goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr内野のおすすめ文献紹介

集中治療関連の文献紹介が主な趣旨のブログ。
しかし、セミリタイアした人間の文献紹介なんて価値があるのか?

ICUに入院した患者における生命維持補助と転帰

2025年04月24日 | ICU・システム
Moin EE, Seewald NJ, Halpern SD.
Use of Life Support and Outcomes Among Patients Admitted to Intensive Care Units.
JAMA. 2025 Apr 14: Epub ahead of print. PMID: 40227733.


アメリカの54の医療システムのデータベースを利用。2014-2023年の345万例。

主にはパンデミック前後の変化について書いてあるのだけど、昇圧剤の使用頻度が2018年途中から突然上昇始め、3年で3倍になっている。それってすごい医療の変化だと思うのだけど、Discussionにも、
"This finding may reflect changes in clinician decision-making around initiating vasopressors, the safety of peripherally delivered vasopressors, or efforts to reduce crystalloid use in vasodilatory shock and the acute respiratory distress syndrome."
「この所見は、血管拡張性ショックや急性呼吸窮迫症候群における晶質液の使用を減らすための努力や、血管拡張薬の投与開始に関する臨床医の意思決定の変化、末梢から投与される血管拡張薬の安全性を反映しているのかもしれない。」
程度の記載でさらっと終わっている。

どんな理由があっても、昇圧剤投与というICUで行われる通常の医療行為が3年で3倍になるとは。アメリカ人的には変化を実感しているので常識の範囲なのかもしれないが、普通に考えてCOVIDの影響がなくなった話よりもよっぽどビックリ。

日本でもこういう変化は起こっているのだろうか。意識していないか、常識すぎて気にならないか。
今思い出したのは、AMIに酸素投与をしなくなったこと。20世紀では低酸素の有無関係なしに溶解酸素を増やして心筋を守ろうという考えがあって全例に投与されていた。それはある時から急激に減った(というかやらなくなった)。

あ、あった。SAHの管理。
気分が悪くなったので、これでおしまい。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 集中治療医学会 in 福岡の感想 | トップ | バーチャル急患診療におけるA... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ICU・システム」カテゴリの最新記事