今日の東京は
→ 
10時頃からは陽射しもあって、日中の最高気温は27℃を超え、チョッピリ蒸暑い日でしたが、白山神社まで散歩に行きました。
あじさいで知られる白山神社の創開は古く、天暦年間(947~957)に加賀一宮白山神社を現在の本郷一丁目の地に勧請したと伝えられています。
後に元和年間(1615~1624)に2代将軍秀忠の命で、巣鴨原(現在の小石川植物園内)に移ったが、その後五代将軍職につく前の館林候綱吉の屋敷の造営のため明暦元年(1655)現在地に再度移ったと、文京区のHPにありました。

普段はあまり参拝者もいないこの神社がにわかに賑うのが6月上旬に行なわれる「文京あじさいまつり」。
ネットで調べたら「今年は今日から」とあったので 「梅雨の晴れ間に…」と思って出かけましたが、開花状況は・・・ チョッと早かったようですね~

境内を散歩しましたが、威勢のいいのは町会のオジサン達が準備してる屋台村!
花の方はボチボチ色付いてきたところって感じですね~

水屋の回りに設えた柵に 楚々とした風情を添えていました。

さて、ランチはどこに行こうかな~


10時頃からは陽射しもあって、日中の最高気温は27℃を超え、チョッピリ蒸暑い日でしたが、白山神社まで散歩に行きました。
あじさいで知られる白山神社の創開は古く、天暦年間(947~957)に加賀一宮白山神社を現在の本郷一丁目の地に勧請したと伝えられています。
後に元和年間(1615~1624)に2代将軍秀忠の命で、巣鴨原(現在の小石川植物園内)に移ったが、その後五代将軍職につく前の館林候綱吉の屋敷の造営のため明暦元年(1655)現在地に再度移ったと、文京区のHPにありました。

普段はあまり参拝者もいないこの神社がにわかに賑うのが6月上旬に行なわれる「文京あじさいまつり」。

ネットで調べたら「今年は今日から」とあったので 「梅雨の晴れ間に…」と思って出かけましたが、開花状況は・・・ チョッと早かったようですね~


境内を散歩しましたが、威勢のいいのは町会のオジサン達が準備してる屋台村!
花の方はボチボチ色付いてきたところって感じですね~

水屋の回りに設えた柵に 楚々とした風情を添えていました。


さて、ランチはどこに行こうかな~
