goo blog サービス終了のお知らせ 

パンと珈琲日記~整形外科じゃなくて成形~

パン焼きと珈琲を趣味とするある整形外科医の日記

ローストビーフ

2011-06-07 06:17:31 | パン
病原性大腸菌O104による集団感染がヨーロッパで問題になっている。この菌はこれまでの病原性大腸菌と比べ死亡率が高く抗生剤に対しても耐性があり、死亡例は20から40台の健康な女性に集中しているらしい。スペイン産のキュウリが一時感染源として疑われ、この年代の女性に死亡例が多いのは厨房に立つ事が多いから、という説もあったらしいが、このところ「もやし」が原因として疑われているようだ。

日本でもつい最近、牛肉から病原性大腸菌の集団感染があったばかりだ。昔、豚肉は生だと食べてはいけないが、牛肉は大丈夫、などと言っていたように記憶しているが、今思うとあれは「都市伝説?」だったのかもしれない。

マギーキッチンサイエンスという料理における科学の分厚い本にレアのハンバーグステーキの安全な作り方が記載されている。それによると牛肉の塊を沸騰したお湯で60から90秒ゆでて表面の菌を殺菌し、直ちに隅々まで消毒した肉挽き器で挽いて調理するというものだ。菌は肉表面にいて中まで入らないのでこうすれば安全で、ひき肉にしてしまえばゆでた表面の食感も気にならなくなるらしい。ただ自分は生肉が好きではないのでここまで手間をかけて食べる気にはなれない。





オージービーフもも肉をローストしたが、食中毒を気にしてしまいやや火を通しすぎてしまったかもしれない。少しパサついてしまった。

将来の日本に対して自分が今できること

2011-05-30 21:29:51 | パン
震災前は子供たちに勉強しろとそれほどうるさく言ったりしていなかったが、震災後は勉強しろと言うようになってしまった。諸行無常、色即是空。形あるものはいつかは壊れてしまう。物は失ったり、盗られたりするが、身に覚えた知識や技はそうではない。本当に大切なものは形では残せない。「子孫に美田を残さず」土地、お金など有形の財産より、一人で生きていけるように、親を失っても生き残れるように教育という形であげたい。震災や津波の被害からそう思うようになったからかもしれない。

ただ勉強しろと言うだけではダメだと思うので出来るだけ一緒に勉強するようにしている。子供が受けている通信講座を一緒に見たりしている。その通信教育の理科と社会科は大人が見てもためになるし、本当に面白い。先週の社会科は濃尾平野と木曽三川、輪中と治水、信玄堤などについての学習だった。

木曽三川の河口は三角州があり洪水が当たり前だったことを今更ながら勉強させていただいた。昔は輪中による対策がとられていたが、それでは洪水対策として不十分で現代では水捌けをよくするように地下に排水パイプ、暗渠排水をめぐらし、強力なポンプで排水が行なわれていることを知った。技術の進歩で安心して住める様になったはつい最近のことのようだった。

その通信講座を見ながら思い出したのは昔旅したバングラデシュの風景だった。バングラデシュは洪水が起こるたびに大勢の人々が犠牲になり、土地も失われてしまう。国自体が三角州の上で岩などがないため、有効な洪水対策がとれない。もし、木曽三川の河口のように有効な洪水対策をとろうとすれば最新の技術で膨大なエネルギーを使用しないといけないだろう。エネルギーとそれを賄えるだけの経済力が無ければ安全も無い事に気がついた。

原発に変わる安全で安価なエネルギー供給が出来なければ日本はただ貧しくなるだけでなく安全も徐々に脅かされていく。それは困る。自分は未来の日本のために何をすべきか?結局、自分は自分に与えられた仕事をきっちり行い、自分の子供をしっかり教育して将来の日本を担ってもらう事が肝要なのかもしれない。だから勉強しろと今日も言うことにした。



1斤 X 4 =4斤を焼成。

これまでのイギリスパンと配合は同じ。これまでコールドスタート180度40分で焼成することが多かったが、今回は焼成をコールドスタート 230度 10分 200度 10分 180度 20分 としてみた。

色づきもよく焼成でき、釜のびもこれまでよりよくなった。いわゆる「天使のささやき」もうるさいぐらいに聞くことができた。

20mSv

2011-05-29 21:21:09 | パン
放射線を週1回以上は浴びているためフィルムバッヂで月々の放射線量をモニタリングしている。時に(たぶん年度初め)積算量を記したレポートをもらうが、1年間の積算量はだいたい多いときでもせいぜい年に3mSv台のようだ。思ったよりも多くない。仕事であれだけ浴びていても4mSvはいかないのだから政府が規定している限度量20mSv/年は多いと思う。
気になって福島県で発表されている福島市の放射線量を見てみた。どうも4月初めから1~2μSv/hrの値は下がっていないようだ。最新の値は1.36μSv/hrだ。年に換算すると約12mSv。自分が浴びている放射線量の実に3倍近い。しかも、自分の場合は外部被爆なのに対し、あちらは内部被爆も加わってくる。20mSv/年を時間で見ると約2.28μSv/hr。20mSv/年の科学的根拠がよくわからないし、この値を見ると福島市を非難区域に入れたくないために後付けで値を設定した可能性もあるのではないか。

本当に心が痛む。せめて子どもたちだけでも何とかできないものだろうか。



信州産こごみをいただいたのでゆでた後、アスパラと茄子、エリンギとともに炒めた。
最後にバターで香りづけ。

こごみなどシダ類はセシウムを濃縮するという話もあるらしい。一応、子どもたちにはあげず、自分で食べてしまった。信州産ということであまり気にせず食べてしまったが、どうだろう。

野沢菜おやきパン

2011-05-23 22:06:22 | パン
ちょっと前に駐車場の脇で2つ寄り添うように咲いていたチューリップ。ちょっと車の操作を間違えれば踏み倒してしまいそうな場所、花壇でもなんでもない場所。官舎に以前住んでいた人が植えたのかと思ったが、2株だけ植えるということもないだろうし、どう考えても植えそうに無い場所。チューリップは球根で増えるので不思議だ。
震災前は気にもとめなかった。





野沢菜のおやきパンを焼成。いつも通り、食パン生地で揚げたあとオーブンで焼成。

中身は買ってきた野沢菜漬とにんじん、しいたけなどをごま油で適当に炒めて作った。

やっぱり自粛かな

2011-05-15 06:23:20 | パン
福島第一原発事故の余波で浜岡原発の停止が決定した。今後、起こるかもしれな
い地震、津波などを考えると他の原発だって安全とは言えない。日本中どこにお
いても安全に原発が運用出来る保証は無いのだからこれを機会に脱原発の動きで
次々に原発が停止していく可能性はある。太陽光、風力、水力、地熱など自然エ
ネルギーを利用した発電も代替発電として開発中だが、コスト高や環境破壊など
の問題も否めない。日本が少子高齢化が進むとすれば生産人口は減少し、逆に扶
養人口が増加していくため経済規模も縮小していくだろう。さすれば高コストの
発電源にどれだけの需要があるかも疑わしい。経済規模が縮小してしまうと高コ
ストのエネルギーは採算が合わなくなり脱原発で太陽光発電など自然エネルギー
中心の発電を、と言うのは掛け声だけで夢と終わってしまうのではないか?炭酸
ガス排出も少なく環境に優しく安全なはずの電気が原発事故後、一夜にして高コ
ストで危険な物となってしまった。電気も値上がりするだろうし、もはや電気は
安くもなければ環境に優しいエネルギーではない。震災も原発事故もショックで
あったが、この価値の逆転にもショックを少なからず受けた。

経済成長が他の国と比べ相対的に鈍化して拡大が望めないならば、相対的な収入
だって減少していくことだろう。格差も拡大するかもしれない。格差是正のため
増税で低所得者へ分配をしても国全体の経済が落ち込んでいるところではさらに
景気を冷やすだけだろう。じゃあどうする?富める者も貧しき者も自己防衛のた
めに無駄を省いて必要のない物は買わないようにするしかないじゃないか。省エ
ネルギーというが、省エネも節約生活も根本的な考え方は一緒だ。生産者やサー
ビス提供者は「節電は節電、節電以上の自粛はしないで下さいね。それが経済の
ためです。」と言うが、節電だけで節約はしないなんて器用なことを出来る人は
そうそういないだろう。

リスクを受容しながら安いエネルギーコストで浪費生活を楽しむか、高いエネル
ギーコストをあきらめて身の丈にあった節約志向の消費生活で我慢するか、どっ
ちかだろう。安全で低いコストのエネルギーなんてありえない。エネルギーに高
いコストを払わなければならないのなら経済は停滞し、可処分所得は確実に減少
する。政治家は節電を御題目よろしく人に勧めながら金は使えという、本当にバ
カじゃなかろうか?

もう原発に頼れないとすれば省エネルギーと質素倹約は必須だ。身の丈以上の消
費生活をしなくても生活は楽しめる。子供たちはテーマパークやゲーム機で贅沢
に時間と金を浪費して遊ぶことよりも学習の楽しさやもの作りの楽しさ外で体を
動かして遊ぶことの楽しさを実感すればいいと思うし、そのような学習・遊びを
通して、しっかり自立した日本国民として成長してもらい、納税で日本に貢献し
てもらわねばならない。(やはり早期自立の第一歩としてbaby led weaningは必要
のようだ。1歳の子供が避難所で離乳食がないので困っているというニュースを震
災直後見たが、自立してもらわないと有事の際、困ってしまう)
大人だって自分に天から与えられた仕事・天職をまっとう出来るようにすべきだ
し、無駄に時間を浪費する前に日々の労働を楽しめながら行えるようにすべきだ
。極端に言えば、仕事中心、子供の教育中心でいいんじゃないか。老いても元気
ならば倒れるまで働く。それが行き過ぎならば70歳までは働いたっていいじゃな
いか。どうせ年金支給年齢も引き上げられることだし。高度経済成長以前を考え
れば今までが贅沢すぎただけだ。

そして余計な物は望まない。確かに消費生活で浪費して欲しい生産者やサービス
提供者はそうなれば打撃が大きいかもしれない。文句も出るだろう。でも仕方が
ない。旧来、人から支持されなくなった物は廃れていっていた。商売人だったら
消費者を責める前に支持されるように自分が変わらなければならない。自分のこ
とを言えば、不景気でスポーツ人口が減少したり、出かける事が少なくなれば怪
我しなくなるし、整形外科医だって商売上がったりになるかもしれない。いや、
風と桶屋の話じゃなくて社会保障費がカットされれば、医療施設だって倒産する
かも。現に倒産する病院、医院は実際には相当数あるという話だし、、、先の事
を考えると自分に必要な課題としてはスキルを他人にも見える形で維持、向上し
て行くこと。実績を目に見える形で積むこと。もちろん質素、倹約につとめ、子
供達をきちんと教育していくこと、だろうか。やはり自粛は必要そうだ。商売さ
れている方々には悪いけれど、、、、、

ただ、パン焼きぐらいはいいかな。実益を兼ねるだろうし(笑)



焼いたのは日々の糧としてのイギリスパン。
いつも通りのレシピで。1斤ずつ計4斤。
焼成をコールドスタート230度10分、180度20分としてみた。柔らかく出来たが、
ややケーブイン気味。もう少し、温度を上げるか、焼成時間を取るかした方がよ
かったようだ。



カンパーニュ 

2011-05-04 10:11:12 | パン
ライ麦でカンパーニュを焼成した。
クープを入れるとき、いつものように十字だと芸がないなぁとはたと思い、一瞬悩んだ。
悩んだ割には実用本位であまり芸術的でないクープだ。
あと生地が少しべたついていたので小麦粉を多めにふっておいたため粉だらけになってしまった。
ただ久々にしてはいい感じにできた、と思う。



ライ麦粉 200g
ブルーメ 400g
シラネ  200g

水分 65%
にがり 10g
塩   10g

ヨーグルト 5g
赤サフ   1g + 3g
ポーリッシュ法で

ライ麦パン

2011-04-23 10:54:02 | パン
今年になって子供が某学習塾の通信講座を始めた。時々、一緒になって見ているが、社会など見ていると面白い。この間の授業は北海道、十勝平野についてだった。
そこで十勝平野は風が強く乾燥していて寒いため稲作に向かないことそして稲作ではなく小麦、てんさい、ジャガイモ、豆、酪農による輪作が行われていることを学んだ。

その講座を見ながらパンに必要な材料が輪作で手に入る!と気づいた。
小麦、てんさいから砂糖、酪農から牛乳、バター、、、
パンは米と違って副材料を必要とするので不経済だと思っていたが、輪作に適した主食だったんだな、とあらためてわかった次第です。

ところで今回はライ麦パンを型に入れて焼成してみた。レシピは以前のものを流用。
いつもの「なまこ型」と違ってずっしり食べ応えがある。
クリームチーズやサワークリームがあいそうだが、家になかったのでヨーグルトで食べた。やはりパンは酪農と相性がいい。



ポーリッシュ法で以下のような配合

ライ麦粉  200g
ブルーメ  300g
ウーヴリエ 100g

ブドウパン 4斤 焼成!

2011-04-19 23:25:57 | パン
久しぶりにスーパーキングを使った。スーパーキングだけだと膨らみすぎてケーブインしてしまう可能性があるので日本製粉のフランスパン用の中力粉ジェニーをブレンドした。焼成したのはブドウパン1斤を4つ。とてもフワフワにできて美味しかったのか子供達が奪うように食べてしまいあっという間に2斤なくなってしまった。

一昨日は救急当番日だったので夜食のつもりで2斤をスタッフに持っていったら好評だった。
半分お世辞とは思うが、皆に
「パン屋さん、できますね」と言われてちょっとうれしかった。
でも、「おいしかったので残り、皆で分けて家に持って帰りますね」と本当に仕事が終了して皆で持って帰ってくれたのでお世辞だけではないかも。かなりうれしい。欲目かな。

別に真に受けたわけでもないのだが、、、医師、歯科医師、看護師、薬剤師は衛生管理責任者になれるらしいので簡単にパン屋さんを開業することは可能らしい。しかしながらhowever 原価を考えるとパン屋はかなり薄利多売で売切らないといけない商売だし、競争も激しいので趣味程度がいいんだろうな。。。。。医院の隣でカフェとか自然食品やサプリを扱う店を趣味なのか実益を兼ねてなのかやってる先生方も(実際は妻など家族が経営しているようだが)いらっしゃるようだが、パン屋さんは忙しすぎてまず無理だろうな。というかそもそも性格的に商売に向いていないし、留学その他で散財したおかげで開業資金もないので開業そのものも無謀というものだ。

急患の診察合間にてなことを考えてました。


実際の断面はこんな感じです。




にがりを加えるのがポイントです。

スーパーキング   920g
ジェニー      200g
牛乳        260g
水         500ml
にがり       20g
塩         14g
砂糖        54g
赤サフ       16g
バター       53g

レーズン      約180~200g

四分割してワンローフの型へ

焼成 コールドスタート 200度10分 180度18分。

ラム酒いろいろ

2011-04-13 22:18:10 | パン
料理や製パン、製菓用にラム酒を色々購入して飲み比べてみた。
だいたいの印象としては

Captain Morgan バニラの香りと甘みがあり、製菓向き?

Mayers's    こくと甘さのバランスがよい。万能。

Bacardi Black  キャラメルの香りと強い甘み

Ronrico     さらっとしていて薄い

という感じ。

先日、CNNニュースでアメリカ海軍のトモダチ作戦について放送していたが、その中で空き箱を集めるシーンが写っていた。写っていたのはCaptain Morganの空き箱だった。海の男たちは(女も?)やはり海賊印のラムを飲んでいるのだろうか?



あとSamuel Adamsというビールの空き箱も写っていた。Samuel Adamsはアメリカではバドワイザーやクアーズの倍ぐらいの値段。アメリカ海軍は高級なビール飲んでいる。




最近は酒はほとんど飲まなくなってしまったが、アメリカにいた頃はバーボンかラム酒を飲みながらテレビドラマをゆっくり見るのが日曜の夜のすごし方だった。8時からNIKITAというリュックベッソンの映画を元にしたアクションドラマ、9時からBig Easyというニューオリーンズ(Big Easyはニューオリーンズの愛称)を舞台にした刑事物を見ていた。そのNIKITAの続編を日本のスカパーで今度放送するらしい。ちょっと懐かしくなってBig Easyの方も調べていたらこんなのをYouTubeで見つけた。Big Easyの最終回。ゲスト出演していたのは日本のあの人です。当時、リアルタイムでこれを見ていて驚いたのなんのって。もうそりゃ大変でした。別にファンではなかったのですが、がんばってるな。自分もがんばらなきゃ、って気になりました。

日本では放送することは無かったようだし、当然再放送もなし、DVD、ビデオもないようなのでもう2度と見ることは出来ないと思っていましたが、荒い画像ながらもちょっと見ることが出来て懐かしさに浸っています。

"The Big Easy", Final Episode