Melody Gardot - Baby I'm A Fool
https://www.youtube.com/watch?v=_qphknagXqA
*****************************
コーヒー焙煎は必ず一日で判ります。
他の焙煎講習へ行かれて方々が最終的に当焙煎講座に来て開業されます。それは何故か?
当プロ焙煎講座なら全て理解出来るからです。
全13焙煎、全て受講者さん自身が焙煎します。これで一人前に確実に成れます。何十年やってる人と同じレベルです。焙煎とはそういうレベルの作業に過ぎません。職人とは程遠い仕事です
お蔭様で、7月は埋まりつつあります。
よそさんで焙煎を習っても結局、何も身に付かなかった方。(ほとんどです。)
質問状、カメラ、持ってる豆、比べたい事あれば是非お持ち下さい。
隠し事、出し惜しみ、一切ありません。
自慢話がほとんどの講座もあるようです。
ネットで焙煎を検索している限り、あなたは絶対に理解出来ないです。「機微」が判らない、こう書いている意味さえも判らないでしょう。
結局そういうアホさんは「釜が窒息している」なんて言い出します。
アホに付ける薬はありません。昔の人はよく言ったものです。本当に申し訳ないです。
当焙煎講座はプロ向けですから、 「判ってはる」人向けです。
間違っても、「蒸れる」「中点」「ダンパーはその日の気候で変化」「勘仕事」という言葉を使う方は来ないで下さい。そんな事は一切出来ません。考える余地さえありません。デタラメです。
現実も見ないで、屁理屈に埋もれている人の特徴はただ一つ
「付ける薬がない」です。メタファーですなぁ(笑)
焙煎は、全て理解出来るか、何も判らないか?
物理的な事象を説明出来ずイメージだけで言ってる人が多いです。
「どうして蒸れるのですか?」
教えてください。蒸してる限り投入前より水分量は多い筈です。
一体どの時点ですか?(爆)
いっそ、焙煎豆屋より、シューマイ屋をやった方が良いです。水も無いのに蒸せるのですから・・・
「写真」これダンパーです。これでどうして味が変わるのですか?
ピラミッドパワーのようなものですか?(爆)
ちょっとして与えるカロリーが変化しているだけのことじゃないですか?
風が吹けば、桶屋が儲かる式発想ですか?
そんな訳はないのです。
「蒸らす」為にはバーナーの上に「水盤」を置けば蒸れます。つまり蒸し器にすれば蒸れます。常識ですね。 (これ以外は非常識)
「中点」なんて言ってる様じゃ、ちょっと馬鹿過ぎません?実際
プロは「ボトム」「ボトム温度」を使います。
「中点」なんて使うのは、カフェ坊だけ・・・