パンと珈琲日記~整形外科じゃなくて成形~

パン焼きと珈琲を趣味とするある整形外科医の日記

Asahi Ginger Draft シャンディガフ? 酸味を加えてベルリーナ ヴァイセ?

2008-10-30 01:02:45 | 
先週、電車の中でアサヒ・ビールのGinger Draftという発泡酒の広告を見た。

ジンジャーとビールと言えばシャンディガフだ。シャンディガフはビアカクテルでビールをジンジャーエールで割ったものだった。20世紀もあと15年足らずで終わろうという雇用機会均等法という法律が施行されたか、その前夜だった世紀末の昔々、女性が飲むカクテルとして有名だった。そう、気の抜けたビールに甘みを足した男性から見たらどうしようもなく救いようのないカクテルだった。当時、そんなものを男性が飲むことは許されなかった時代だった。

ま、雇用機会均等法なんて今日びだれも口にしないぐらい当たり前になった時代で、今さら、軟派だ、硬派だ、なんていう時代でもないし、男性も弱くなったし、自分も酒が弱くなったことだし、酔狂にも購入して早速飲んでみた。1本130円だったかな。発泡酒とはいえ、その個性からか発泡酒を買う侘しさと言うのは全然ない。これはいいことだ。

でも、予想に反して昔のシャンディガフとは違った。辛口だし、何より泡立ちがいい。
1本飲んで、もう1本飲んだ。でも、飲むうちに何か物足りなくなって、丁度、傍らにあったシークワーサージュースを加えてみた。あらら、方向性がまた違った。ベルリーナ・ヴァイセというドイツの酸っぱい白ビールみたいになってしまった。そこでベルリーナ・ヴァイセのようにシロップを加えることにした。これまた丁度あったモナンのブルーベリーシロップを加えた。本当にベルリーナ・ヴァイセもどきだ。

ベルリーナ・ヴァイセを始めて飲んだのは有楽町のガード下にあったバーデンバーデンというドイツビアホールだ。当時、飲み友達だった1.5歳年上のドイツ好きの女性に教えてもらった。自分が18歳、彼女が19歳半からの知り合いで、彼女は若い頃の高樹沙耶をさらに美人にしたような女性だった(それに性格は高樹沙耶よりはるかにいいであろう)。お酒に関して色々教えてもらった。ジンを飲むようになったのは彼女の影響だ。しかし、一緒に飲みに行く以上の恋愛などにはついぞ発展しなかった。今思うと彼女が美人なだけにちょっと残念だ。お互い、ほぼ同時期に結婚したが、彼女は5歳近く年下の男性と結婚した。遠くはなれていることもあってここ7~8年は年賀状程度の付合いしかないが、それでも交流があるのは当時、恋愛感情などお互い持てなかったためかもしれない。シロップ抜きのベルリーナ・ヴァイセのように酸っぱい思い出のように傍から見ると見えるが、時間というシロップで美化されているのか、ずっと会っていないためか、あるいは酔ったためかGinger Draftのようにピリ辛で甘い思い出だ。そのように感じているうちに日中の疲れもあり、酔って寝てしまった。うたた寝すると風邪をひくよ、と娘に起こされ、引っ張られ、ベッドに入った。

後日、気になってシャンディガフを調べてみた。wikipediaには「イギリスではビールもしくはエールをレモネードで割ったもの。カリブではビールもしくはエールをジンジャーエール、ジンジャービアで、日本ではビールをジンジャーエールで割ったもの」とあった。本場のシャンディガフについては今まで知らなかった。それによるとAsahi Ginger Draftにシークワーサーを入れた勘や方向性はそれほど間違ってはいないのかもしれない。多分、自分の人生もそうだろう。



Ginger Draft で作るシャンディガフ

Ginger Draft       1本
シークワーサージュース 1オンス

お好みによりシロップを加えて

マンゴーラムのソーダ割り

2008-05-18 07:11:17 | 
夏になると食べたくなるパンとして

チャパティー

ナン

タコス

をあげて来たが、夏になると食べたくなる果物の一つにマンゴーがある。20年ほど前、実家の近くの八百屋さんで売れ残りを破格の値段で売ってもらい、食べてから国産マンゴーは好きだったのだが、2~3年前、マンゴーはそれほどポピュラーな果物ではなかった。しかし、昨年の某知事就任後のマンゴーブームで値段が上がったり、入手がやや困難になったりして昨年は結局、取り寄せてまでは食べなかった。値段や入手を考えるとマンゴーブームが落ち着くまで生のマンゴーはしばらく食べないかもしれない。

ということで入手しやすく比較的安価な(といっても生と比べてだが、、)輸入乾燥マンゴーを使ってラム酒漬を楽しむこととする。



砂糖漬けでない乾燥マンゴーをビンに入れ、ラム酒を注ぐ。
ここではロンリコ・ゴールドを使用。
1ヶ月ほど放置。

適量をグラスに注ぎソーダで割り、漬けておいたマンゴースライスを添える。

リッジ・ワイン

2008-02-09 23:06:14 | 
今日は研修会だった。かなり大きな研修会で整形外科医の参加者は500人はくだらないようであった。
諸先生方の講演もすばらしかったが、研修後懇親会で振舞われたワインもすばらしかった。一口、口に含んだだけでこのワインはただものではないと思った。
普通、こういった研修会後の懇親会で出されるワインはそのホテルのハウスワインだったりして値段も安く、味も月並みなのだが、一口、口に含むとそういったワインとは別格であることがそれほど酒飲みではない自分にもわかった。
若い味なのに重厚で芳香が口に広がる。ビンをみたら2004年とあったが、あと10年寝かせれば極上の味になることが予想された。

聞くところによると協賛の会社の子会社で持っているワイナリーでできたワインとか。とてもすばらしかった。
ま、懇親会なんかで出されるワインだからそう高くはないだろうと、せいぜい1000円~2000円だろう。その値段だったらとてもお買い得、と思って写真で記録させてもらった。しめしめ、大量に買い込んで10年とはいえないまでも5年は寝かしてやろうというもくろみ。

帰ってからネットで値段を調べると、、、、

えっ、やっぱりな、、、、、そうだよな、、、、がくっ

と味相応の値段でした。

興味ある方は検索してみてください。

2色のワインベースのカクテル、~の夕焼けカクテル

2007-10-28 07:19:02 | 
液体の比重の差を利用して二色を出しています。飲みながら少しずつ混ざっていき、味が変わるのがとても面白いカクテルです。
赤ワインやロゼワインを使って赤い色を出して一緒に使う飲料によって「~の夕焼け」とか言って人に飲ませていました。
飲み会でも赤ワインとジンジャーエールがあれば簡単にできて「カナディアンロッキーに落ちる夕焼け」ってカクテルだよ、とか適当に思いついた名前をつけて戯言を言ってました。



レシピ

下に注ぐ飲料は糖度が高ければ2層になります。

ここでは

1.ソーダ水200mlにモナンももシロップ大1、シークワーサージュースを加えよく混ぜる。

2.赤ワイン適量を上からゆっくり2層になるようにそそぐ。

シークワーサーを使っているので東シナ海の夕焼け?(輸入だけど)桃シロップなので夕焼けの風林火山(意味不明)?

赤ワインの比重にもよりますが、糖度をうまく調節するとグラデーションがばっちり出て「夕焼け」の感じになります。
昔よくやったのは下の飲料にジンジャーエールを使い、赤ワインはピア・ドールを使うこと。

缶詰のシロップをつかったり、ジュースを使ったりしてもできますが、シロップを使うのに比べ、低糖度なのである程度量をいれないとうまくできません。


栗焼酎 ミント・ラベンダー割り 

2007-08-07 20:23:55 | 
ラベンダーを手に入れたのでミント・ラベンダーティーを作った。
レモンをたらして綺麗なピンク色になった。
作りながら、これは栗焼酎に絶対あう、と直感し、西山酒造場の深山美栗を割ってみた。

ピンク色がとても綺麗だが、ミントとラベンダーの香りと栗の香りが見事に調和し、ホットなのに飲んだ後の清涼感がすばらしい。いや、逆にホットだから飲んだ後、体がすぅーっとするのかもしれない。
暑い日には熱いお茶を飲むといい、と言うではないか。

ラベンダーには鎮痛、鎮静作用があるし、疲れた夏の夜に飲むホット焼酎としてはこれはとてもいい。