God is in the details ~神は細部に宿る~

一箱古本市専門店《吉田屋遠古堂》主人のぐうたらな日々。。。。

吸ってー、吐いてー

2004-09-28 20:34:03 | その他
 笛を吹くということは、つまり腹から息を出すということである。腹式呼吸などという表面的なことでは、ない。
 縄文時代にあったといわれる「土笛」を作ってみた。本当に「腹から息を出す」ようにしないと、きれいな音が出ない!それはそのほうが息の早さや量をコントロールしやすいからといってしまえば、それまでなのだが。
 呼吸法は演奏の技法の一部であり、テクニックであるという解釈は西洋音楽。かれらは良くも悪くも技巧を磨くから、彼らの使う「笛」の多くは自分の指が届かないところにまで穴をあけてしまう。高価な楽器を使って、どんな難曲でも弾きこなすのが理想。宴会を盛り上げるため、あるいはバルコニーの下で求愛のラブソング。人も楽しませ、自分も楽しむ、これが音「楽」。
 ところが東洋ではそうはいかない。伝統楽器はひたすらシンプルに、竹を切っただけでも結構。弦なんて2本くらいしかない!そして演奏もひたすら深く、深く、深く。だから、腹から息を出すことは、体内の「気」を練って楽器を通して広げることとみた。一曲を極めるのに5年間山ごもりしたりするし(余談だが工藤冬里氏はギターのあるコードについて、いい音を出すための手の動かし形を極めるのに数年かかった由)、曲が完成すると演奏終了と同時に天に昇ったりもしちゃう。竹林で碁を打つジジイたちが月夜に山を隔てて合奏したり、死んだ先祖を慰めたり、むしろ「楽」より「道」に近い。「音道」だ(笑)

 さて、マハリンガムさんである。南インドの「カルナーテイック」音楽の人で、竹フルート奏者。インドでは音楽は神と一体化する手段であり、マハリンガムさんはもっとも神に近づいた演奏家の一人であるといわれている。曰く「深山で笛を吹いたら小鳥が集まってきた」「風のように現れて演奏をはじめ、風のように去っていく」「演奏会で3時間も聴衆を待たせたが、ついに現れなかったこともある。」「それでも聴衆は彼が演奏しているところを想像しただけで、十分満足して帰ってしまう」等々。まるで70’のフリージャズの話のようだ。一部の極めてつっこみの深いショップにしか置いていない上に、ほとんどのところで「入荷待ち」状態が延々と続いていることからも局地的な人気の高さとまぼろし度がわかる(笑)。一番人気の高いフランスでのライブ盤は、かすかに聞こえる太鼓の彼方から、軽やかに鳥のさえずりのようなフルートが風にのって響いてくる、というしろものらしい。で、このたびやっと私が手に入れることができたのは、かれの録音の中でももっとも人気の低い(笑)、つまり神秘度の低い作品である(多分)。 音?音のほうは文字通り ぴ~ひゃらら!! これを神秘の音色と聞くか、片田舎のふえふきおじさんの芸と聞くかは聞く人次第でしょう・・・
 画像は別なアルバムのジャケットですが、なんか実直な銀行員のよう!