goo blog サービス終了のお知らせ 

おうちBAR開店

本格的なパーティー料理から手抜きお手軽料理まで、私のキッチンから発信します。毎日の出来事を含めて楽しくご紹介。

マイル消化の北海道旅〜2024晩秋3日目前半(函館)

2025年02月13日 | 旅(国内)
1時間にも満たない食事時間で寿司屋をあとにし
ホテルの自室で飲み直してバタリと床につき、気づけば朝。
函館山を望む露天風呂で目を覚まし
向かった先は函館の朝市です。
前回訪れた様子と随分違うようですが気のせい?
インバウンドの旅行客がごった返し
干し貝柱をはじめとする土産物を購入しまくっていました。
干し貝柱の値札に目をやると驚きの高値!!
噴火湾の干し貝柱を買う気満々でやってまいりましたが
買う気がシュンと萎みました。
「ここで買ってはなるまい。産地へ行くべし」
と心に決め、財布の紐をギュッと締めた次第です。


とはいえ、せっかく市場まで来たし
お腹すいたから朝ごはん食べたいなー、と物色し
歴史がありそうな食堂へ入店。
店先に魚の焼き場があり創業は昭和31年とあります。
しかし、入店するときに焼き場を横目に見たら
男の人がグリルの前でボーッと座っているではないですか。
やな予感はしましたが…予感的中。

主人がホッケ定食を頼んだら秒で出てきました涙
私はイクラホタテ丼を頼んだら



ホタテスライスを重ねたら貝柱2個分くらいですかね

ご飯部分が見えないように
少ない量の具材で丁寧に敷き詰めた努力はみてとれます。

レンチンほっけ定食とイクラホタテ丼で締めて5,000円
虚無感に襲われましたが人生何事も経験と気を取り直しました。



五稜郭

前回訪れたときは五稜郭タワーのエレベーターが
信じられないほど混んでいたので断念。
今回もそこそこ盛況でしたが行列はなかったので
初めて五稜郭の俯瞰にありつけました。

教科書で雑に扱われた幕末の歴史に拒否反応を起こし
大学受験を前に日本史に別れを告げた私め。
社会人になってから壬生義士伝を読んだのをきっかけに
幕末の歴史に少しずつ触れるようになり
近代日本を語る上で理解が必要な史実と認識しました。
そう遠くない過去に日本人同士が血と血で争う抗争を繰り返し
今の日本があります。
そうした歴史を詳らかにする展示が展望台にあり
一つひとつのパネルを確認しつつ
城塞を見下ろすと感慨深いものがありました。


で、お腹が空いたので昼ごはん。


ラッキーピエロのラッキーエッグバーガー

函館市民のソウルフード。
以前から気になっていましたが初食。
函館市内に多店舗展開しておりますが
店構えが個性的すぎて今まで避けておりましたw
ところがどっこい、美味しいじゃないですか!
パティがジューシーでバンズもふっくら。
フレッシュミートで作ったパティを
注文を聞いてから焼き上げるというこだわりぶり。
函館の人々に愛され続ける理由がわかりました。

購入後の着席方法が独特で(どでかい丼に席札を入れて着席)
オロオロしていたら地元の方が教えてくれました。
多分よく目にする風景なんでしょうね笑



カレーは普通でした



トラピスチヌ修道院

こちらによってクッキーとチョコレートを購入し
いざ洞爺湖へ!と車を東へ走らせると
「函館を離れる前にもう一度ラッキピエロのハンバーガーが食べたい」
と珍しく主人が揺るぎない要望を訴えてきました。
函館市内東端の店でチーズバーガーを一個購入。
助手席でニコニコしながら食べておりました笑


噴火湾沿岸で水産加工卸を見つけて
帆立の干し貝柱を産直価格で買い
函館朝市との価格差にホクホクしながらいざ洞爺湖へ。


つづく…(頑張る)

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。