みずけん戦記

せめてもう少しだけ、走らせてくれ。

年末トラックバック祭り・まとめ

2004-12-31 19:25:58 | 雑記
 少なくとも俺にとっては2004年がブログ元年だったのだが、でも世間的にも今年爆発的に増えたのかな?

 最近眞鍋かをりさんが徹子の部屋で、この記事がトラックバック日本記録って話をやってた(放送では「コメント」とか言ってたけど)りして。俺は敢えてTBしないけど<天邪鬼なんで…


 また、俺の友人もブログを始めてネットワークが形成されていくようないかないような?
 まじん戦記いい加減落ち着けって所。2005年もよろしく。


 そして、相互ブックマークさせて頂いている方々、コメント頂いた方々のブログも来年ますますの発展を祈願いたします…

年末トラックバック祭り・その2

2004-12-31 19:10:16 | 自転車
 間髪入れずに第二弾。

 東京自転車生活だっ。

 とにかく写真のセンスが抜群にいい。
 そして、道を見る視点が自転車からの視点だからか、物凄く共感が持てるというか温かみがあるのだ。

 とりあえずここなんかでTBしてみるが、ここはひたすらいい写真揃いなので色々見に行って欲しい。そしてあなたも自転車で旅をしたくなるかも?

 かくいう俺もまだ全部は見てないので正月また見てみようかな…

年末トラックバック祭り・その1

2004-12-31 19:02:31 | 雑記
 今年俺的にヒットしたブログにガンガントラックバックかけていく。
 これで年末年始、テレビに厭きた人も大丈夫!?


 まづは一発目、ウブ青年の主張である。

 gooブログのトップページでコレがピックアップされてたので知ったのだが、この人のいい感じに脱力しちゃったイラスト(ほぼ毎回書いてる)が結構好きなので個人的にブックマークしている。

 俺も絵心が欲しいもんだが、まあ無理はせんでおこう。

ドイツ人なのに「点子ちゃん」って?

2004-12-31 12:10:25 | 雑記
 大晦日にいきなりドイツ映画の話である。

 テレビ東京系で「点子ちゃんとアントン」という映画をやってた。
 何か昔題名は聞いた事はある気がするが、この映画は1999年とかなり新しい。(でもお金はユーロじゃなくてマルク)

 ドイツ映画は多分初めてだが、これは凄く良かった。絵の作り方に上手さが感じられる。
 個人的には家政婦のおばちゃんが最高にいいキャラしてたね。カマンベールチーズをまるかじりってのは強烈

 そして俺が気になった曲はドイツ映画なんだけど(多分)フランスの歌で「甘い囁き」ってやつ。ここをご参照。

 今回実は途中から見ちゃったので今度改めて通しで見たい。DVDも出てるみたいだし。



 ちなみに主人公の女の子の名前は「Punktchen」らしいね。

年末っちゃあ年末

2004-12-29 21:11:46 | 雑記
 前の会社を辞めて丁度一年が経つ。
 だけど今年も割と似た感じの会社で、同じように大掃除なんかをやってきた。

 年が経つのが早いのは、仕事が忙しいせいだと思っていたが、今年暫く仕事をしていなかったのに今までより早いと感じたのはやっぱり歳のせいなんだろうか…


 まあとにかく今年ももうすぐ終わり。

 今年は人生のターニングポイントとして始まった一年だったが、なんか見事にターン失敗って感じだった?し終盤にもホント色んな事があったしで色々忘れられない年になりそうである。
 俺としては、今年最大の収穫は自転車関係の活動がひとまず軌道に乗った事と、当ブログかな。いつも見てくれてる皆さんには感謝、感謝。


 さてそろそろ来年の抱負なんてのも考えとかなくてはならんかな。その前に撮りだめしてた番組を一気に見て年末年始のテレビ録画に備えとくか。

大阪へ行った話・後編

2004-12-27 19:33:24 | 雑記
 大阪は吹田の方に夫婦で住んでいる友人の家にカーナビを設定していたので、素直にその通り進んでいたのだが家が近づくにつれなんか道が狭くなってきた。

 何とか友人宅に着くが、どうやら住人用の駐車場の他は車が停められるようなスペースはない。友人との再会も束の間、彼に道案内してもらい近所の100円パーキングに車を停める。


 「じゃあまずは飲むか!」

 俺の友人ってこういうタイプが多い気がするんだけど気のせいかなあ…ま素直に発泡酒を頂いたんだけどね。

 で、友人に大阪(の飲み屋)を案内してもらうべく早速電車に乗り、まずは新世界へ。

 通天閣のある所と言えば大体分かって貰えるかもしれない。大阪中心部のやや南の方のいわば下町って感じの街で、ここで教えてもらったのが赤坂屋という串カツ屋。

 肉、魚介類、野菜などを揚げて串に刺したやつを、目の前に置いてあるバット(入れ物ね)にたっぷり入っているソースに突っ込み、食べるというシンプル極まりない食べ物。そしてちょっとしょっぱいと思ったらこれまた目の前にあるキャベツのざく切り(要する大きめに切ってある)を手でつまんで食べる。
 非常に大雑把な食べ方だが、俺はこういうの結構好きだ。


 次に、まあヨソから来た人は大体行く?道頓堀に向かう。

 前にも何回か行った事があったが、今道頓堀は大規模な改修工事が行われていて、川沿いに木のデッキが設けられたりしてちょっとデートコースっぽい雰囲気になっていた。まあ道頓堀の水質を考えるとデートは夜が無難なんだけど…

 で、友人の奥様が知ってたお好み焼きの旨い店「味乃家」にて、俺は牡蠣入りネギ焼きを食べる。やっぱり旨い。


 だけど、大阪の友人が店員の女性に「ここが大阪で一番旨い店って聞いて来ました」って言ったら「その通りですよ~」って二つ返事で肯定するあたりはやっぱり大阪なんだな~と思った。俺はこんな大阪が結構好きだ。


 で、その後は大阪市街をぶらつきつつ、再び友人宅へ。

 家では風呂を頂き、美味しい味噌汁をご馳走になり、そんでもって俺が土産に持ってきた崎陽軒のシウマイを食べて楽しい修学旅行の夜、じゃなくて大阪の夜を過ごしたのであった。


 だが、次の日はもう帰らなくてはならない。
 某友人がハマってる「仮面ライダー剣(ブレイド)」を見たりしつつも朝のうちに友人宅を出発。

 akiさんに教えてもらった堺の自転車博物館に向かう。

 ところが博物館は24日から冬休みとな。はええよ…

 しょうがないのでその周り一帯の公園をYN君とぶらつき、大阪を後に。


 帰りはほぼ全行程を高速に乗って約6時間程で家に辿り着く。「時は金なり」とはよく言ったものよ。

 そんな訳で半ば実験的な今回の旅であったが、改めて大阪が好きになったのでまた行ってみようと思う。今度は夜行バスでも使おうかな…

大阪へ行った話・前編

2004-12-26 21:59:45 | 雑記
 俺の友人であるYN君と二人で、大阪へ行ってきた。
 それも車でである。

 YN君ちのカローラフィールダーが、家族以外の人でもOKな自動車保険に入っているという事で、俺と二人で車の修行がてら?現在大阪に住んでいる友人の家に行ってみようと思いついて本当に実行してしまった。


 で、おととい金曜の夜中に出発し、高速代を浮かせるために暫く国道を走る。
 俺は家族旅行で関西の方には何度も行ったが、いつも高速を使っていたので一度国道で行ってみたいと思っていた事もあったんだけど。

 夜中は車が少ないので結構快適であった。まあ今更言うまでも無いが、勿論制限速度は守ろうとする気持ちは満タンで安全走行。

 そんなフィールダーだったが、道中静岡市の郊外を抜ける静清バイパスを通行中、トンネルの手前でいきなり渋滞に巻き込まれる。
 まだ朝の5時なのにそんなまさか?と思っていたのだがそのまさかが約1時間半続く。
 結局、トンネルの先の道路でトレーラーが事故を起こしていた為だったのだが、㌧だ足止めを喰らい萎えながらも再び一般道を通る。

 夜が明けてからは、北に浜名湖、南に太平洋を臨む浜名バイパスという有料道路を通る。これが有料なだけでなく優良であった。とにかく眺めがいいのでまた通ってみたいものである。

 その後、豊橋を過ぎたあたりでいい加減国道も混み始めたので諦めて東名高速に入り、そのまま名神高速をずーっと抜けて吹田ICに到着、いよいよ大阪上陸!?って所で今日は疲れたのでここまで…続きは明日

クリスマスイヴだってさ

2004-12-24 19:12:47 | 雑記
 会社の帰り、とある交差点で女の子サンタを見かけた。
 ここはなぜかコンビニが二店向かい合わせで真っ向勝負している?のだが、両方でケーキを売っていた。

 そういえば今日はクリスマスイヴなんだね。いやー知らなかったよ。


 まあそんなクリスマスイヴにぬわんの予定もなかった俺だったが、実は早ければ今夜からちょっと旅に出る。男友達とね・・・

古い図面

2004-12-22 23:29:42 | 雑記
 勤務先で、ある日Mさんが車でなにやら書類ケースのような物を沢山持ってきた。
 どうも横浜市内のとある川の図面らしく、ケースに貼ってあったタイトルが剥がれかかっているのでテープを貼り直して欲しい、と言われて作業をやっていた。
 その際に、ケースの中身の図面の枚数等を確認して欲しいという事で中を見てみると、今まで見たことも無いような材質の青焼きっぽい図面が。そんでもってどうやら線や文字は筆で書かれているようである。

 ふとMさんに「これいつの図面ですか?」と聞いてみると、
 「震災復興の時の図面らしいよ。」とな。

 …
 震災って…横浜で震災ってえと関東大震災の事か!?

 成る程図面に「昭和2年」と書いてある。関東大震災が起こったのが大正15年で、その翌年はもう昭和2年のはずだから納得はいく。


 だけど、そんな大昔の図面がまだ取っといてあるとはね…よく空襲で焼けなかったな。<ていう考察が普通にできる位昔ってのが凄い

 図面の中に当時の横浜中心部の地図が入ってるんだけど、何しろ現在と街の形が全然違う。この頃はみなとみらいはもちろん、今普通に陸地になっている埋め立て地はほとんどないんだろうから…そしてはっきり言って今の伊勢佐木町の周辺以外は殆ど山である。いやあええもん見せてもらってるよ。