先日はさまざまな焙煎に関するノウハウを教えていただきありがとございました。88000円以上の価値のある「時間」を過ごせて大満足しています。(A氏) --------------------------------------ありがとうございます。珈琲焙煎は絶対に、一日で完成出来るものです。修行なんて絶対にやってはいけません。そして、それは「商売」とは別のものです。この講座を終えても、師匠とか、先 . . . 本文を読む
1月20日に焙煎プロ講座を受講した(S)です。あの日は大変お世話になりました。 JBSのブログは日々拝見しており、昔から焙煎を教わるならここしかないと思っておりました。当日は覚えることもいくつかありましたが充実した時間を過ごせました。 実際の講義を聞き焙煎をやってみると、なるほどこれは間違いなく作業だなと実感しました。同行した妻も「ド素人の私でも焙煎ができるということが分かり . . . 本文を読む
昨日は詳しく教えて頂きありがとうございました。受講するまで焙煎は難しいもの、経験がものを言う世界だと思い込んでいましたが、実際に「何をするのか? 何故するのか?」を理論と一緒に教えて頂いたおかげで、やるべきことがキチンと理解出来ました。世の中に様々な情報があり判断するのが難しくなっていますが今回この講座を受講出来てよかったです。(F様) ---------------------------- . . . 本文を読む
当り前ですが焙煎機の違いは。その操作の違いだけです。スイッチの位置が違ったり、場所が違うだけです。火力が、風力が違うだけ。だから、フジローヤルのR-101で基本を学べば世界中どこの焙煎所に行っても、スグにものに出来ます。私は国産機では、フジローヤルしか販売してない理由は、他にも沢山ありますが例えば、先日書いたR-105は20年前のものです。モーター類関連だけ交換すれば、ほとんど新品です。当時は20 . . . 本文を読む