MASTER PIECE

映画 音楽 書籍 etc

三島由紀夫VS東大全共闘 50年目の真実

2020年03月24日 18時05分09秒 | 映画


また映画館に行ってきた、基本的に映画館で観るのは贅沢だなぁ~って思っているけど。
実際に行ってみたら楽しい!!料金発生しているから、真剣に観るしね!!(笑)

映画は映画でもドキュメンタリー作品で、ネットの評判ではすこぶる満足度が高いとのレヴュー。
仕事終わりに観てきました。

以下正直な感想・・・・

凄い昭和の歴史を観たなぁ~っていう作品自体の感想と、
(1969年)当時の若者は本気で日本を変えようとしていたっていう情熱の凄さ・・・

内容は題名にもある通り三島由紀夫と東大全共闘の討論会の映像。
しかも日本の最高学府の東大生1000人に思想でも正反対の三島由紀夫が物応じせずに討論していく。
そして論客は東大でも天才と言われた芥正彦だったり、殺気立った学生だったり。
はっきり言って天才同士の異次元な内容の討論に眩暈がする(笑)

ここで三島の凄さっていうのか人間性が出て非常に面白い。
まずは相手の話を聞いて自分の考えを述べる姿勢、相手を論破せず攻撃的にならず、時にはユーモアをもって
学生と対等な立場をとって進める三島の天才的才能とやさしさ。

個人に思想があって、他者があって、思想の違いが争いを産んで・・・
やっぱり他者と分かり合う手段っていうのは「言葉」しか無いっていう感想ですね。

三島由紀夫は最後に言霊の重要性をメッセージとして残しました。
「言葉は言葉を呼んで、翼をもってこの部屋を飛び回ったんです。」

当時の学生運動とか日本人の思想を知るには非常に面白い作品でした。


ミッドサマー

2020年03月14日 17時54分42秒 | 映画


本日、久しぶりに映画館で観てきました。
結果から言うと、後味わるーい部類の作品(笑)

ネットで映画評論家の町山智浩さんの解説があったのですが。なぜ、人は集まってお祭りをするのか?っていう問題を
「それはSEXの相手を見つけるためです!!」って言っていたのがしっくりきます(笑)
映画の内容も目的は「それ」でした。 映画館には女子高生のグループや若いカップルがいたのですが
気まずかったんじゃないでしょうか(笑)後半はそういうシーンが満載!!。

よく、分からないのは主人公の女性は両親を失ったトラウマからスウェーデンに来てからも幻覚が続いたりして
精神状態が不安定だったのですが、ラストはトラウマから解放されてめでたしめでたし・・・って。

「スゲー怖いよ、あんた!!」って男意見から言わせてもらうと、凄く最悪な終わり方!!。
いくら何でも其処までするって思った。

90年ぶりのお祭りなんで、9人だったんだね、登場人物の一人、村出身のペレ、お前が一番悪いよ!
ただただそんな感想でした。

エヴォリューション

2020年03月10日 20時16分38秒 | 映画



エヴォリューションって「進化」って意味なんだけど。
いやぁ~、オジサンには難しすぎて話がよく分かりませんでした(笑)

子供と女性しか居ない島の集落。 深夜の女性たちの謎儀式。 少年への謎的な手術。 女性たちの背中の吸盤。

なにかSF的なダークファンタジー映画なのでしょうか? 説明が極端に少ないので見る人を選ぶ作品ですね。
「デヴィッド・リンチ」的な? そうそう悪夢っていう点ではリンチ的なジャンルです。

でもこの作品は何だろう?って思っていると最後まで見てしまう(飽きさせずにエンディングまで持っていく)
魅力っていうのか、絵画的映像美で見てしまう。

少年(男)が子供を産むっていうところが(進化)なのかな・・・エイリアンに乗っ取られた孤島とか・・・

一度見ただけでは良くわからない作品でした。