現代児童文学

国内外の現代児童文学史や現代児童文学論についての考察や論文及び作品論や創作や参考文献を、できれば毎日記載します。

武田勝彦「『九つの物語』について」角川文庫版「倒錯の森」解説所収

2019-08-23 10:50:11 | 参考文献
 以下のように、それぞれの短編について解説しています。

<二重構造と主題への統一>
 「バナナ魚にはもってこいの日」(その記事を参照してください)については、サリンジャーが好む二重構造(この作品では、シーモァと妻のミュリエルの関係」と「シーモァと幼女シビルの会話」を指しています)。
 主題としては、戦争体験などによって精神を病んでいたシーモァの魂が、どちらの女性によっても救済されなかったことによって統一されています。

<女心の解剖>
 「コネチカットのグラグラカカ父さん」(その記事を参照してください)については、サリンジャーの女性の内面を描く巧みさについて、主に技法的な面で解説しています。

<娘心の追求と真の真の発見>
 「エスキモーとの戦争の直前に」(その記事を参照してください)については、二人の若い男との会話を通して主人公の女の子の心の動きを描きながら(つまり些細な日常を描きながら)、二重の意味(真にまことのある男性は誰か。戦争を引き起こしている黒幕は誰か。)で本質的に生きることの大切さを描いていると指摘しています。

<作中劇の手法>
 「笑い男」(その記事を参照してください)については、「劇中劇」による非現実と現実の混在による作品効果について解説しています。著者は児童文学には門外漢なので、それに対して画一的で差別的な表現が使われていますが、まあ、たいていの(子ども時代の事を忘れてしまった)大人なんてこんなものです。

<肉親の愛>
 「下のヨットのところで」(その記事を参照してください)については、ユダヤ人への差別の問題や家族愛について解説しています。

<二次元の美学>
 「エズメのために ― 愛と背徳をこめて」(その記事を参照してください)については、サリンジャーの卓越した女性美の絵画的な表現を、例によって川端康成の作品を引き合いに出して激賞しています。ただ、サリンジャーに出てくる子どもの持つ意味合いについてはここでも全く無理解で、また題名についている「背徳」の意味についてもとんちんかんな読みをしています。

<二十世紀の虚実>
 「美しき口に、緑なりわが目は」(その記事を参照してください)については、二十世紀のような厳しい現代社会には、こうした完全な虚構の物語も必要としているとしています。そして、通常の虚構の物語(SFやミステリー)ではかえって論理性が求められるのに、サリンジャーはその論理性をなくして完全な虚構(著者は「大人の童話」と呼んでいます。著者の「大人の童話」の定義は不明ですが、おそらく今の児童文学における定義で言えば、リアリズムやファンタジーでなくメルフェンを想定している物と思われます)を作り上げているとしています。

<教養小説>
 「ド・ドミエ=スミスの青の時代」(その記事を参照してください)については、典型的な教養小説(主人公がさまざまな体験を通して内面的に成長していく過程を描く小説のことで、 ドイツ語のビルドゥングスロマンの訳語です)としています。日本での代表的な教養小説は、山本有三「路傍の石」、下村湖人「次郎物語」など児童文学作品が多いです(広義にとらえれば、夏目漱石「三四郎」、吉川英治「宮本武蔵」などもそれに入りますが)。そのため、教養主義が没落したと言われる1970年ごろ(その記事を参照してください)をすぎても、「現代児童文学」の世界では、かなりスケールダウンしていますが「成長物語」として生きつづけました。

<東洋への憧れ>
 「テディ」(その記事を参照してください)については、東洋思想や日本文学とのかかわりについて簡単に触れています。詳しくは、著者の「サリンジャーの文学」という本をを読んで欲しいようです。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 武田勝彦「初期短編物語群」... | トップ | 長谷川潮「安藤美紀夫「でん... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

参考文献」カテゴリの最新記事