シャカシメジ
コナラ林の下でポツポツと出ているクリフウセンを採ってから次の場所へ。ここもH氏のレポートではきのこの姿は少なかったとか。それでも、サクラシメジとクリフウセンが少しと、特大のRamaria sp.が何処かにあったとか。出会えるかな?
車を停めて、歩き始めた。最初に出会った姿の良いきのこ・・・・
クサウラベニタケ
良く見たら、小振りだけど毒きのこだ。一番、中毒の多いきのこだから今回は沢山載せようか・・・・
Lactarius sp.
次のきのこは・・・・
一瞬、もうシモコシかなと思ったけれど・・・・
Unknown
ヒダは黄色くないし、柄のささくれ、何だろう?
川沿いを歩いて行くと、少し下がった所にホウキタケが見えた。道から木につかまって川まで降りてじっくりと見た。
Ramaria sp.
綺麗なホウキタケだけれど、H氏の置き土産ではなさそうだ。高さは15cmくらい。
この山でも、サクラシメジは結構出ていたが、もう採らなかった。
こっちは嫌な臭いの毒菌
ヒメワカフサタケ
笹薮の中に1本だけアカマツがあって、その周りにフウセンタケ属が菌輪を描いていた。
Cortinarius sp. 食えない奴・・・
そこから薄暗い道を山に登っていくと・・・・
何だっけ?
スリコギタケ?
まただ。如何にも喰えそうだが・・・・
クサウラベニタケ 毒キノコ
また?と思ったら、今度は・・・・
シャカシメジ
この株の他にも2つ程。これは、酒蒸しにして食べよう。
ハダイロガサ 食菌だけど、別に美味しくない。。
ツチカブリ
しつこいけれど、またクサウラベニタケ。このきのこは大きさも大きかったり、小さかったり。色も状態で随分変わるし・・・・、でも、特徴の一つはヒダがピンク色がかる。
クサウラベニタケ 気をつけて。。
しばらく歩いて登っていったが、きのこの数が少ないので下ることにした。
Lactarius sp.
大きなベニタケ科のきのこ。傘の径は15cmくらいある。幾つかまとまって出ていて、傘の色は見ての通り。
近くに出ていた幼菌 見たことのないLactarius sp.
道に出て、下って行く。
それからまた道を外れ、川の脇の林の中を進む。
あった・・・・
これだ、置き土産は。
綺麗。食べられそうなんだけど、冒険は止めておこう・・・。
いじけたAmanita sp.
Cortinarius sp.
H氏が写真を撮っていった跡だな。この山では良く見かけるフウセンタケだ。
河原にあった立ち枯れの木から・・・・
ウスヒラタケ
Hygrocybe sp.
また、道に戻ると・・・、目の前に・・・・
カキシメジ
最後に出会ったのも、中毒例が多いきのこ。如何にも食べられそうっていう感じの毒キノコは中毒例が多い。
明るい道を歩いて車に戻った。
ミゾソバ
家に向かう途中で、緊急停車。
お見事。
秋のキノコ本番ですね。一昨日、S公園を散策すると、サクラシメジやコウボウフデ、紫色のショウゲンジ(まだ蕾)等に出会えました。綺麗なクサウラベニタケもたくさん・・・。
何とも風景に溶けこまないような印象。
幼い頃から稲の穂とヒガンバナを一緒に見てきたので、
違和感というものではないのですが。
実は昨日、S公園に午後から行ってきました。
あの紫のショウゲンジのところも見た積もりでしたが、
何も見つけられず、初めて歩くところでオオイチョウタケが沢山出ていました。
サクラシメジは結構ありましたね。
普通のタイプのクリフウセンが出てきませんね。