昨年、佐多岬から「海の国道197号」をフェリーで国東に渡ったが、今回は「階段国道339号」である。
この日最初の見学コース。
「タカ」も滑り出しよく下りだす。

結構急な階段である。

「タカ」は疲れたのか途中でストップ。
「行ってくるよ」と言うと。「うん」とうなずくので、女房と下る。
途中、狭い畑の跡もあった。
かなり下ったところには「三厩存立竜飛中学校」の跡も。


津軽海峡が眼下に広がる学校だったのだ。(当時の校舎はない)
更に下る。


国道脇にアサガオの花も。ほっとする国道である。
階段国道が終わる。

直ぐ漁港。
「タカ」を置いてきたので、急いで引き返す。と、

民家の上まで下りてきていた。<emoji code="a001" />
最近は、一人で行動したがるようになっている。指図を嫌がるのだ。成長の証!
※「階段国道」は、なぜできたの?
国道指定の際、役人が現地を確認しないで地図上で指定したためとか。
国土交通省や青森県は、車が通る道路に指定変更しようとしたが、地元から「このままのほうが観光名所になる」と拒否されたためという。
確かに、この方が<emoji code="a001" />できる。
この日最初の見学コース。
「タカ」も滑り出しよく下りだす。

結構急な階段である。

「タカ」は疲れたのか途中でストップ。
「行ってくるよ」と言うと。「うん」とうなずくので、女房と下る。
途中、狭い畑の跡もあった。
かなり下ったところには「三厩存立竜飛中学校」の跡も。


津軽海峡が眼下に広がる学校だったのだ。(当時の校舎はない)
更に下る。


国道脇にアサガオの花も。ほっとする国道である。
階段国道が終わる。

直ぐ漁港。
「タカ」を置いてきたので、急いで引き返す。と、

民家の上まで下りてきていた。<emoji code="a001" />
最近は、一人で行動したがるようになっている。指図を嫌がるのだ。成長の証!
※「階段国道」は、なぜできたの?
国道指定の際、役人が現地を確認しないで地図上で指定したためとか。
国土交通省や青森県は、車が通る道路に指定変更しようとしたが、地元から「このままのほうが観光名所になる」と拒否されたためという。
確かに、この方が<emoji code="a001" />できる。