goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr内野のおすすめ文献紹介

集中治療関連の文献紹介が主な趣旨のブログ。
しかし、セミリタイアした人間の文献紹介なんて価値があるのか?

腎保護と肺保護

2024年04月03日 | EBM関連
先日、自治のTEAMSで、若者が「2010年の文献なので古い」という発言をしているのを読んで、目がテンになった。この件は「2010年を古いと思う時点で、医学的根拠とは何か、についての理解に問題があることを示唆します」と喝を入れて終わったのだけど、”古い”けど重要な研究で分かりやすい例は何だろう、と考えていて、この研究を思い出した。

20世紀末、腎臓が悪い人に少量のドーパミンを投与することは普通に行われていた。普通って、それはそれは普通で、もう誰でもやっているレベルで、”腎保護”という言葉をみんなが使っていた。でもこのRCTで世界がひっくり返った。300程度のサンプル数だけど、一つのRCTでここまで診療にインパクトを与えた研究は数えるほどしかないのではないか、というくらいの出来事だった。

今は誰も”腎保護”なんて言わない(は言い過ぎか、でも保護する方法はないけどね)。その代わり、”肺保護”という言葉がすごく普通に使われている。ではその根拠は何かというと、low tidal volume以外は比較的Nの小さい生理学的研究と観察研究が主で、証明されてもいなければ確立されたものでもない。でも、カンファでの若者の発言を聴いていると、「これが患者の命を左右するんだ!」と信じているように思えてしまい、いつもドキドキしている。今から20年くらいしたら、「いやー、昔は食道にバルーン入れたり胸に帯巻いたり人工呼吸器で図を描いたりしてたんだよー、無効だと分かって一気に廃れたんだけどねー」なんて言っているかもしれないのに。

根拠が乏しいからやるなとは言わない。手元にある情報を使って、できる限り患者さんのためにできることをしようとしているのだから構わない。でも、今やっていることが廃れる確率は決して低くないことは理解していないと、利益と有害性の天秤が正しくかけられないし、後でガックリしちゃうよ。

そうそう、ガックリと言えば。
いつだったか正確には覚えていないけど、Dopamine trialが発表されて7、8年くらい経った頃だろうか、麻酔科医の生涯教育セミナー的なところで年上の麻酔科医の方々にAKIの話をしたことがあった。その時の質問で一番盛り上がったのがドーパミン。Lancet知らんのかい!と思ったが、「もう昔の薬」というのは彼らには大きな驚きだったらしい。

歴史は繰り返す。
お気をつけください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ESICM2023

2023年10月26日 | EBM関連
今年はミラノ
昨日終わったらしい。いつもは複数の雑誌から五月雨式にon-line pubされていたのに、今年はJAMAとNEJMから昨晩まとめて送られてきた。
なのでemail alertを受け取っている人も多いだろうからまとめる意味はない気もするけども。

Inhaled Amikacin to Prevent Ventilator-Associated Pneumonia

Simvastatin in Critically Ill Patients with Covid-19

Convalescent Plasma for Covid-19–Induced ARDS in Mechanically Ventilated Patients

Landiolol and Organ Failure in Patients With Septic Shock
The STRESS-L Randomized Clinical Trial


Intravenous Vitamin C for Patients Hospitalized With COVID-19
Two Harmonized Randomized Clinical Trials


Sigh Ventilation in Patients With Trauma
The SiVent Randomized Clinical Trial


おや。NEJMにpositiveな結果が2つもあるぞ。珍しい。
どちらもネタ的にしばらくザワツキそう。臨床導入、する?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観察研究における選択バイアスの検出

2023年09月25日 | EBM関連
Mohyuddin GR, Prasad V.
Detecting Selection Bias in Observational Studies-When Interventions Work Too Fast.
JAMA Intern Med. 2023 Sep 1;183(9):897-898. PMID: 37306983.


COVIDに対するワクチン、リンパ腫に対するCART、AFに対する経皮的左心耳閉鎖デバイスを例に挙げて、観察研究においてカプランマイア曲線が提示されている時に、二群があまりに早期から違いがある時は疑ってかかれ、というviewpoint。

当たり前だろとも思いつつ、あれ?いつもそういう目で見てたっけ?と自信がなくなった。
これからは意識するようにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジャー医学雑誌4誌に掲載された集中治療関連のRCT

2023年08月26日 | EBM関連
Kampman JM, Sperna Weiland NH, Hermanides J, et al.
Randomized Controlled Trials in ICU in the Four Highest-Impact General Medicine Journals.
Crit Care Med. 2023 Sep 1;51(9):e179-e183. PMID: 37199541.


2014年から2021年までに、NEJM/Lancet/JAMA/BMJに発表された2431のRCTが対象。
・全体の5.4%(132研究)が集中治療関連
・2014年では4%だったが2021年には7.5%に上昇
・企業がスポンサーの研究比率がそれ以外の分野と比べて低い(5% vs. 36%)
・有意差を示す頻度が低い(29% vs. 56%)
・Fragility indexが小さい(3 vs. 12)
(治療が有効だった人が3人無効になると有意差が消失するという意味)

Online brief reportっていう、ちょっとマイナーな扱いだけど、集中治療の臨床研究の歴史と現状を端的に示した、良い研究だと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集中治療系雑誌のimpact factor 2022

2023年07月10日 | EBM関連
毎年恒例の図を今年も作ったよ。

・去年のインフレが、やや正常化。
・トップ3と、4位群(IFが4~8)、5位群(3~4)は大きな変動なし。
・我らがJICはちょっと下げたけど4位群をキープ。
・オーストラリアのCCRは去年だけだったみたい、残念。
・ICMは全雑誌の順位が昨年の52位から49位にジリっと上昇。
・今年からICMxも追加。ほぼ見てないけどそれなりのIFなので気にしようかな?
CCEにはまだIFはついてないみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RCTの有意でない結果から導き出される治療効果の欠如の証拠

2023年07月09日 | EBM関連
Perneger T, Gayet-Ageron A.
Evidence of Lack of Treatment Efficacy Derived From Statistically Nonsignificant Results of Randomized Clinical Trials.
JAMA. 2023 Jun 20;329(23):2050-2056. PMID: 37338877.


これまでは結果を眺めて、「Nがもっとあれば有意差出たかも」、「これは完全に効果なしだな」とか直感的に考えていたが、それを数字で表してもらえると確かに分かりやすいかも。かつ、直感的な判断にはP値も使っていたので、Figure 2を見せられてちょっと驚いた。

ただ、こういう研究結果って、採用されて一般的になることがすごく少ない印象がある。
ネガティブなRCTで尤度比が記載される日は来るか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集中治療における日本独自治療の国内認可試験

2023年05月18日 | EBM関連
ろくに読まれないブログでグダグタ書くのではなく、ちゃんと文献としているところが素晴らしい。

小尾口邦彦
集中治療における日本独自治療の国内認可試験
日集中医誌 2023;30:163-9.


エラスポール、リコモジュリン、セプライリスについてよく知らずに使っている人は、これを読んで改めて考えてみたらどうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集中治療における文献のハイパーインフレ

2023年05月13日 | EBM関連
日本からの研究がICMに載っている。素晴らしいことです。

Tsutsumi Y, Tsuchiya A, Kawahara T.
Publication hyper-inflation in the field of intensive care.
Intensive Care Med. 2023 May 4:1–2. Epub ahead of print. PMID: 37140633.


図が分かりやすい。
僕が文献をそれなりにちゃんと読む(雑誌を定期的にチェックする)ようになったのが2000年。その時と比べてRCTが3倍、システマティックレビューは実に20倍ですか。

RCTの結果どころか、そんな研究があったかどうかも記憶できなくなっているのは、きっと数が増えたからだね。年齢のせいじゃ、絶対にない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Intensive care 2.0

2023年03月18日 | EBM関連
Morgan M.
Intensive care 2.0.
Anaesthesia. 2023 Apr;78(4):413-415. PMID: 36629760.


”I often say that if `I love you ́ are the three most important words in life, then `I don’t know ́ are the three most important in medicine."

ただこの文章をコピペしたいだけのために紹介。

知らないことを認識することは大事だ、ということを知っている人は少なくないが、
臨床現場で実際にそう行動できている人は少ない。
と思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エラスポールとピヴラッツ

2023年02月20日 | EBM関連
エラスポールの歴史を知っていると、REACTの結果をより楽しめる。でも、もう随分前の話なので若い人は知らないかもしれないと思い、説明しようかなと。
あまりにも前の話なので、昔作ったスライドを引っ張り出してきて復習した。説明もそのスライドをそのまま使用しちゃう。




少し追記すると、まず日本の第三層試験(もちろん国際基準で言えばphase II)で有効性が示されて保険適応となった。そしてこの薬の海外での販売権をLillyが購入し、まずphase II(でも日本の第三層試験よりもNが大きい)をしたところ、途中解析で180日死亡率が介入群で高値(40.2% vs 31.3%, p=0.18)となったため、600例予定だったけど490例でearly terminationされた。

この結果を受けて、国内で市販後臨床試験が観察研究として行われ、非使用群の方が重症度が高く、かつ予後も悪く、IPTWによる調整で投与群で有意に有効性が示され、現在も販売されている(高価な介入は効果がありそうな患者さんに行われ、そのため観察研究では調整後も有効となる典型例)。

しかし、さすがにそれで人々は騙されることはなく、Lillyのphase IIが発表された翌年をピークに売り上げは減少し、現在は話題に上らない薬剤になっている。
(ちなみに上記の図はこちらから)

この話を知ると、ピヴラッツが今後どうなっていくのかワクワクするでしょう?
ましてやピヴラッツの場合は日本での販売開始前にネガティブなRCTが複数あるので、いよいよ面白い。
メーカーがどう弁解するか、日本人はいつまで騙され続けるか。
そして、それまでに海外に持ち出される日本円は何億になるか。

ピヴラッツの過去ログまとめ。
ピヴラッツっていう薬、知ってますか?
昨日の追記
ピヴラッツに見る日本の重症患者管理の変遷
「効くかもしれない治療」をしたくなる気持ちはわかりますが。
イドルシアが2022年度の本決算を発表、REACTの結果も。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする