goo

海を眺める山の船



ネットの発達のおかげで、蟄居しながらにして新しい情報を手に入れられると同時に、子供の頃の淡い思い出の場所や物を再発見できるようになった。

普段は落ち葉のように重なり合い沈んだままになっている記憶が、何かのきっかけで炭酸飲料の最後の泡のようにゆらゆら表面に浮かんで来ることがある。
そうなるとわたしは居ても立ってもおられず、その小さな泡のような思い出をすくってそっと検索にかけてみるのだ。

過去には「ヘボソ塚」、「クイーン・エリザベス2世号」、「おてんきぼうやとおてんきみどりちゃんの着せ替え」、「須磨のカーレーター」、「フランス人のP神父」、「ゴンチャロフさん」...


先日、記憶の底からゆらゆら浮かんで来たのは摩耶観光ホテルだった。

廃墟ブーム(そんなブームが1998年頃からあったのですね...)で全国的に有名になり、ネットにもたくさん写真が上がっているからご存知の方も多いかもしれない。


摩耶観光ホテルは摩耶山(摩耶「山」の「さん」は、山田「さん」の「さん」と同音で発音される)の中腹に、神戸市街と海の方向に客船が船頭を突き出すようにして優雅に建っていた(正確には今も建っている)。


わたしがそこをしょっちゅう訪れたのは70年終わりから80年初め頃だった。

当時もすでに廃れ感いっぱいではあったが、摩耶学生センターという研修所として一部機能していたのだ。

研修所に様変わりする前には、モダニズム建築のホテルとして使用されていた形跡がまだあちこちに残っており、事情たっぷりで妖しげな寂れ方と、建物全体が醸し出す不思議な懐かしさに誘われて、館内をよく探検した。
一時的に閉鎖されたり、間に合わせで改装されたりした箇所が多かったので、迷路のような魅力があったのだ。

研修所としては解放されていなかった下の方の階へ行くと、深閑と客室のドアが並び、明らかにしばらく使用されていない空気が漂っていた。
白壁とマホガニー色。メタルやタイルが多く使われていた。

ドアノブを回すと意外にも鍵はかかっておらず、息を止めてドアを開けてみる。

客室の家具には白いシーツなどがかぶせてあり、意外に清潔で、ちょっと掃除をしたらまだまだレトロなホテルとして使えそうだった。
アールデコ風のしつらえは華美でもなく、安っぽくもなく、趣味がよかった。

怖かった。
幽閉された人か死体をを発見してしまったようなそんな感じがした。
こんなに整った施設があるのに、なぜこの客室を使わせてもらえないのだろうかと言い合った。
そして怖がりながらもこの客室群を何度も見に行った。
だれも部屋の中に入って行く勇気は持っていなかった。


おそらく最後に訪れた時だったと思うが、講堂(ネットでも写真がよく上がっている)のステージが丸ごと某新興宗教の豪華な、しかしどこかうら悲しい祭壇になっていた。
○○教xxxなどと黒々と墨で書かれた板が両脇にかかっている。
枯れかけの安っぽい花。
色あせたカーテン、白黒の大きなポートレイト。
可憐な信仰心で思いつく限りに飾り立てた祭壇は、拙いほど生臭く不潔な欲望で彩られているように見えた。

これを見つけたときはさすがに罰せられるのではないかと飛び上がってみなが我先に逃げ出したのだった。

最後までこの館の管理人の姿を見ることはなかった。
管理人なぞ最後まで存在せず、建物そのものが自給自足していたと聞いても納得してしまいそうではあった。


...


大学生の頃、20世紀初頭の洒落た文化とミステリと妖しくも美しいものが好きなことで意気投合した年上の友人と話をしている時に「摩耶観光ホテル」の話題になった。

わたしたちはいつかあそこがアールデコのホテルとして再建されればいいのに、救えるうちに救えたらいいのに、と夢見るように話し合った(1993年まで学生センターとして使用されていたとは知らなかった)。

ネットに上がっている写真を見るともう手遅れなのか、と思う。

わたしたちの世代が20世紀初頭の神戸の残り香を覚えている最後の世代ではないかと思うので、何か心残り。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« queen elisabe... eye candy »