goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこす亭の生きざま日誌

 「自然と人・人と人」の“いいかげん・いいあんばい”な生き方を求めています。

通行可 2

2015-09-14 23:18:02 | Weblog
 昨日、まだ道路が冠水しているうちに排水作業は打ち切られた。
 たぶん、ここはサイフォン式排水になっているので自然にまかせることになったと思われるが・・・?

 しばらくはクリークのような状態が続いた。
 DSCN9435.jpg
 泥水をかぶった稲穂は黒ずんでいる。

 アメンボや
 DSCN9409.jpg
 ザリガニは
 DSCN9414.jpg
 水といっしょに下った。

 それらをエサにするサギたちも場所を変えた。
 DSCN9418.jpg

 近くの通学路の脇と幼稚園の裏山が小規模ながら2件のがけ崩れが発生していた。
 DSCN9448.jpg

 たんぽぽ幼稚園の裏山。 
 DSCN9451.jpg
 ここは繋がった崖岩の基礎の上に表土が乗っかっているだけので大雨で浮き上がったのだろう。
 

   

♪湖畔の宿♪

2015-09-12 17:36:01 | Weblog

 昨夜は真っ青に晴れ、星がい~っぱいだった。
 その星が、湖面に輝いた。
 我が家は“湖畔の宿”になった。

 目覚めは、まぶしい光の中。

 外は台風一過、お日様に目を向けられない。
 
 足下の水は
 DSCN9379.jpg
 一晩たってもわずかしか引いていない。

 自宅前の田んぼ 1
 DSCN9372.jpg
     田んぼ 2
 DSCN9373.jpg

 五間堀の向こうは、もう引いている。
 DSCN9355.jpg
 (昨日の夕方には、頭が出始めていた)


  
 昨日の午後仕掛けた排水ポンプが唸りっ放し。
 DSCN9382.jpg

 我が家の方は今日の午前10時ころ、やっと稲穂のてっぺんが顔を出し始めた。
 DSCN9383.jpg

 (※妻のデイサービスの施設長が心配して、途中から歩いて様子を見にきてくれたが深いところがあるの     で引き返してもらった。)

 夕方になって          ↓
 DSCN9411.jpg
 ようやく息をつけるようになってきた。

 



 裏の様子も見に行けるようになってきた。
 DSCN9405.jpg
 お隣の田んぼはまだまだ水の中。

 こっちからの脱出も、まだ不可能。
 DSCN9404.jpg
 脱出路?は3ヶ所あるのだが全て×なのだ。


 今日はタカが施設から帰ってくる日だが、陸の孤島を脱出できないので今週はキャンセルすることに。
 ちょっと残念。

 今日も新聞届かず。

 あしたは何とか通れるようにはなりそうだ。
 通勤も通学も、通院や買い物も心配が消える<emoji code="a001" />
  


大雨特別警報!

2015-09-11 12:43:24 | Weblog
 

 おとといから吹き荒れていた風はきのう午後3時ころに静まってきたが、雨は断続的に豪雨となり夕方にはあちこちの道路で冠水し始めた。

 
 雨音は暗くなってゴーーーーーと連続し、強くなった。
 その音を子守唄にして眠りについたのは0時半。
 つけっ放しのラジオから「3時20分、宮城県に大雨特別警報が発表された」と聞きながら眠っていた。

 目が覚めたのは6時過ぎ。静かになっていた。
 予想したとおり、周りは湖になっていた。
 
 車の後部車輪の半分が水に浸かっていた。
 DSCN9303.jpg 
 慌ててエンジンキーをひねったら元気よくかかったのでいっぱいまで前進。底から水が流れ出た。一安心。
 アメンボやカエルやオケラが泳いでいる。

 お隣は夜中に玄関前の高台に移動していた。
 DSCN9304.jpg
 さすが!<emoji code="a009" />

 周りを見渡すと
 
 コガネの稲穂がほとんど水の中<emoji code="a004" />晴れたら稲刈りに入るとこだったのに・・・<emoji code="a005" />

 県道も一部冠水。
 DSCN9320.jpg
 しばしためらって、つっこんでいく<emoji code="a006" />
 DSCN9319.jpg
 震災地にかさ上げ用の土砂を運ぶダンプ(この色は旭川ナンバー)も
 DSCN9341.jpg
 JRのトラックも水しぶきを上げて走り抜ける。

 サギたちが、顔を出した堀の土手で餌がくるのを待っている。
 DSCN9330.jpg
 10数年前の「8・5水害」の時にはなかなか水が引かず、自衛隊のボートを出したり、海からカモメが飛んできたりしたこともあった。(この辺は、縄文から弥生にかけては遠浅の入り江が続くところだった)

 今回は3年ぶり。
 そのときは、アメンボが気持ち悪くなるほどいたけれど、今年は数えるほど。極端に減ってしまった?心配なり。

 
 郷里の同級生から心配の電話あり。
 
 

 こうしているうちに国会では「改正労働者派遣法」の強行採決が煉られているかと思うと、穏やかではない。
 う~~ん やっぱり やられた!<emoji code="a003" />
 
 今日は新聞届かず。 

 


野分・悲喜こもごも

2015-09-09 16:08:04 | Weblog
  今日は台風18号の影響で、朝から雨と強い風が続いている。
 風は夜に入って強さを増し、ゴーゴーと唸りを上げ我が家を揺すりだした。


 <肺疾患のMさんからの連絡>
 『気持ちよかったぁ~・・・
  デイサービスに行って、久しぶりに風呂(湯船につかった)に入ったの。
  ほん~とに きもち よかったぁ~
  
  今さっき帰ってきたの
  ご飯も食べたし よかったよ~・・・』
 
 うれしくって うれしくって仕方がない幼児みたいで、言葉をはさむこともできないのだ。
 
 デイサービスは初めてだったのだ。
 これまでお誘いは何度かあったようだけれど、息切れがひどくて行けなかったそうだ。

 今度は自宅で酸素吸入ができるようになって、身体的にも精神的にも余裕ができてきたようだ。

 こんなに喜ばれると、回りにも嬉しさが広がっていく。

 <県生連からは訃報が>
 『Msさんが亡くなりました。
  昨日、家族だけの葬儀が終わりました。
  彼は沖縄出身だったので、きょうだいの人たちが沖縄に埋葬したいと連れて行きました。
  だからおまいりする所は仙台にはありません。心の中で冥福を祈るだけです・・・』と。
 
 Msさんのご家族は、沖縄戦で何人も犠牲になられたと聞く。
 あの世から沖縄の基地を追い出し、平和を取り戻す活動を見守ってもらいたい。
 
 彼は、仙南の施設を訪問するなどの活動もしていた優しい、思いやりのある人だった。

 沖縄の海と空、ご冥福をお祈りします。 
  

よかった よかった!

2015-09-08 22:28:03 | Weblog
 自宅で酸素吸入を始めたMさんから連絡あり。

 『今日初めてデイサービスに行ってきました。
 気持ちよかった!
 久々で風呂につかれたの・・・ほんとに気持ちよかった。

 ごはんも食べてきました。
 おいしかった!』

 と、言葉を挟むことができないほどに喜びが伝わってくる。

 これまでも何回かデイのお誘いがあったのだが、息切れがひどくって行けなかったのだそうだ。
 それが酸素吸入によって大きく改善されたので行けましたと繰り返した。

 よかった よかった!<emoji code="a001" /><emoji code="a001" />
 
 

みんなで止めよう 安保法案 みやぎ3000人大集会

2015-09-08 01:31:50 | Weblog
6日、仙台弁護士会主催の
       「みんなで止めよう 安保法案 みやぎ3000人 大集会」
 昼食後、タカと参加した。

 妻は昼寝をしたいというし、雨はぽつりぽつりと降りだしていたので留守番ということにする。

 いつものように長町のモールに車を置き、地下鉄で仙台駅へ。
 そこから歩いて会場の西公園へ向かったが、雨はだんだん本降りになった。

 途中アーケード街を通ったが、あとはタカとの相合傘。
 タカは濡れるのが楽しいのかニコニコとついてくる。

 会場に着くころにはデモ隊は出発を始めていた。
 DSCN9276.jpg

 せかされたせいか表情が硬いタカ。 
 DSCN9281.jpg
 でも「生健会」の幟旗を見つけて中に入ると慣れたもの。
 おばちゃんたちに声をかけられてニコニコ。

 仙台一の繁華街を抜けて仙台駅前で流れ解散。
 (この前はここで迷子になったけれど、今度はだいじょうぶ。)

 少々濡れたが、この集会はすっぽかすわけにはいかなかった。タカもがんばった<emoji code="a001" />
  
 タカは夕食を食べて施設に戻ることにしていたのでモールの食堂ですます。
 施設に着いたのは7時半を過ぎたが、担当者はタカに「シャワーを浴びよう」と誘ってくれた。ありがたい。

 車のラジオで、NHKのローカルニュースが(珍しく)「安保法案反対の集会に3500人参加」と報道。

 妻には帰ってから夕食を作るのはいやなので、途中のジャスコで彼女の好きな「おいなりさん」を買う。
 
 7日の河北新報では1面と24面で、しんぶん赤旗でも大きく扱ってくれた。
 DSCN9301.jpg  
 地元紙の応援を感じる。 
 

 

Tさんのスイカ

2015-09-06 11:27:29 | Weblog
  先ほど、釣堀「グリンパーク不忘」のオーナーTさん栽培のスイカを食べた。
 DSCN9274.jpg
 きれいなピンクで、市販のより甘くはないが、さっぱりしていて妻もタカも喜んで食べた。
 半分は来週。

 未明の雨がやんだので、昼から戦争法案反対「仙台3000人集会」に行ってくる。
 我が家は3人参加の予定。

いよいよ秋

2015-09-05 00:11:38 | Weblog
 おととい、ひと月ぶりくらいに蔵王連峰が見えた。
 DSCN9259.jpg
 
 また「ぼちぼち村の近く、標高600mで栽培されたスイカを釣堀のTさんからいただいた。
 DSCN9257.jpg
 あす、タカが帰ってから「いただきます」だ。

 3日、我が家の周りで稲刈りが始まった。
 DSCN9262.jpg
 ここの田は昔ながらの手刈りで、はせ掛けだ。

 4日には、コンバインで刈り始まった。

半月ぶりの青空に

2015-09-03 23:51:16 | Weblog
 雨続きで脳みそにカビが生えそうだったが、昨日は半月ぶりの青空が広がった。
 DSCN9226.jpg

 室温は21℃だったが、外へ出ると西からの熱風に包まれた。
 DSCN9228.jpg
 
 この晴天にじっとして居れなくなって、昼から「ぼちぼち村」に上った。
 クリのイガがたくさん落ちていたが、見上げると、まだまだたくさんのクリが生っている。
 DSCN9239.jpg
 草刈り機を持っていったが時間がなく、釣堀をやっている友人のところへ顔を出す。

 そこから見る「不忘山」(1705m)の山頂は“風雲”の中。
 DSCN9256.jpg
 中腹でもすごい風が吹き出した。
 こんなときの尾根は立って歩けない。四つん這いで移動するしかないのだ。

 あしたは友人との話を紹介します。