みずけん戦記

せめてもう少しだけ、走らせてくれ。

交通費まとめて、ドーン

2004-11-30 22:56:33 | 雑記
 俺が今パートとして通っている職場は定期代が月々2万強かかる。
 定期を買う時期は給料日の一週間くらい前なので、結構厳しいっちゃ厳しいんだよね。

 ところで、先月から仕事を始めて今月の初めに給料をもらったのだが、その中に定期代が入ってなかった。

 もらった後で気付いて、課長に聞いてみようと思いつつズルズルと月日が経って先週。

 職場では月に3回「精算日」というのがあって、その日に出張などの電車賃を請求しないといけないというルールになっている。
 俺はちょっと金にルーズな所があるのか?昔の職場でもそうなりがちだったが精算するのをつい忘れて次回に持ち越しというパターンが多い。
 で、先週の精算日の時ついでに定期代について聞いてみたのだが、何でも定期代も電車賃と同じように精算しなければならんのだとか。

 …俺勤め始める時に定期券の区間とお金を紙に書いて提出したんだけどなあ。毎月毎月同じこと紙に書くんならあれは何の意味があったんだろう…ちなみに前の会社では普通に給料と同時に振り込まれてたんだけど。


 そんなこんながありつつ、昨日2か月分の定期代を一気にもらった。額は4万ン千円。何かこう一遍に来ると気が大きくなるね。
 間違ってもじゃーちょっくら倍にしてくるかとばかりにパチンコ屋には入らないようにせんと…

亀戸スター <やっちゃった…

2004-11-29 21:59:42 | 雑記
 昨日は、朝も早よから亀戸という所に友人二人と行ってきた。

 実はこの日亀戸に行った一番の目的はとある声優さんのイベントを観に行く為だったのだ…

 むかーしも書いた事があるが広橋さんと皆川さんという二人のラジオ番組の関係のイベント。

 何か朝っぱらから亀戸サンストリートというショッピングモールに沢山人が並んでいて、俺たちもその中に混じって整理券などもらっちゃったりした。

 ところが実はイベント自体は午後からなので、それまで亀戸で時間を潰すことにした。

 で、俺が提案して自遊空間というマンガ喫茶の類に入り、マンガでも見ようかと思ったら。
 何でも亀戸店はダーツとビリヤードが出来るらしい。しかも1時間400円程度。道具は全て無料貸し出し。

 前々からダーツには興味はあったので、早速矢を借りてダーツをやってみる。

 この店にあったのがデジタル方式のダーツなのだが、これが面白い。なんかビギナーズラックとでも言うのか、俺は生まれて初めてにも関わらずそこそこのスコアを出す事が出来た(といっても8ゲームで280点程度だが)。今度ダーツの置いてあるバーに行って遊んでみるかな。

 後はビリヤードも久々にたしなむ。こちらはもう見事なまでのヘボハスラーぶりを発揮してきた(泣)。

 そんなこんなで時間を潰し、午後はイベントを観る。まあ笑いあり涙ありのまさに下町感覚!?なイベントであった。

 その後は、秋葉原に行き、ヤマギワソフト(ここは土地柄に似合わず?結構テクノ関係が充実していたりする)にてCDやDVDを物色、その後とある紅茶のおいすぃ喫茶店にてミルクティーなど飲み帰宅っと。

 ああなんかアキバ系な感じの日曜日だったな。

ドイツ語のお勉強・その8

2004-11-28 23:26:55 | お勉強
 さて気を取り直して。

 今回のメインは冠詞である。

 英語でも「a(an)」とか「the」という冠詞が使われているが、ドイツ語の場合は
 「ein(eine)」だったり「der」「die」「das」だったりと様々である。
 そしてこれらは名詞が男性名詞か、女性名詞か、中性名詞かで変わってくる(後には格変化というものも追加されるみたいだけどそれはまだやってない)

 で、今回は先生に「これからは単語は(つけるべき時は)必ず適切な冠詞をつけなさい!」とドイツ語で厳しく注意されてしまった。例えば林檎だったら「Apfel」と言うのではなく「ein Apfel」と言うと。
 まあ冠詞ってのは日本語にはない概念なのでこの辺はビシっと覚えこまなければならないという事なんだろう。その他今回は先生が妙に?厳しく発音等注意していた。

 でも、その後英語で言うwhatやwhereなどの疑問詞を使った質問と答え方の勉強(今回が初めてではないけどね)と、食べ物、飲み物の名称と絵を使った神経衰弱などをやっているうちにまたいつもの和やかな雰囲気に。
 余談だけど、コーラ(ドイツ語でも「Cola」)ってのは国によって女性名詞だったり中性名詞だったりするそうな…その辺は良く分かんない感覚であるね。


 といった感じであった。
 ところで来週、俺が通っているこの学校で来週土曜にクリスマスパーティーがあるとの事。俺は早速チケットを買い、参加決定と。ドイツ流のクリスマスは果たしてどんなもんなのか、今から楽しみである。いい事あれば良いけどなあ…

またやっちまった…

2004-11-28 22:49:00 | 雑記
 一日遅れで「ドイツ語のお勉強」シリーズを追加しようと思っているのだが。

 昨日は前回遅刻した教訓を生かし、もっと近い駅から電車に乗ろうと自転車で某駅へと向かった。

 で目的の駅に着いたのだが、「さーて自転車停めるかぁ~」と思ったら何とワイアー錠がない。この錠は自転車側の取り付け具に引っ掛ける形で固定していたのだが、どうもその引っ掛けが走行中に振動で外れてしまったようだった。
 まあ元々この引っ掛けはちょっと心許ないものがあったので日ごろから注意していたのだが…

 まさか鍵もかけずに駐輪場にほったらかしておくわけにも行かない。なおかつ家を出た時にはあったはずだったので、来た道を引き返して錠を探すことに。

 そして10分近く遡って、なんと車道に落ちていたワイヤー錠を発見!「ふっ、案外簡単なミッションだったぜ」と早々に車に気をつけつつ錠を拾おうと接近。

 …?


 (お手数ですが上の画像に一旦お戻り下さい)

 …



○| ̄|_


 ぶ…ぶっ壊れてやがる!!!車に踏まれたらしく…


 前述の理由により、仕方なく駅近くの自転車屋にて鍵を購入。約1,000円。こういうの二度目なんだよなぁあ。もういい加減学習しろよ・・・俺の知能…



 ああちなみにドイツ語教室はまた遅刻しました。

ファンライドを買った

2004-11-26 22:42:57 | 自転車
 また自転車関係のネタ。

 お腹の調子が良くなってきた所で今度は財布がピンチか?
 まあそれ程高い本では無いがファンライドという自転車雑誌を買ってきた。

 俺は前からCDやDVDなどの光り物(?)に滅法弱いタチで、この本も実はCycle Sportsとどっちにするか迷ったんだけど、決め手はDVDであった。

 DVDの内容のうち、俺が惹かれたコンテンツをさらっと書き出すと、
・ホノルルセンチュリーライドの映像と解説
・ビンディングペダルの取り付け方
・バイクトライアル世界選手権の模様

 特にトライアルという競技は、俺も生で見たことはないけどDVDをちょっと見た感じでも凄いよ。どうしても映像じゃないと楽しさを伝えづらい部分もあると思うのでやっぱりこの本を買って正解かも。


 とりあえず12月19日の某自転車イベントに友人達を巻き込むべく画策中…

腹いてー

2004-11-25 19:46:57 | 雑記
 勤労を感謝しつつ(クドい?)横浜⇔鎌倉サイクリングを完走した俺。
 昼飯は旨かったが、些か量が少なかったため空腹だった俺は、その晩ビール片手にガッツリ夕食を摂る。

 ところがこれが地獄の一丁目…

 その晩に激しい腹痛が襲い、トイレにて超特急が三本ほど通過…

 そして、無理して仕事に行ったのはいいが朝食った味噌汁が思わぬ所から帰ってくる始末。昼前に早退させてもらい、激痛の走る胃を抱えつつほうほうの体で帰宅。いやー久々にやな汗かいた。


 まあサイクリング自体かなりのオーバーペースで行ってたというのもあるが、やっぱり疲れてる時ほどお腹にやさすぃ食事を摂らないといかんね。ちなみに筋肉痛の類は腹痛で紛れたか?全く無かった。

いざ鎌倉全力疾走

2004-11-24 23:28:31 | 自転車
 さぁ~やってきた11月23日勤労感謝の日。

 勤労を尊びつつもこの日はミヤタ・スバルレーシングチームサポーターズクラブのイベントである横浜⇔鎌倉サイクリングに行ってきた。


 みなとみらいの日本丸があったりする所に、ハマチャリというNPOがやってるレンタサイクルの自転車置き場があるのだが、今回はそこに集合。

 俺が時間ギリギリに着くと黄色いミヤタスバルジャージの人は何人か見受けられたが(最初選手の人とファンの人の区別がアヤシクて・・・)今回のサイクリングの手配をして下さった絹代さん他何人かの選手は遅れて登場。

 何というか、先日に引き続き本気の自転車とレーサーが集まっている光景は嬉しいようなプレッシャーがかかるような・・・俺この人達について来れるんだろうか・・・

 そんな事も考えつつ、いざ出発。ほとんどの人がロードバイクですいすい走る中、俺はスリックタイヤを履かせたMTBで必死でついていく。

 暫くR16を走っていたが、途中で海沿いのベイサイドマリーナという所に寄るために産業道路の入る・・・つもりが先導のミヤタスバルの人は横浜の地理は不慣れらしく結構迷っていた。
 そこで、この辺の地理に詳しくなきゃいけない俺だったのだがベイサイドだとか八景島とかいうデートスポットに縁がないというか混むから車で来た事がないのでナビ失敗・・・それでもなんとか辿り着く。

 マリーナといいつつショッピングモールみたいな所で一旦休憩、そして鎌倉へ向かう為朝比奈の山越えである。


 北から鎌倉に行く道は基本的に二本しかない。一本は鎌倉街道から北鎌倉の駅前と通り鶴岡八幡宮の西に出るルート、もう一本が今回行きで通った朝比奈という所から山を上り、そして下って同じく八幡宮の東に出るルート。
 車では通った事あったが自転車ではどうなんだろう・・・しかも先導はプロレーサーだし・・・と内心ドキドキしながらの上り。

 だが敢えて言わせてもらおう。
 上りきって「ああ、こんなもんか」と思った。(尤も外見には十二分にいっぱいいっぱいの形相だったはずだが・・・)

 上は半そでのシャツ一枚という既に11月の半ばの格好でなくなりつつ、後は爽やかに坂を下りいよいよ鎌倉に突入。
 段々道には歩行者が増え、黄色いミヤタスバルジャージの人を始めとする自転車の集団が駆け抜けて行くのを皆が見やる。

 そして鎌倉。

 八幡宮の大鳥居、若宮大路の商店街と道行く観光客、そして材木座海岸から見渡す海。


 どれも俺にとってはそれなりに見慣れた風景だが、何かが違う。


 今日は総勢ン十名の自転車集団が鎌倉に集結!街の遊撃手って感じ(←古いコピー)。

 沢山の車と人間をかきわけ、鎌倉市街を通り抜け、昼食を取る為に料理屋に行く。そこでは皆さんの自己紹介などが行われた。

 聞けばかなり本気で走っている人もいるし、直前まで自分が鎌倉まで走るとは思って(聞かされて?)なかった人もいたりとなかなか幅広い層の人達が集まっていた模様。レーサーの人も気さくな人ばっかりで和やかに過ごした鎌倉の午後であった。


 で、再び自転車に乗り後は帰宅。鎌倉街道を黄色い風の如く走るレーサーと、それに続くサポーターの後をかなり必死でついて行く俺。

 時折時速30kmオーバーの、少なくとも俺にとってはハイペース(レーサーの人にとっては軽く流す感じだろうが)で無事スタート地点に戻った。
 しばらくしてハマチャリに乗ってた人も無事到着。ママチャリで横浜鎌倉を往復って相当大変だと思うが、意外と大丈夫?だったみたいだ。


 そんな感じであっという間に終わった感のある今回のサイクリング(俺にとってはいい特訓?)。いい経験させて頂いた。これを機にまた鎌倉や八景島など遠乗りをやりたいものだ。


 まあ、ここまでは万事うまく行っていたのだが実はこの晩俺が大変なことに・・・以下次号

東京国際自転車展

2004-11-22 22:56:27 | 自転車
 行ってきたぜサイクルショー。

 しかもサイクルショーにちなんで?りんかい線大井町駅まで自転車で行った。(本来なら東京ビッグサイトまで行きたい所だが南から行くには台場は険しい道のりなので・・・レインボーブリッジさえ渡れればいいんだけど)

 今回俺はサイクルショー初体験だったが、とにかく今まであまり高級な自転車を見る機会が無かった(この前の緑山でのインストラクターのMTB位)ので、非常にためになった。

 自転車については、俺は素人に毛が生えた程度の知識しか持っていないので、今回初めて知ったのだがカンパニョーロという自転車の駆動部(クランクとかディレイラーとか)などを手がけるイタリアの老舗のパーツがいいんだ又これが。

 思わず自転車の部品のアップを撮影とかしてたもんね。車好きの友人がエンジンの写真を撮る気持ちが少しだけ分かったような気がした。


 昼ごろには、会場内のステージで日本人で初めてツール・ド・フランスに出た今中さん(今は解説等やってる)とミヤタ・スバルレーシングチームの監督、栗村さんのトークショーを見た。
 なんか最初の10分くらいは妙に脱線気味のトークであったが、今中さん(だったと思う)がお客さんの「ツール・ド・フランスなど大きいレースで選手を見分ける事はできるのか?」という内容の質問に対して興味深い事を言っていた。
 何でも現役で走ってた頃は後ろから来る選手の脚の筋肉を見てその人が誰か分かったらしい。自転車選手の脚はまあ車にとってのエンジンみたいなもんだからそれだけ良く見てるって事なのだろうね。

 その他にもシマノのブースでオートマの自転車に試乗したり、ミヤタのブースで水野裕子さんとか、ロードレースでアテネオリンピックに出たりしてた沖美穂さんを見たりとまあ様々があった訳だ。ちなみにミヤタのブースでは選手の人が普通にパンフレット配ったりしてた…働き者…

 そんなこんなでチケット代850円分はたっぷり楽しめたサイクルショー。帰りも大井町から約25kmの自宅への道のりを楽しく帰りましたとさ・・・

 ちなみに画像はコルナゴというメーカーの自転車なんだけど、幾らくらいすると思う?

ドイツ語のお勉強・その7

2004-11-20 22:18:29 | お勉強
 今日は、来週行く横浜⇔鎌倉自転車ツーリングに備え、ちょっと遠くの駅まで足を伸ばしてみた。

 そしたらちょっと遅刻した。<おいおい・・・

 でも先生が他の生徒の人に色々説明をしている隙にこっそり入り、何事も無かったかのように無事着席。ま別に遅刻したからといって何かペナルティ(お笑いコンビではない)がある訳じゃないけど。しかもどさくさに紛れて女の子グループに入っちゃった。ここんとこ男と女で何となくグループを作っちゃってるので、そこに新風を吹き込む役を俺がやってる訳だ!?

 さて肝心のドイツ語のお勉強だが、正直言って急激に難易度が上がってます。聞き取りもドイツ人の普通の会話って感じで、知らない動詞とかもどんどん出てくるし。

 という所で、今回は動詞の(現在形の)変化についてのお勉強。英語だといわゆる「三単現」の場合におシリにsがつく、程度だったがドイツ語は現在形だけでも「私」「君」「彼/彼女/それ」の三種類、さらにそれぞれの複数形の計六種類の変化を覚えなければならない。(「私」の時も実は原形では無かったりする)尤もある程度の法則性はあるので、それを軸にすればある程度すんなり覚えられる?


 何というか、今辺りが当講座について行けるかどうかの瀬戸際という気がする。俺は今結構復習をする時間は取れる状態なのでまあイけるかな。クラスには仕事が超ハードな人もいるみたいだけど、折角なので頑張って欲しい所である。

フレッシュネスバーガー

2004-11-19 22:54:23 | 雑記
 仕事の帰りにフレッシュネスバーガーという要するハンバーガー屋に寄った。

 なんでも今日はハンバーガーを買うと抹茶ラテほうじ茶ラテが無料でもらえる(普段は300円だそうな)という事だったので。


 しかしだよ。


 ほうじ茶ラテってなんか耳障りは意外といいけど考えたら一体どんな味なんだ?

 という事で俺はここの店の名でもある「フレッシュネスバーガー」を買い、当然ほうじ茶ラテの方をもらい、早速飲んでみる事にした。

 すると・・・

 結構普通だった 何となく牛乳の比率が高いのかなー、などと思ったりはしたが多分少なくとも日本人で牛乳嫌いじゃなかったら誰でもフツウに飲めちゃうんじゃなかろうか。ただ俺は今回砂糖ナシで飲んだが、砂糖を入れるとどうなるかはワカラナーイ。

 ああちなみにフレッシュネスバーガーの方も美味しかった。