福島第一原発事故の余波で浜岡原発の停止が決定した。今後、起こるかもしれな
い地震、津波などを考えると他の原発だって安全とは言えない。日本中どこにお
いても安全に原発が運用出来る保証は無いのだからこれを機会に脱原発の動きで
次々に原発が停止していく可能性はある。太陽光、風力、水力、地熱など自然エ
ネルギーを利用した発電も代替発電として開発中だが、コスト高や環境破壊など
の問題も否めない。日本が少子高齢化が進むとすれば生産人口は減少し、逆に扶
養人口が増加していくため経済規模も縮小していくだろう。さすれば高コストの
発電源にどれだけの需要があるかも疑わしい。経済規模が縮小してしまうと高コ
ストのエネルギーは採算が合わなくなり脱原発で太陽光発電など自然エネルギー
中心の発電を、と言うのは掛け声だけで夢と終わってしまうのではないか?炭酸
ガス排出も少なく環境に優しく安全なはずの電気が原発事故後、一夜にして高コ
ストで危険な物となってしまった。電気も値上がりするだろうし、もはや電気は
安くもなければ環境に優しいエネルギーではない。震災も原発事故もショックで
あったが、この価値の逆転にもショックを少なからず受けた。
経済成長が他の国と比べ相対的に鈍化して拡大が望めないならば、相対的な収入
だって減少していくことだろう。格差も拡大するかもしれない。格差是正のため
増税で低所得者へ分配をしても国全体の経済が落ち込んでいるところではさらに
景気を冷やすだけだろう。じゃあどうする?富める者も貧しき者も自己防衛のた
めに無駄を省いて必要のない物は買わないようにするしかないじゃないか。省エ
ネルギーというが、省エネも節約生活も根本的な考え方は一緒だ。生産者やサー
ビス提供者は「節電は節電、節電以上の自粛はしないで下さいね。それが経済の
ためです。」と言うが、節電だけで節約はしないなんて器用なことを出来る人は
そうそういないだろう。
リスクを受容しながら安いエネルギーコストで浪費生活を楽しむか、高いエネル
ギーコストをあきらめて身の丈にあった節約志向の消費生活で我慢するか、どっ
ちかだろう。安全で低いコストのエネルギーなんてありえない。エネルギーに高
いコストを払わなければならないのなら経済は停滞し、可処分所得は確実に減少
する。政治家は節電を御題目よろしく人に勧めながら金は使えという、本当にバ
カじゃなかろうか?
もう原発に頼れないとすれば省エネルギーと質素倹約は必須だ。身の丈以上の消
費生活をしなくても生活は楽しめる。子供たちはテーマパークやゲーム機で贅沢
に時間と金を浪費して遊ぶことよりも学習の楽しさやもの作りの楽しさ外で体を
動かして遊ぶことの楽しさを実感すればいいと思うし、そのような学習・遊びを
通して、しっかり自立した日本国民として成長してもらい、納税で日本に貢献し
てもらわねばならない。(やはり早期自立の第一歩としてbaby led weaningは必要
のようだ。1歳の子供が避難所で離乳食がないので困っているというニュースを震
災直後見たが、自立してもらわないと有事の際、困ってしまう)
大人だって自分に天から与えられた仕事・天職をまっとう出来るようにすべきだ
し、無駄に時間を浪費する前に日々の労働を楽しめながら行えるようにすべきだ
。極端に言えば、仕事中心、子供の教育中心でいいんじゃないか。老いても元気
ならば倒れるまで働く。それが行き過ぎならば70歳までは働いたっていいじゃな
いか。どうせ年金支給年齢も引き上げられることだし。高度経済成長以前を考え
れば今までが贅沢すぎただけだ。
そして余計な物は望まない。確かに消費生活で浪費して欲しい生産者やサービス
提供者はそうなれば打撃が大きいかもしれない。文句も出るだろう。でも仕方が
ない。旧来、人から支持されなくなった物は廃れていっていた。商売人だったら
消費者を責める前に支持されるように自分が変わらなければならない。自分のこ
とを言えば、不景気でスポーツ人口が減少したり、出かける事が少なくなれば怪
我しなくなるし、整形外科医だって商売上がったりになるかもしれない。いや、
風と桶屋の話じゃなくて社会保障費がカットされれば、医療施設だって倒産する
かも。現に倒産する病院、医院は実際には相当数あるという話だし、、、先の事
を考えると自分に必要な課題としてはスキルを他人にも見える形で維持、向上し
て行くこと。実績を目に見える形で積むこと。もちろん質素、倹約につとめ、子
供達をきちんと教育していくこと、だろうか。やはり自粛は必要そうだ。商売さ
れている方々には悪いけれど、、、、、
ただ、パン焼きぐらいはいいかな。実益を兼ねるだろうし(笑)
焼いたのは日々の糧としてのイギリスパン。
いつも通りのレシピで。1斤ずつ計4斤。
焼成をコールドスタート230度10分、180度20分としてみた。柔らかく出来たが、
ややケーブイン気味。もう少し、温度を上げるか、焼成時間を取るかした方がよ
かったようだ。