MASTER PIECE

映画 音楽 書籍 etc

ショートショート(創作)

2016年10月25日 00時02分47秒 | その他

「27クラブ」


俺はジミヘンになりたい! ジャニスになりたい! いや、ジムやカートでもいい!

若くして名声を得られるならば27クラブに入ってもいい。俺は自分の才能の無さを棚に上げて今の境遇を嘆いていた。
「よし!!もうこうなったら悪魔頼みするしかない!!」
俺は18歳でミュージシャンを目指して上京し、現在22歳のフリーターではあるが,音楽の歴史に名を刻みたい。
藁をも掴む思いでもんもんと過ごしていたのだが、ある古書店で怪しい古ぼけた本を手に入れた。
それは紛れも無く悪魔召喚の魔術書だった「よし、これさえあれば俺は伝説になれる!!!」
入念に下調べをしてソロモン72柱の27番目の悪魔ロノウェを呼び出す準備をする。
魔道書通り床にソロモン五芒星を描き、呪文を唱えていると円の真ん中からもくもくと煙が湧き上がり
本のイラスト通りの悪魔ロノウェが出てきた。

「私を呼び出したのはお前か!!」
「にっ、日本語が喋れるのか?」
「当たり前だ!!私は伝達を司る悪魔だからな!!」
「私は音楽の名声がほしい!!、願いが叶ったら早死にしてもいい!!」
「よかろう、お前に名声を与える!!、この契約書にサインすれば願いをかなえてやろう」
「一つだけ決まりがある、契約後はこの魔道書は手放すことだ、よろしいかな?」

俺はなんの躊躇も無く、悪魔が差し出した契約書にサインをした・・・
次の日に魔道書は古本屋に引き取ってもらった。

それからというもの俺の人生は変わり始めた、デモテープを送り続けていた音楽事務所から連絡があった。
一度オーデションを受けに来ないかと話があった。
行ってみると見事合格、一年間レッスンを受けた後にCDデビュー、出した曲は大ヒット。
テレビ出演で知名度も上がり、デビューから半年でドームライブを行った。
音楽界の奇跡といわれるが、俺は当たり前だと思っていた、もちろんそれは俺が命と引き換えに、悪魔と契約したからだ・・・

俺もこの世界に入って早4年、今年27歳になった。
「俺も次の誕生日までには死ぬって事か・・・でも、成功できたしなんにも後悔は無い、本望だ!!」
しかし28歳になっても29歳になっても30歳を超えても俺は生きている・・・
仕事も無くならないし、出す曲は大きなヒットは無いが安定している。
「どうして死なないのだろうか?俺は27クラブに入れてはもらえないのか・・・」

俺はもう一度魔道書を探し始めた、以前に引き取ってもらった古書店にはすでに無かった。
全国を旅して周り、各地方の古書店やネットの怪しい趣味の会での情報などを頼ったが見つからない。
時間だけが過ぎていった・・・すでに40歳を過ぎていた。
私のミュージシャンとしてのキャリアも全盛期は過ぎていて、今は細々と仕事をしていた。
伝説には成らなかったが、今の安定した生活も悪くないとは思っている。。。

ある日に地元の古書店に寄った時に店の主人が声をかけてきた。
「以前あなたが探していた古い本が入ったよ、見ていくかい?」
俺はその本を見て一発で探していた本だと分かった。
高値ではあったがすぐに購入して自宅へ持ち帰った。

「もう一度悪魔を呼び出して、どうして27歳で死ななかったのか聞いてやる!!」
以前のやり方を思い出して床に五芒星を描き、呪文を唱えるとロノウェが煙とともに現れた。
俺は怒りの感情で悪魔に怒鳴った。
「やい!!俺との契約はどうなったんだ!!」すると悪魔は落ち着き払って
「お前との契約はいまだ更新中だが、何か不満でも?」
「若くして名声を得て27歳で死ぬ予定だったのだが。」
「まぁまて、お前は勘違いしている。契約者が27歳で死ぬのは運命だ!!それは悪魔でも変えられない!!」
「じっ、じゃあ別に悪魔との契約など最初から必要なかったとでも言うのか!」
「それは考え方次第だ!!、お前は名声を得たい為に自分でがんばったのだろう?私との契約はその切欠に過ぎない」

私は呆然とした、悪魔は何を目的として契約したのか?命との引き換えではなかったのか?
「では、お前の契約とは何なのだ!!」
「あれ?知っていたとは思うが、お前が死んだら魂をもらう事だ、そう契約しただろう、違うか?」
「ただ一つ教えてやろう、お前との契約履行は72人待ちだ、お前は73番目となる
つまり契約者の72人が死ななければお前には権利が回ってこないと言う事だ。」
「その時は歴史に残るような名声を与えてやろう、悪魔の力で!!」
「お前の番になるまでお前が生きていればの話だがな。。。」

「ソロモン72柱の悪魔ロノウェはニヤリと笑って煙と共に消えてしまった・・・」


おしまい。。。

村上春樹とボブ・ディラン

2016年10月13日 23時08分40秒 | その他



家に帰ってきてニュースを見たら、ノーベル文学賞にボブ・ディランが受賞って!!
びっくりしたと同時に冷静に納得。

実は村上春樹がノーベル文学賞を今年こそ獲ったら「ノルウェイの森」を再読しようと机に置いていました(笑)。

前々からディランはノーベル賞を獲るんじゃないかとの話はネットの中にありましたが
そんなことが現実となるなんて。。。

「冷静に納得」っていうのは「へぇ~凄いねぇディラン!!」との軽い感情。
まぁノーベル賞ってのは獲りたくても獲れる賞ではないので名誉なことは名誉なんですけど
獲ったからって昔からのファンはイメージや憧れが変わることもないし、そもそも名誉って有り余るほどあるでしょ!!って話です。
まぁ今回の文学賞で若いファンがディランを聴く切っ掛けになるかもしれないと思うと
これから先もアメリカン・フォークソングは生きていく・・・って事だろうから、やっぱり業績としては偉大ですね!!

でもってディランがすこぶるカッコいいところは「わが道を行く」をかたくなに実践しているところですね。
だから12月の受賞式には「OK、貰えるものは貰っとくぜ!!」 なんてロックなコメント会見をしてもらいたいです(笑)。

今回も村上春樹は受賞なりませんでしたが、毎年、周りが騒ぎ過ぎです!!
話題にもあがらなくなった5~6年後に今回のディランの様に受賞できればいいんじゃない。。。

そっちが落胆も少なくてカッコいいと思う。

華麗なるレース

2016年10月11日 20時34分07秒 | 音楽



たまには音楽ネタでも・・・

ブックオフにあったので買ってきました。
以前は前作の「オペラ座の夜」を購入して聴きましたが、姉妹アルバム?とでも言うのか。
似通ったアルバムジャケット。。。

いまさら気がついたんですけど「A Night At The Opera 」がホワイト(昼)ベースのジャケットで
「A Day At The Races」がブラック(夜)ベースのジャケットって・・・ちょっと不思議な感じです(笑)。

内容のほうは申し分なくて、これぞクイーンの英国王道ロックですね。
「オペラ座の夜」のような決定的な「ガリレオォ~ガリレオォ~」みたいな曲が無いので知名度は無いのでしょうか?

ベスト盤にあった「愛にすべてを」「懐かしのラヴァーボーイ」「手をとりあって」以外は初めて聴く曲です。

やっぱりフレディー・マーキュリーの音楽センスや歌唱力って使い慣れた言葉だけど「素晴らしい」の一言。
心っていうのか感情が揺さぶられて泣ける!!!。


「手をとりあって」が東日本大震災の応援ソングになっているのは初めて知りました。
そういう思いとか祈りとか願いとかのワードをかみしめながら聴くと後半の「うぇ~なるごぉーん」から
どこか遠くを眺めているどうしょうもない自分がいます(笑)。

ジャケットのエンブレムは前作よりもはっきりした構図になっており、より主張した印象です。
しかも「Q」の中に王冠なんか入っていて面白い。ブライアンの蟹座も自己主張してますねぇ~。

次は「シーア・ハート・アタック」を聴く予定です。


冒険者たち

2016年10月02日 02時30分30秒 | 映画



1967年のフランス作品。

免許を取り消された飛行士の男。
車のエンジンに情熱を燃やすエンジニアの男。
世間に認められない前衛芸術家の女。

挫折した3人は新たな希望を求めてアフリカはコンゴの海底に財宝を探しに行く・・・

どことなく切ない内容の青春映画なのですが悲壮感というよりも、どっちかというと楽しんでるなぁ~って思う。
それは主人公たちの考えが楽天的というか、失敗しても次行こうよ!!っていうノリノリな人たち(笑)。
フランス人の特徴なのか、「人生は楽しんだ者勝ち!!」みたいなのがあってちょっと羨ましいです。。。

初めて観ましたが、どことなく懐かしくもあり感傷的でもあり・・・って考えたんですが。
あれですね、アニメの「ルパン三世」のファーストシリーズのテイスト感満載。
時代を考えれば、フランス映画の影響が初期のルパン三世のテイストなんだと思う。

しかし時代を考えてもアラン・ドロンのカッコよさって痺れてしまう。
「ファイトクラブ」のブラッド・ピットみたいな感じですね(笑)。

60年代の作品もいいですねぇ~変に凝っていない作り方というかストレートな感情表現もあり
もっと観たいと思いました。