Chaïbi K, Dreyfuss D, Gaudry S.
Renal replacement therapy in ICU: from conservative to restrictive strategy.
Crit Care. 2025 Jan 22;29(1):40. PMID: 39838403.
提案の部分をそのままコピペ。
"Given the safety of a conservative RRT initiation strategy, we suggest extending this concept to a new approach (called restrictive RRT strategy) that could potentially solve the hot topic questions of RRT dosing and RRT weaning. This approach would consist in the suspension of RRT after 3 days. At this moment, metabolic abnormalities that mandated RRT initiation would no longer be present and the cause of AKI would be, in most cases, treated (for instance by controlling sepsis or hemorrhage). Then the question would be the same as before the initiation of the first RRT session i.e., does the situation require starting RRT or can it be delayed until a conservative RRT initiation criterion is observed again?"
「 保存的RRT開始戦略の安全性を考慮すると、我々はこの概念を新しいアプローチ(制限的RRT戦略と呼ばれる)に拡張し、RRT投与とRRT離脱という話題の問題を解決できる可能性があることを提案する。このアプローチでは、3日後にRRTを中止する。この時点で、RRT開始を義務づけた代謝異常はもはや存在せず、AKIの原因も、ほとんどの場合、(例えば、敗血症や出血のコントロールによって)治療されているはずである。つまり、RRTを開始する必要がある状況なのか、それとも保守的なRRT開始基準が再び観察されるまで延期できるのか、ということである。」
3日経つと、確かに患者さんの状態は改善していることは多いが、そうとは言えない状況も少なくないし、状態が良くなったら今度は除水を考えたくなるから、この方法が画一的に実施できるかどうかはちょっと疑問。
でも、確かに、と思う部分はある。
早期RRTにしても、早期ECMOにしても、non-renal indicationにしても、過剰な物質の除去や肺保護というメリットが、体外循環という不自然で無茶な行為によるデメリットを上回るか、が問題で、多くの研究でプラマイゼロ、有益でも有害でもないという結果になっている。それなら体外循環の時間自体を短くしたらどうですか?と言われると、ちょっと納得してしまう。
Less is moreが流行の時代。
RRTもドーズではなく時間をlessにしたらどうか、という提案は検討の価値があるのではなかろうか。
Renal replacement therapy in ICU: from conservative to restrictive strategy.
Crit Care. 2025 Jan 22;29(1):40. PMID: 39838403.
提案の部分をそのままコピペ。
"Given the safety of a conservative RRT initiation strategy, we suggest extending this concept to a new approach (called restrictive RRT strategy) that could potentially solve the hot topic questions of RRT dosing and RRT weaning. This approach would consist in the suspension of RRT after 3 days. At this moment, metabolic abnormalities that mandated RRT initiation would no longer be present and the cause of AKI would be, in most cases, treated (for instance by controlling sepsis or hemorrhage). Then the question would be the same as before the initiation of the first RRT session i.e., does the situation require starting RRT or can it be delayed until a conservative RRT initiation criterion is observed again?"
「 保存的RRT開始戦略の安全性を考慮すると、我々はこの概念を新しいアプローチ(制限的RRT戦略と呼ばれる)に拡張し、RRT投与とRRT離脱という話題の問題を解決できる可能性があることを提案する。このアプローチでは、3日後にRRTを中止する。この時点で、RRT開始を義務づけた代謝異常はもはや存在せず、AKIの原因も、ほとんどの場合、(例えば、敗血症や出血のコントロールによって)治療されているはずである。つまり、RRTを開始する必要がある状況なのか、それとも保守的なRRT開始基準が再び観察されるまで延期できるのか、ということである。」
3日経つと、確かに患者さんの状態は改善していることは多いが、そうとは言えない状況も少なくないし、状態が良くなったら今度は除水を考えたくなるから、この方法が画一的に実施できるかどうかはちょっと疑問。
でも、確かに、と思う部分はある。
早期RRTにしても、早期ECMOにしても、non-renal indicationにしても、過剰な物質の除去や肺保護というメリットが、体外循環という不自然で無茶な行為によるデメリットを上回るか、が問題で、多くの研究でプラマイゼロ、有益でも有害でもないという結果になっている。それなら体外循環の時間自体を短くしたらどうですか?と言われると、ちょっと納得してしまう。
Less is moreが流行の時代。
RRTもドーズではなく時間をlessにしたらどうか、という提案は検討の価値があるのではなかろうか。