早めに夕ご飯をいただいて、近所にある菅原神社のお祭りに行ってみました。

区の教育委員会の資料によれば「旧成増村の鎮守」で、境内にある石造の手水鉢には「延宝七年(1680)の自在天神」とあり、相当歴史のある神社のようです。
名前のとおり あの大怨霊で知られる菅原道真公がお祭りされています。
神楽殿の提灯に「里神楽」とあったので、お神楽の奉納があるのかなぁ と期待して行ってみたのですが、今日は宵宮で近所の元お嬢様連(


でも、地域のボーイスカウトや町会の夜店などが立ち並び、子どもたちは親公認の夜遊びを楽しんでいました。
