水の門

体内をながれるもの。ことば。音楽。飲みもの。スピリット。

一首鑑賞(56):本川克幸「歳月が世界を小さくする不思議」

2018年04月30日 10時47分16秒 | 一首鑑賞
歳月が世界を小さくする不思議 うすむらさきのクロッカス見ゆ
本川克幸『羅針盤』


 本川克幸さんにツイッターでフォローされたのは、2012年6月末のこと。私はもともとあまり社交的でなく、情報収集および発信力に優れているわけでもないため、それまで短歌を詠む方からフォローされたのは、こちらが先にフォローしたか、その方の歌集を私が読んでそこから引用ツイートをした場合などに限られていた。そんな私を、本川さんはご自分からフォローして下さった。中年になってから短歌を始められたことも私と共通していたし、音楽の話なども時々する(お目にかかったことのない)稀有な友達だった。
 2016年3月23日付の投稿を最後に、本川さんのツイートは途切れた。おかしいな…と心の隅で思いつつも時が過ぎた。本川さんがお亡くなりになっていたのを知ったのは、2017年11月末。「もう本川さんの新しい歌を読むことができないのが、残念です」という、本川さんと同じ短歌結社にご所属の方のツイートを見て、愕然とした。出版社のオンラインショップに本川さんの遺歌集が掲載されるとすぐに買い求めた。
 本川さんが北海道の海洋でお仕事をされていること、それが漁業ではないらしいことは、ツイッターでの折々の呟きから何となく知っていた。歌集の解説を見ると、海上保安官であったとか。歌集タイトルにもなっている2014年の連作「羅針盤」、2016年の連作「海に死ぬ」からは、人の生命の懸かった仕事の厳しさがありありと伝わってきて、息を呑む。

  本当は誰かが縋っていた筈の救命浮環を拾い上げたり(「羅針盤」)
  沈みゆく舟が底(そこい)に刺さるまで何もできずにいたことがある( 〃 )

  救えない命を乗せて走る船 分かっているが陸地はとおい(「海に死ぬ」)
  乗組員それぞれが持つ虚しさよ 一分間の黙禱をせり( 〃 )

 歌集にあまたある職場詠の緊迫感の冴えも素晴らしいが、それに交じって登場する掲出歌のような歌もいたく瑞々しい。歳を重ねていくと、自分にできることが見えてきて高望みはしなくなる。自然、行動範囲も狭まってくる。だがそれと呼応するかのように、うす紫の小ぶりのクロッカスが目に留まるようになったことを慈しんで詠う目線の細やかさはどれほどであろうか!この歌を何度も目で追い舌に転がしているうちに、私は箴言を読みたくなった。

自分の土地を耕す人はパンに飽き足りる。意志の弱い者は空を追う。(箴言12章11節)
忍耐は力の強さにまさる。自制の力は町を占領するにまさる。(箴言16章32節)

 自分に与えられた場所に誠実に生きることの大切さを、本川さんの歌から教えられる。
 また歌集には、次の歌もあった。

  一さいは過ぎて行きます一さいは過ぎてゆきます がらんどうなり

 本川さんは51歳の若さでこの世を旅立った。しかし、私の心に確かな種を植え付けて逝かれた。コリントの信徒への手紙 二 4章18節の「わたしたちは見えるものではなく、見えないものに目を注ぎます。見えるものは過ぎ去りますが、見えないものは永遠に存続するからです」という聖句は、そのまま本川さんのものであったように思う。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« #通読 2018年4月分まとめ | トップ | 祈ってる、とは言わず。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿