goo blog サービス終了のお知らせ 

【JBS】ジャパン・バリスタ・サプライ。ラテ・アート教室・珈琲焙煎プロ教室・ 珈琲焙煎機中古販売買取・・Cafe987

三重県桑名市多度町香取482-1:珈琲焙煎プロ講座:レバー式エスプレッソマシン講座:電話0594-48-5200

コーヒー焙煎機の「排気ダンパー」について

2020-07-26 | ◆日記・エッセイ・コラム
世界中のコーヒー焙煎機には「排気ダンパー」操作はない。
   ************************************

どんな機械設計者や技術者にでも聞くがよい
これは風量を調整するデバイスである。
これで香りや味が変わるのですか?


***************************************
自動車のスピードコントロールは勿論アクセルでしますが、電動サイドミラーの開閉でも出来ます。というアホな事も遠いと遠い遠い因果関係でも言えます。(こじ付けってヤツです。)
それはそれ(ミラー開閉)に気を取られてる間、アクセルが緩むからですが(爆)、また、ミラーの空気抵抗だと嘘も言えます。笑
「排気ダンパー」は当にそのコジ付けですね。
この時に必要なのは主軸の論理的思考の展開だけです。
***************************************



同じコーヒー焙煎機を購入しても、その設置する店舗によって煙突の長さは随分と違う。(店舗建物高さ)1メートルの窓出しの店あれば、5m高の店もある。そうすると当然ながら排気に対するバーナーとのバランスが変わってくる、バランスとは何だろう、バーナーという加熱入力と排気出力の差を考慮して「排気ダンパー」の数値を設定する、そして安定に繋げる。差があれば焙煎機のバランスは焙煎の度に崩れてることになる。
差がなければ、連続焙煎をしても
例えば、10回連続して全て同じデータが揃うのが、私の焙煎機。
そういう風に 一番最初に設定したら、操作することはない。
(但し、フジローヤルだけは別の意味がある)


「排気ダンパー」を操作して毎回①ハゼも②ハゼもTP温度も違うのは何かおかしい訳である。全然なってない。

その基本が出来てないのに、プロファイルや酸味が香りがどうのこうの言われても、焙煎自体が全く間違っているわけである、私はそれを言っているのでやんす。

変な先生についてしまえば①ハゼ②ハゼは国によって違うんだと言われるが、じゃあ国別のハゼ温度別表があるか?聞けばそれは経験だと言われる

あなたが自動車を運転する基本はやはりアクセルである。
自転車はペダルを踏む量である。
これが基本である。焙煎において指標は1つ(ガス圧)がベストである。

⑤段階のガス変化と⑤段階の排気ダンパー操作があれば25通りの操作ができてしまいダメになる。
日本製のフジローヤルは優れた設計思想のもとに製造されているが故に諸外国の独立排気構造とは大きく違う、そこを逆手にとってより高度な制御をするために焙煎以外の時に「排気ダンバー」を使う。
折角有るものは有効に使おうという手立てである。ワカルカナー?

        **********************
コーヒー焙煎機の真髄は安定してこそです。
その為には、1分ごとに温度記入をしないことと書いても理解出来ないでしょう? そんな事やってるのは素人です、プロが何時間も1分ごとに記入するわけないでしょ? PC繋げても、それは結果論をプリントするだけ・・・。

標準の焙煎も出来てないのがほとんどです。
   


最新の画像もっと見る