Fuu

ある日には山 ある日には畑 自然体で気分良く暮らしています。

大キレットに挑戦 穂高への道

2008-09-18 11:52:57 | インポート

Asahi 朝日に輝く南岳小屋 幸いお天気は良さそう。まだ槍ヶ岳方面へ戻る事は出来たけれど 大キレットに挑戦する気持ちを固めたのだろう。

槍を振り返る。

Yari2 穂先は小さくなっている。 この先はもう見えないだろう。

行く手を見る。北穂高が見える。頂上にあろう事か小屋が建っている。北穂高小屋だ。 唖然。こんなところにまで小屋を建ててしまう人間って。。。。しかしこれが無いと 困るには困る ありがたい存在だ。複雑な思い。

Kitahodakahe 手前のピークが南岳獅子岩辺りだろうか? 大キレットの様子が見える。

大キレットの鞍部が2748メートル 北穂高岳3106メートル 350メートルの標高差 南岳3033メートルと言うことは累積500~600メートル?それを上り下りするのも容易ではないのにキレット?

どきどきしてきた。

獅子岩は登るわけではなく回っていく。 Yamakage

美しい山並みを味わうのもこれでお預け。これからは足下に気を遣いしっかり踏みしめて歩かないと。

Sisiiwamakimiti  しかし ずいぶん降りていくんだなぁ これでキレットの長さが減れば良いかぁ?

すごいよ 上の方歩いている人 豆粒だもの。あそこまではいかんとあかん。違った きっとあそこから降りてきたんだ。矢印の先の白いのが人。

Sisiiwaatari  Hasegawapiku

→左下に今から降りていく人が見えます。ここからあの尾根まで降りるらしい。

あんなせまいところ歩けるのだろうか?

いや それよりあそこまでどうやって降りる。

この写真では分からないけれど 真上から降りていく人を見るとこんなふう

Hasegawapikukara 鎖を使って降りている人が見えるけれど 降りてもちゃんと立てるかどうか・・・・やっぱり私には無理無理

Noboru 矢印を見て 長いことこの写真は登っていると勘違い。 何処にいるかどうしても分からなくて。。。

これは大キレットを降りていくところなんだね。こりゃ厳しいわ

Hasigo2 梯子も二本

はは 直立してる。

この辺まできて緊張で気分悪くなってきたよ。

Koru_2 大分降りてきたね

両側切れている尾根を歩くことはとても怖いのだけれど 写真で見るのよりは広いのだろうか?

どのくらいあるの?

せまいよ 50センチぐらい?

答えは返ってこなかったけれど かなりせまいらしい。疲れてくると畳のヘリでもつまずいて転ぶご老体の私には 人間業とは思えない。真ん中少し下に人が見えるのだけど。。。見えないだろうなぁ?

こんな道でも少しゆとりが出たのだろうか?

Yamanami よく分からない山並みをぱちり

いよいよ飛騨泣きに近づくのだろうか?

Noboru2 

人が登る こんな高いところまで登る

Noboru3 こんな危うい道ばかり

うっかりつまずく何てことは絶対許されない。

Tongariてっぺんに腰をかけて どうやって降りようかと 見ている人がいる。ここ登ったのもすごいけれど どう考えても降りられるとは思えない。

Oriru2 ふぅ こうやって降りるのかぁ

それにしても長い急降下だよ

だんだん怖いって感覚がなくなってくるのだろうか?

Hidanaki3 

降りてきた 降りてきた

あら? 橋が架かっている。 最近三浦雄一郞さんが出ているニュースで割れ目を埋める橋をストックを手すり代わりにして渡っていたのを見て 二人で震え上がったんだった。

それがここにもある。驚き

Hasifukan もっと登る さっきの橋が下に見える。手前には 岩にしがみついて這っている人がいる。

一体この気の抜けない状況はいつまで続くんだ。

Noboru4 厳しい急登と 危うい馬の背の連続

「途中で嫌にならなかった?」と愚問を承知で聞いてみる。

「帰らなきゃいけないもん しょうがないじゃん 只行くだけ」

ハイ そうでした。

Hasi

壁のようにそそり立った岩ごろを登ってくる人が見える。その先にはさっきの橋が・・・

右側はカールが広がっているのか? やっぱり怖い。

Kusari_2 この辺りから最後の難関北穂北壁に挑む。

鎖場がいくつかある。 息子には初めての体験のはず。

「僕は運が良かった。このお兄さんをペースメーカーとしてつかず離れず歩いていった。この人はベテランらしかったけれどとてもゆっくりで 時々話しかけながら うるさくもしないで良い感じで助けてもらった。」

そんな事を言っていた。 良かったね。

しかし これじゃぁ フリークライミングのようにさえ見えるんだけれど 良く行けたね

Kusari2 まだまだ気が抜けないけれど 北穂高小屋はもう一息。 右のピークに見えている。しかしまだまだ厳しい道が続く。

一気に穂高までと思って書き始めたけれど あまりに長くなって 重いので続きは又次の回で。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする