◆昨日、納品に立会いましたが、納品する度に、焙煎機の微妙な仕様の違いに気がつきます。それは、部品の調達の関係だと思います。 例えばメインモーターが北芝電機(東芝の小会社)は国内で既に単相モーターの製造を止めましたので、今は日立製になってます。いずれも国内有数の会社ですので信頼性は抜群です。
焙煎シリンダーの回転に使うモーターも変わってました。
◆さて、焙煎講習していただいた内容が、そのまま、実 . . . 本文を読む
R-101:古いタイプは火力が違う
:::::::::::::::::::::
【追記: 2012年頃が分かれ目です。11/9日記】
R-101で、少し古いもの(同じタイプですが)をお使いの方、或いは中古を買われる方は、ご注意を・・・
そのままでは、今、当講座でお教えしてる焙煎方法は出来ません。
火力が足らないようです。
何年前から今現在の仕様になったかは当方では一切不明です。(上記訂 . . . 本文を読む
8月のご注文分、焙煎機の納品が11月の中旬でやっと納期予定が立ちました。
約3ヶ月です。ただ今、ご注文いただきますと、ギリギリ12月末に間に合うかどうかです。
やはり、年内には納めたいものです。
3キロ、5キロ機の設置は経験が豊富な外業者さんにお任せしておりますが、勿論、自分自身でも簡単に設置できます。正直、この程度できないと自営で焙煎業は無理だと思います。
大きな台風で煙突が飛んでゆくこ . . . 本文を読む
「水で洗うコーヒー」ですが、根本的な話ですが、コーヒー生豆は生産時に既に洗ってありますから、「コク」が無くなるっていう人の舌は「?」です。
これは、本当に比べてもないのに「知ったかぶりする」人の特長でもあります。
皆さんが購入されるコーヒーの生産方法を見るとほとんど「washed」と表記されています。
それ以外は[natural]となります。つまりは、基本的に「水資源が乏しい地域、高地」はこ . . . 本文を読む
ダメ押しの実証・・・・
当「一日プロ焙煎講座」では、同じ豆を2回連続で煎ります。それは同じ温度でハゼることをダメ押しで証明する為でもあります。当然と言えば、当然なのですが、これを連続してゆくと、たまに「生徒」さんが操作をしくじることがあります。
火を消し忘れたり、切り替えダンパーを、取り出し口を閉め忘れたりと、操作を間違う要素は「沢山」」あります。
私は、それを期待してます。
失敗が先生な . . . 本文を読む
R-101で1キロ焙煎をする為に(私はしません)
この方法は以前、知人と開発して、知人はバーナー調整に工夫して今も使ってる焙煎方法です。 勿論、使用方法想定外の焙煎ですから、故障しても一切の責任は負いません。(こんなこと、イチイチ書かなければならない程、鬱陶しい人がいるから大変ですわな。これまた)
私が使ってない理由は、単純に250g以外は3キロ機で煎るからです。それとイマイチ、 . . . 本文を読む
月に一回の定期の本体ファンの掃除がやってきました。簡単です。ネジ4本だけです。ダンパー云々いう人は、毎日しないとダメですよ。
上図:ファンカバー側です。ここにも積もります。
下図:板とファンのスキマにかなり溜まってますね。
片側には全然積もってませんね。
掃除そのものは1分もかかりません。全体でも5分あればブラシでちょいちょいと出来ます。
道具を出す方が時間がかかります。
. . . 本文を読む
新発売 ダンパー指示板
価格1500円税別(マグネット2個付)
■実際の品は高さをあと、1cm高くします。
留めは、マグネットの簡易留めですので、スグに外して簡単に書き換えたり出来ます。
油性マジック(各色)で書けます。価格はこのマグネットが高いのです。
■鉄製ですから、御自身で好きなようにマグネットなどの利用が出来ます。ヤワな鉄板ではありません。
ダンパーの位置確認にはとても便利 . . . 本文を読む
「一日プロ焙煎講座」 本当の焙煎を教えます。
■業者さんの中には、諸々相談は一切お断りってところが多いようです。 それでは単なるサヤ取りの金儲けの過ぎません。焙煎機・生豆について、これから開業される方々は何も判らないのですから、そういう相談を受けないなら何も売る資格は商売人としてないと思います。
商売をしていて、機械が故障することも、壊すことも、売却することも、買い替えもあるので . . . 本文を読む
何やら複雑そうな制御盤が付いてます。が・・・・
表示されている赤字(24度)が、「豆温度」といわれる(実際は豆付近の温度ですが、違っても良いのです、ずっと違うのですから・・・目安として使えます。)
緑色が(159度)を指してますが、これを超えるとブザーが鳴ります。つまり、この場合、超えた160℃で鳴るように任意の設定温度にしてます。
申し訳ございませんが、 . . . 本文を読む
Cafeを開業される方に必要なモノの代表は、ミルです。
焙煎機は無くても、ミルは絶対に必要です。
これが日本の定番の中の「定番」
みるっこ R-440 です。
これも一生モノです。
どこが壊れても、部品がスグに手に入ります。もう作り続けて何十年って感じです。
この小型もあります。R-220ですが
営業用ならR-440です。大は小を兼ねます。
最低限、R-440は . . . 本文を読む
取出しフタ固定器具(リッドホルダー ver2)本体側
色も「金色」で塗装しマッチして気になりません。
固体差を考慮して、楕円取付穴でR101ならどなたの機械でも取り付けられると思います。
FUJI-ROYAL R-101機の最大の欠点、取り付けフタの固定支持から開放されますのから、焙煎時の作業負担がなくなります。
2980円(消費税込み)
ver.2になり、使い勝手が . . . 本文を読む
斯界の悪弊になってる妄説を無し、詭弁を廃すことで体系が出来る。。
暖めた高温のシリンダー内に常温の生豆を投入すると、内気温度は当然下がります。この時の下がった(下がりきった)温度を
「ボトム温度」 と私は呼びます。
グラフに表すとV字型の底だからです。特に意味のない温度です。
同じ条件で連続焙煎すれこのボトム温度も殆ど一致します。
一致しないとすれば、当然、他に不安定要素があります。
(機 . . . 本文を読む
久しぶりの投稿です。以前は「ブログ人」というブログでしたが、そこが廃止にアナウンスがありまして、ココ(gooブログ)に引っ越して来ました。
引っ越しツールというのが提供されまして簡単でした。
さて、私の方はそこそこ進化しています。
今日は、フジローヤル/R-101の一番の弱点克服です。
取り出しフタの改良です。
これで、手で持ってなくても、一度上げれば、ずっと開きっぱなしで . . . 本文を読む