■ 自律神経を乱さないことであるから、簡単に言えば、生活の中で、乱れない、迷わない生活である。まあ、イライラしないことが肝要。
たかが、レストランで即答出来ないなんてのは論外、ファーストフードでは入口に入る前に決めておく。
観察してみるとよい、ウェイトレスさんが待てるのは5秒くらいでしょ?
馬鹿な奴は「メニューであれこれ迷うのが楽しいです」なんて抜かす
1本3万円以上のワインなら悩め!
そういう日々の事象の積み重ねである。
迷わない・ブレない・即決するを重ねて直観力を養う。
■ 「マニュアル」は作らないことである。
こんなものはファーストフードのポテトフライの仕事程度のものを行う為にある。こんなものを作ってしまうとマニュアルから外れたらどうするか?
全ての事をマニュアル化すれば?どうなるか考えてみればわかる。
それは無いと同じである。判る?
コーヒー焙煎をマニュアル化すればどうなるか?
日々、条件が変化してゆくことに対抗出来るのか?当然出来なくなるか
「その日の気候で焙煎は変わる」なんて屁理屈を言うようになる。
それでは、「PROBAT」を購入して「レシピ焙煎」をすれば同じ焙煎をすればどうなのか? 考えると良い。
■ 頭で考えると?
今、現代科学では身体の中心は「腸」だと言われてますね。
「腸」があって脳がない生物は沢山あるが、脳が有って腸がない生物はない。
脳が第二の「腸」である認識
腸を整えることが、健康、体と心のバランスの基本だと・・
交換神経と副交感神経
■ 再度、腸と脳は繋がっているのは判ってます。
ここが中心になって予防医学も発展してゆくのでしょう。