患者:方某 43歳 女性<o:p></o:p>
初診年月日:1997年4月2日<o:p></o:p>
主訴:頻尿 尿意切迫十年、加重1ヶ月<o:p></o:p>
病歴:<o:p></o:p>
十年前冷えを感受して頻尿、排尿痛が出現、現地の医院で腎盂腎炎と診断される。ここ2年来、同様の症状が頻繁に発作し、抗生物質の点滴静注で一時的な緩解を得るが、1ヶ月程度で再発し、病情の進行性が加重。<o:p></o:p>
初診時所見:<o:p></o:p>
腰膝酸軟、下腹部に下垂感を伴う冷痛、全身乏力、手足不温、双足が冷えると腰や腹の痛みが出現し、頻尿排尿痛が出現する。尿WBC3~5個/HP、中間尿培養菌数>1x10の5乗菌集落/L。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
中医弁証:腎陽不足 膀胱湿熱<o:p></o:p>
西医診断:慢性腎盂腎炎<o:p></o:p>
治法:温補腎陽、清熱利湿の法<o:p></o:p>
方薬:<o:p></o:p>
益智仁(温脾開胃摂唾、温腎固精縮尿)20g 補骨脂(辛苦大温 補腎壮陽 温脾止瀉 固精縮尿)15g 瞿麦(活血利水通淋)20g 萹蓄(利水通淋)20g 肉桂(温裏散寒、補火助陽、引火帰源)10g 附子(補火助陽 散寒止痛 回陽救逆)10g 生山薬(益気健脾養陰)20g 車前子(清熱利水)30g 石葦(利水通淋、止咳 涼血止血)15g 川椒(辛 温中燥湿)10g 威霊仙(袪風除湿、通絡止痛、消痰逐飲、軟堅散結)15g 茵陳蒿(清熱利湿退黄)15g 大黄(活血解毒通腑泄瘀濁下行)7g 砂仁(化湿行気和中)15g 木通(苦/寒 泄熱利水通淋)15g 竹葉(清熱除煩、生津、利尿)15g 甘草(調和諸薬)15g<o:p></o:p>
14剤、水煎服用、1日1剤、2回に分服。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
二診:1997年4月17日<o:p></o:p>
上方服用14剤で尿路症状消失、尿検査転陰、まだ畏寒乏力あり、上方より木通を去り、続断(補肝腎、活血、続筋骨)20g 杜仲(補肝腎、強筋骨、安胎、炭化すれば止血)20gを加味する。<o:p></o:p>
(再び温薬の配伍が増えましたね。)<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
経過:<o:p></o:p>
14剤服用にて諸症消失、中間尿培養陰性。患者は再発を強度に恐れ、自ら上方をさらに20剤服用したところ、口舌乾燥、口苦納呆、尿色黄赤となった。これは温腎助陽の薬物の過剰摂取の熱化の象であり、清熱利湿の八正散の類で治療して治癒した。半年後再診、再発無し。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
ドクター康仁の印象<o:p></o:p>
最初から腎陽虚の印象が強く、陰虚の印象が無かったので、温腎助陽剤と他の温薬と清熱利水通淋の薬剤による治療にて、病情は頗る改善したものの、続断、杜仲を追加して既に臨床的に治癒したにもかかわらず、「過ぎたるは及ばざる」に漏れず、逆に熱化が起きてしまったという症例でした。患者の自己判断での継続服用や服用中止は厳に慎むべきですね。<o:p></o:p>
威霊仙は膀胱の湿を除くとされます。<o:p></o:p>
発病のきっかけ、加重のきっかけ、寒暖の影響など、問診の大切さを痛感させられました。「適材(薬剤)適症、適時適処(処方)」の重要性が改めて認識させられた症例ですね!<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
2014年5月18日(日)<o:p></o:p>