goo blog サービス終了のお知らせ 

【JBS】ジャパン・バリスタ・サプライ。ラテ・アート教室・珈琲焙煎プロ教室・ 珈琲焙煎機中古販売買取・・Cafe987

三重県桑名市多度町香取482-1:珈琲焙煎プロ講座:レバー式エスプレッソマシン講座:電話0594-48-5200

果たして排気温度計は意味あるのか?・・・

2021-08-02 | ◆正法焙煎眼蔵
◆意味がある人。 意味がない人。 両方が存在します。

当然ですが、焙煎中に「排気ダンパー」を弄ってる人には全く意味がありませんが、世の中は不思議なもので、こういう人達が語っているのです。笑

馬鹿な奴ほど、「カシコぶる」ものです。

理論とは、汎用性があるべきだと思いますが?
これは統一性とも言い換えれます。

では、この排気温度を実際にどう使うのでしょうか?
誰一人、キチンとした理論を書いてる人はいません。
書けない人に限って「企業秘密だから書かない」と嘯きます。笑


◆ ここでは、理論の母体になる、つまり基本の焙煎機が問題になるのは当然です。
焙煎機の基本は世界的な評価基準、歴史で言えばドイツのPOROBATをベンチマークにしても異論はないと思います。
そして、日本の国産機フジローヤルも「排気ダンパー」を固定する限り、同じ鋳鉄で構成されて安定性があるものです。

焙煎機を語るには、色々な焙煎機に親しむ必要がありますが、現実問題は中々業者でないと難しいですが、あなたの焙煎が安定してる限り、ある一定の範囲で同じことが出来ます。

◆何度も書きますが、【排気ダンパー】を弄った後で表示される釜の温度と排気温度を比べても全く意味がないのです。(ここが理解出来ないでしょう)
そして、1バッチ目と 連続した5バッチ目では考え方が変化するようではとても理論とは呼べるものではないのでしょうか?
プロバットには排気ダンパーはありません。まずここを統一しないと話にもなりません。

◆ 罪作りな爺さん達。
商売ですから製造元は注文が有れば排気温度計も付けます。フジローヤルも2昔前迄は付いていた時期がありますが、今は排気温度計は付いてません。
長い歴史の中で「使える、便利なものばら」今も存在している筈です。

実際には、意味がないから誰も使わないのです。


◆ 排気温度で焙煎しているのではない。
豆温度は豆の温度ではない。「豆が在るだろう付近の温度」である。

だからFUJIとPROBAT で同じ豆で同時に焙煎してもハゼル温度は30度ずつ違う。が同じ温度でハゼている。
ここ理解出来ますか?

◆ 焙煎機を理解するには、補記類をいっぱい付けることではありません。
一個に絞ることなのです。
当講座では「200度よりも160度の方が熱い」ということを体験して焙煎を習得して頂きます。ここが判れば焙煎は簡単です。


◆ 「排気ダンパー」を弄ってデタラメになった温度を、PCでログ表示しても、そのままデタラメ曲線がそれらしく描かれるだけです。

◆ 自動車運転するときに、実際は油圧計・回転計だけでこと足りるわけです。電流系、負圧系、ブースト計などを売ってるのは商売なのです。
そのマニア心をくすぐるわけです。
(一杯メーター付いていた方がカッコイイ!!)って子供です。


◆ 私は世界中の焙煎所に伺っていますが、今まで排気温度を見ている焙煎所はありませんでした。見学者がいるとカッコつけて見るフリはします。

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて【質問】です。

①単純に何故、どういう風に排気温度計を使うのですか?

②排気温度と豆の温度と別々に操作出来るのですか?つまり自在に互いに反対方法に操れるのです?

③投入量が1キロでも5キロでも同じ理論が使えますか?
豆温度は当然ですが全く違って来ますね。どう解釈するのですか?
ほか要素でも指標は都度変化しますけど

④それを焙煎にどう具体的に生かすのですか?排気温度でどう「焙煎を考えているのですか?」具体的にです。

⑤排気温度計を参考にした、焙煎の現実はどういう操作をするのですか?
つまり実際の焙煎の指標はなんですか?1バッチ目と5バッチ目は違いますよね?

 







最新の画像もっと見る