気温は真夏並みじゃが湿度が低いのかにゃ、クーラー無しでもまだ耐えられるじょ(30℃)。
ちょちっと古くなったが小倉コレットで豆腐の他に甘酒も買ってたじょ。
きららあじすで「いそかね」の甘酒を見つけたのが始まりで。
それから細々と甘酒呑み比べを続けていたんじゃが、
ここんとこの甘酒ブーム
。
純米甘酒だ、いや大吟醸甘酒、ついには獺祭の甘酒まででてるじょ。
種類が爆発的に増えて、高級品も増え増え。
小パック入りが無いタイプだと瓶入りで1000円以上
。
全部飲むのは不可能じゃにゃ。
まあそのうちブームが落ち着けば種類も減るじゃろう。

で、小倉で買ったのはこれ。

越後名物 雪国あま酒。
名物ってことならブームに乗って作ったわけじゃなさそうじゃ。
中身は、

米粒が残ってるにゃ。
味は、むむむ。
米は完全に残ってほぼお粥。
それでいて強烈に甘い。
原料は米と塩のみ、砂糖不使用でこの甘さは凄い
。
でも甘すぎて完食はきついじょ
。
これって薄める物なんかにゃ
。
ちょちっと古くなったが小倉コレットで豆腐の他に甘酒も買ってたじょ。
きららあじすで「いそかね」の甘酒を見つけたのが始まりで。
それから細々と甘酒呑み比べを続けていたんじゃが、
ここんとこの甘酒ブーム

純米甘酒だ、いや大吟醸甘酒、ついには獺祭の甘酒まででてるじょ。
種類が爆発的に増えて、高級品も増え増え。
小パック入りが無いタイプだと瓶入りで1000円以上

全部飲むのは不可能じゃにゃ。
まあそのうちブームが落ち着けば種類も減るじゃろう。

で、小倉で買ったのはこれ。

越後名物 雪国あま酒。
名物ってことならブームに乗って作ったわけじゃなさそうじゃ。
中身は、

米粒が残ってるにゃ。
味は、むむむ。
米は完全に残ってほぼお粥。
それでいて強烈に甘い。
原料は米と塩のみ、砂糖不使用でこの甘さは凄い

でも甘すぎて完食はきついじょ

これって薄める物なんかにゃ
