されます。
このお旅所があるのが、新京極を下ってきた突き当りの、普段は土産物センターに貸し出されている所です。

神輿のある7日間、無言でお参りをすると願いが叶うとのことで、信心深い人たちが手を合わせて行く姿が見受けられました。
私が訪れた7日目の24日は、一日に7回半詣らなければいけないようで、往復を1回とみなすので、7回半はお旅所止まりで最後という数え方をします。
7回半を終わったところで、ようやく願い事の成就を祈願できます。

でもこのお婆ちゃん、お連れさんとお喋りしてましたな~
24日のもう一つの見どころは、八坂神社から繰り出される「祇園祭花笠巡行」。
丁度京都駅からのバスを降りたところで、先斗町お茶屋営業組合などの綺麗どころに出会えました♪



一昨日、新潟からの帰り路は高速で雷を伴う豪雨に見舞われ、大変な思いをしただけに、久しぶりの陽の光りが眩しい!

さて、もう10日も前のことになってしまいましたが、祇園祭の還幸祭の続きです。
7月17日の山鉾巡行は、八坂神社の素戔嗚尊(スサノヲノミコト)をはじめとする祭神が渡御する道を清めるのが役目ということは、あちこちに書かれていますので、ご存知の方も多いと思いますが、その後を担うのがこのお祭の「本体」とも言うべき「神幸祭」。

7月17日夕刻、八坂神社の南門から繰り出した3基の神輿が氏子の住む町中を練った後、お旅所に安置されます。
このお旅所があるのが、新京極を下ってきた突き当りの、普段は土産物センターに貸し出されている所です。


神輿のある7日間、無言でお参りをすると願いが叶うとのことで、信心深い人たちが手を合わせて行く姿が見受けられました。
私が訪れた7日目の24日は、一日に7回半詣らなければいけないようで、往復を1回とみなすので、7回半はお旅所止まりで最後という数え方をします。
7回半を終わったところで、ようやく願い事の成就を祈願できます。


でもこのお婆ちゃん、お連れさんとお喋りしてましたな~

24日のもう一つの見どころは、八坂神社から繰り出される「祇園祭花笠巡行」。
丁度京都駅からのバスを降りたところで、先斗町お茶屋営業組合などの綺麗どころに出会えました♪

