goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr内野のおすすめ文献紹介

集中治療関連の文献紹介が主な趣旨のブログ。
しかし、セミリタイアした人間の文献紹介なんて価値があるのか?

慈恵ICU勉強会 200623

2020年06月25日 | ICU勉強会
6月23日 感染症の有病率と予後:EPIC-III(JC-JAMA)

ICUにおける感染症の疫学研究では最も有名な(違うかな?)EPICのパートIII。慈恵も参加しました。
疫学研究、地味だけど大事です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慈恵ICU勉強会 200616

2020年06月18日 | ICU勉強会
6月16日 COVID-19による肺以外の臓器障害

勉強会でも質問したのだけど。
ICU患者やウイルス肺炎患者では血栓症を含む種々の臓器障害が起こるので、それがCOVIDに特徴的であるかは疾患と重症度を合わせて比較しないと分からない。でも多くの研究はCOVID症例のみなので、実際はどうなんだろうか、という疑問。
この資料で紹介されている文献のうち、そこまでちゃんと比較した研究は1つだけ。
そこから言えそうなことは、静脈系の血栓症はどうも多いようだ、ということくらいで、それ以外は分からない。

そうすると次の疑問は、重症COVIDに抗凝固したらどうなるか。現在RCTが複数行われているので、結果待ち。
でも、ルーチンで抗凝固すると予後が改善する感染性疾患があったら、ちょっとビックリする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慈恵ICU勉強会 200609

2020年06月15日 | ICU勉強会
6月9日 勉強会卒業記念講演:ICUにおける睡眠薬

勉強会卒業記念講演って何じゃ?と思われた方へ。
ローテーターではなく、新しくICUスタッフとなった人は、数ヶ月に1回、ある話題について調べて、たくさん文献を読んで、1時間弱のプレゼンテーションにまとめる、という作業をします。
これにはどうも段階があるようで、
・こんなにたくさん文献読んだことない、読むのが大変
・ある程度読めるようになる、プレゼンテーションもできるようになる
・自分の能力向上を実感し、自分の勉強になるから続けたいと思う
・慣れてくると、1-2ヶ月の時間を費やすのがもったいない、大変だ、という気持ちに変わる
という感じ。
今回の担当者も、これで7回目のプレゼンで、話を持ちかけたら「準備が大変だ」という発言をしたので、卒業のタイミングだと判断。

英語の文献を苦痛なく読めるようになり、ある話題について深く調べられるようになり、人前で論理立てて説明できるようになる。
悪くないコースなのではないかと思っている。
火曜朝の勉強会が始まって十数年。さて、今後も続くかどうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慈恵ICU勉強会 200602

2020年06月11日 | ICU勉強会
6月2日 国際共同RCTのマネジメント:豪州での経験

オーストラリア留学中にJAMAのfirst authorとなった藤井さんが、自分の経験をまとめてくれました。
集中治療界隈では多分一番レベルの高い臨床研究をしている集団がどんな仕組みで動いているのか、興味のある方は是非どうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慈恵ICU勉強会 200526

2020年05月28日 | ICU勉強会
5月26日 RRTのタイミングのメタ解析(JC-Lancet)

このスライドにも出てくるSTARRT-AKI。COVIDのせいで発表が遅れているらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慈恵ICU勉強会 200519

2020年05月26日 | ICU勉強会
5月19日 腹部手術中の補液、HES vs. 生食(JC-JAMA)

個人的にはHESはもう終わっている話なのだが。
世界的には、今も手術室では使っている。
不思議だが、もうどうでもいい気がしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慈恵ICU勉強会 200512

2020年05月14日 | ICU勉強会
5月12日 高齢重症患者と血管収縮薬(JC-JAMA)

世間はやっと落ち着いてきた。
勉強会もこれから毎週やる予定。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慈恵ICU勉強会 200428 200430

2020年05月01日 | ICU勉強会
このご時世でしばらく中断していましたが、Google Meetを導入して今週から再開。一気に2回やりました。

4月28日 ICUにおける呼吸器新興感染症
4月30日 ARDSとデキサメサゾン(JC-LancetRM)


どちらも、いかにもなタイトル。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慈恵ICU勉強会 200317 200324

2020年03月30日 | ICU勉強会
3月17日 心停止後のVAP予防(JC-NEJM)
3月24日 院外緊急挿管時の筋弛緩薬(JC-JAMA)


二つまとめて。
ちなみに、フランスのドクターカー(SAMU)が出てくるけど、つい最近の医学界新聞に記事があったので、こちらも紹介しときます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慈恵ICU勉強会 200310

2020年03月17日 | ICU勉強会
3月10日 ICU患者におけるBALの功罪(JC-ICM)

ジャーナルクラブとしては珍しく、ICMから。

研究の目的はBALは有効かどうかではなく、BALをどんな人にやるのがいいか、その因子を調べる事で、結果はほぼ何も見つからなかった。
でも思いのほか面白かった。
個人的な結論は、BALは安全性を考慮しつつドンドンやろう、です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする