今日は大地震に対処するための「帰宅困難者対応訓練」のボランティアで池袋までお出かけ。。。 
最寄駅の踏切でホームに入線してくる電車を振り返ったら、ボディにブルーのラインの入った東武50000系の90番台。
6月からお目見えした、TJライナーに使用されている新車です。

この50090系は、関東の私鉄では初めて、普段の時のロングシートと、TJライナーとして使うときのクロスシートとに、座席を転換(回転)できる「マルチシート」を採用した電車です。

(2人掛けの座席が並んでいますが、変な人の隣に座るのはチョッと気がひけますよね?!
)
さて、本題の「帰宅困難者対応訓練」。
私たちが池袋の公園で、テントの設営や炊き出しの準備を終えた頃、日比谷公園をスタートした方々が、途中の給水ポイントなどを通過しながら、およそ10Kを歩いて到着しました。

ゴールは和光市の樹林公園!
まだ15Kほど歩かなければなりません!
仮設テントの中で、アルファ米や企業から提供された缶詰などの配布もお手伝いしました。

約500名の方々に給食を終えた後は、みんなでテントやお釜の後片付け!
今日の東京は28℃位まで気温が上がり、歩いてくる人たちも結構暑かったと思いますが、私たちエイドステーションのメンバーも日影が少なく、撤収が終わる頃には玉の汗!!
チョッと遅めのお八つに お蕎麦をいただきました♪

最寄駅の踏切でホームに入線してくる電車を振り返ったら、ボディにブルーのラインの入った東武50000系の90番台。
6月からお目見えした、TJライナーに使用されている新車です。


この50090系は、関東の私鉄では初めて、普段の時のロングシートと、TJライナーとして使うときのクロスシートとに、座席を転換(回転)できる「マルチシート」を採用した電車です。


(2人掛けの座席が並んでいますが、変な人の隣に座るのはチョッと気がひけますよね?!

さて、本題の「帰宅困難者対応訓練」。
私たちが池袋の公園で、テントの設営や炊き出しの準備を終えた頃、日比谷公園をスタートした方々が、途中の給水ポイントなどを通過しながら、およそ10Kを歩いて到着しました。


ゴールは和光市の樹林公園!
まだ15Kほど歩かなければなりません!

仮設テントの中で、アルファ米や企業から提供された缶詰などの配布もお手伝いしました。


約500名の方々に給食を終えた後は、みんなでテントやお釜の後片付け!
今日の東京は28℃位まで気温が上がり、歩いてくる人たちも結構暑かったと思いますが、私たちエイドステーションのメンバーも日影が少なく、撤収が終わる頃には玉の汗!!

チョッと遅めのお八つに お蕎麦をいただきました♪

