患者さんは
病状を理解されていなくて
現実には、到底無理な事を話される場合と
病状を十分理解した上で
非現実的な希望を、話される場合があります。
前者であれば
支えになってくださる方に同伴して頂いて
病状の説明を行い、
現実に戻していけるよう言葉がけをします。
後者の場合には
もう、無理ですよと伝えると
その希望を否定することになります。
ですから、非現実的なことでも、否定しないで
肯定的に返事をしていきます。
前者か後者か
この判断を間違えると、大変なことになってしまいます。
このとき、とっさに判断しました。
Aさんは、今までの散歩でしてきた会話からも、
まちがいなく後者であろうと・・
そして、こう返事をしました。
「そうですね。
その時を、楽しみにしています。」
Aさんはわっと泣き出され
しばらくの間、
信じられないほど、号泣され続けました。
もう、
最期が近いことを分かった上で
自宅に帰って、
共に食事をしたいと言ってくださったのだと思いました。
それは、死に直面してなお、
治りたい、生きたいというAさんの希望を表現した言葉でした。
気管切開からもれる嗚咽を聞きながら
とっさの判断に間違いが無かったこと
Aさんの強い生きたいという意思が伝わってきました。
そして、
翌々日には、
Aさんは深い眠りに落ちました。
とうてい叶わない願いを話された時、
私達は、
現実を理解できるような支援をするべきか
ただただ、その願いを共に願う気持ちを伝えるべきか
専門職として、人として、
あるべき姿を問われた出来事でした。
(おわり)
最新の画像[もっと見る]
-
はてなブログに引っ越し完了!初めての投稿してみました!! 2週間前
-
これからのこと 3週間前
-
試験対策 語呂合わせ:マクロライド系抗生剤を選択したい疾患 1ヶ月前
-
痛覚変調性疼痛:脳の神経回路の変化で起こる第3の痛み 1ヶ月前
-
腎不全の症状緩和はがんとは違う(NPC/N比など) 2ヶ月前
-
癌治療をとめないために、増えた薬剤の引き出し 2ヶ月前
-
運転手さん孤独じゃないですよ。よい朝をありがとう 2ヶ月前
-
高額療養費の見送り:3月7日の裏側で 2ヶ月前
-
蜂蜜は咳に薬より効く? 3ヶ月前
-
医療は災害と同じ:高額療養費の引き上げに思うこと 3ヶ月前
いつも緩和ケアとは、人間と人間のガチンコ勝負だな~と思っています。
とっさの判断・・・難しいですね、勉強やたくさんの経験が必要ですね。
いつも示唆に富むお話ありがとうございます。
娘も何とか大学の先生の力を借りたりしながら頑張ってるようです。なんとか乗り越えて人の気持ちにも寄り添える医療従事者になってほしいと願っています。
人間同士のガチンコ勝負。本当にそういう感覚です。
上辺だけでやり過ごしていたり、心理的に抜け出せなくなってしまったり、現場では難しいことが多々あります。
himawariさん
Aさんの気持ちを代弁して頂き、改めて、そうだったのかもしれないと感じました。それだけに、とても切ない出来事でもありました。
娘さん、冬を越した木に花が咲くような日が遠くないうちにきますように。
とても大切なメッセージがこめられていると思いました。Aさんのような言葉を否認していると受け止める医療者が多いように思えるからです。
人間はがんになったって、死期が迫っていても、希望を持つ権利があるのです。これは誰も奪うことができません。がん患者さん特に死が迫っている人たちが”分かってもらえない、聞いてもらえない”と言う気持ちを抱く一つの原因がこれだと思っています。
かなわない希望、それでいても時にはサポートするもしくはその気持ちを分かろうとする姿勢が大事なのです。
暖かなメッセージをありがとうございます。
一見感覚的な判断のようで、確固たる肯定をもって、説明できるこの出来事を、同じように感じてくださることに大変うれしく思いました。