今日の東京は曇りのち晴れ! 
昼前からは、久しぶりに青空を見ることができました♪
ただ、気温の方も33℃まで上がって、しっかり 汗もかきました。
*********************************************************
さて、ブログの更新の方は、友人のお父さんが亡くなってお通夜に行ったりして、チョッと空きましたが、写真は先月(もう先月です!)の23日に祇園 畑中でいただいた夕ご飯。
まずは、その日にアップした先付の丹波芋白味噌とろろ汁の器に「蓋」に使われていた蓮の葉っぱと花びらから。

やっぱり和食は季節感が大事ですね~
続く「八寸」は、手前が蛸の小倉(小豆)煮、時計回りに 小鯛の小袖寿司。
鬼灯の中は 蓮根と黒豆の甚太(ズンダ)、さらに右に烏賊チーズ巻きに車海老の浅煮。

ウ~ン 手は込んでいますが、チョッと感動は薄いです…
本日のお椀は、鱚の葛叩きに鮑の肝の素麺。

手綱にした鱚が美味しかった!
焼き物は甘鯛の幽庵焼き。

淡白な甘鯛に幽庵地がよく合っていました。
〆のご飯は、鱧と万願寺唐辛子ご飯。

山椒を利かせた鱧の鞍馬煮(関東でいう佃煮)と 爽やかな辛さの万願寺唐辛子が、ご飯の美味しさを一層引き立てていました♪
あ~ 美味しかった♪

昼前からは、久しぶりに青空を見ることができました♪
ただ、気温の方も33℃まで上がって、しっかり 汗もかきました。

*********************************************************
さて、ブログの更新の方は、友人のお父さんが亡くなってお通夜に行ったりして、チョッと空きましたが、写真は先月(もう先月です!)の23日に祇園 畑中でいただいた夕ご飯。
まずは、その日にアップした先付の丹波芋白味噌とろろ汁の器に「蓋」に使われていた蓮の葉っぱと花びらから。


やっぱり和食は季節感が大事ですね~

続く「八寸」は、手前が蛸の小倉(小豆)煮、時計回りに 小鯛の小袖寿司。
鬼灯の中は 蓮根と黒豆の甚太(ズンダ)、さらに右に烏賊チーズ巻きに車海老の浅煮。

ウ~ン 手は込んでいますが、チョッと感動は薄いです…

本日のお椀は、鱚の葛叩きに鮑の肝の素麺。

手綱にした鱚が美味しかった!

焼き物は甘鯛の幽庵焼き。

淡白な甘鯛に幽庵地がよく合っていました。

〆のご飯は、鱧と万願寺唐辛子ご飯。

山椒を利かせた鱧の鞍馬煮(関東でいう佃煮)と 爽やかな辛さの万願寺唐辛子が、ご飯の美味しさを一層引き立てていました♪

あ~ 美味しかった♪
