goo blog サービス終了のお知らせ 

笑顔浴

優しい時間

成長

2009年07月05日 | Weblog
一年生は「キャリアデザイン」を意識して授業を構成しています。
「潜在能力を顕在能力にしよう」と呼びかけています。
携帯電話が使えなかった私の母が、電話できるのは
頑張ったら頑張ったぶん潜在能力が目でみてわかる能力に変わったから!
持っている能力のごく一部分だけを使って死んでゆくのは、
もったいないと思います。

恥ずかしいことですが、薬剤師の先輩として私の人生を語ります。
思いがけない嬉しい展開、予期せぬノーサンキューな出来事
なかなか私の思い通りにならない人生でも、
それなりに楽しく暮らせると伝わったでしょうか。
希望を持ってもらえたかしら?

私が薬剤師の仕事で出会った人々の話をしました。
多種多様な職種が違う薬剤師が登場します。
薬剤師といえば、
薬局か病院で働くという「小さな枠」がうんと広がりますように!

貧困・自殺・DVや虐待 糖尿で失明後の暮らしなどの社会問題も紹介し
「私一人が頑張っても、笑顔を引き出せるのは一人だけど、
 将来、皆さんが困っている人を一人助けたら、
 同時に100人が笑顔になれる、どうか力を貸してください」
とお願いしています。

毎年、後半にグループワークの時間をもうけ
その日4人組になったメンバーと、緊張しながら
10年後の福山太郎・花子の様子をイメージして
2分程度のコントを演じてもらっています。
見学した薬剤師の姿を真似たり、
不安に立ち向かったり、不安を発散しようとしています。


■暴言にもじっと耐え頑張る姿・・・
「副作用は?はあ?わからない?それでも薬剤師?まったく!」
と患者さんにののしられるんだけれど、先輩と勉強して
次回は上手に服薬指導できて仲間や上司と喜ぶ。

■スーパー薬剤師・・・
 患者から副作用を相談される、医師と連絡をとりさっと解決する、
 患者さんが「やっぱり、ここの薬剤師はちがうね~!」
 「安心できるわ~!」と噂しながら帰る

■みんなが最も絶賛したチーム「土佐犬」・・・
薬剤師が、薬が湿気ているから交換してという患者に対応していると
優しそうな母親が子供と薬を取りに来た。子供の異変に気がついた
患者が薬剤師に連絡し、薬剤師も母親の話に疑惑を感じ、虐待の可能性が
あると判断して児童相談所に電話した
(母さん役の男子学生が可笑しくて、私は笑いっぱなしだった)

■嬉しかったのは・・・
うつ病の息子が自殺しそうで病院にいくと薬が処方された。
薬局に行く。薬剤師と息子が仲良くなって元気に回復する。

■ギョっとしたのは・・・
薬剤師が薬を間違えて患者が死ぬ。
遺族に訴えられて裁判、最後は金で賠償、転落人生。
(反省したら、戻ってこい!)

■ほっとしたのは・・・
過日、手助けした患者さんが薬局にお礼に来る。
それを見た上司からよく助けてあげたねと褒められる
 
*物語が決まらないチームを通りすぎるとき
 表情の少ない学生が主人公役なので
 彼女を褒めてあげる物語をつくろうよ!と声をかけました。
 その後、メンバーが素敵なドラマを創作してくれました!
 彼女と同じか、それ以上に私が喜んでいます。

O教授の「生徒が変わる姿を見るのが嬉しい」
という言葉で私の疲れも吹き飛びます。

私の育てているなすびも学生に負けず、大きくなりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早起き

2009年07月01日 | Weblog
三日前から5時起床をスタートしました。
今週末は自宅を五時半に出発します。
昨年は台風の強風でしまなみ海道の橋の上で飛ばされそうでした。
今年は、穏やかでありますように!

9時からパワー全開でお話しできるように
コンディションを整えたいと調整中です。
私はダラダラとあれもこれもと長くなるので
時間を計って繰り返し練習しています。

会場で出会う学生さんへの信頼感を瞑想で高めます。
初対面の相手をどう信頼できるの?と笑われますが
相手の資質の問題じゃなくて、私の問題なのです。

「どうせ何を伝えてもやる気がない人達」とイメージすると
 私のモチベーションが下がり
「今より更に向上できる人達」とイメージすると
 俄然やる気が湧いてきます。

精神科医の斎藤環先生がおっしゃる今どきの若者の特性を思い浮かべると・・
①物事がうまく運ばないのは自分のせいではなく、
 理解できない周囲が悪いと考えて決して反省しない。
②自分が会社に適応しようと努力せず、周囲が自分の能力を
 生かすべきだ!と訴える
③自己愛が強く前向きな提案をするが内容はあきれるほど稚拙。
 本人は自信にあふれて採用されないと周囲を馬鹿にする。
④指導に対して従おうとせず、強く指導するとふてくされる。
 プライドが傷つかないまま、すくすく育った。
⑤他人の心の痛みがわからない。自分の痛みは、
 痛む前に親が他人のせいにしてかばってくれたので
 深く傷ついた経験がない。痛みの限度を知らない。
 周囲に支援されるのは当たり前だと考え、感謝しないのでやがて支援を失う。

追い詰められ困った彼らは、ある日突然うつ病になります。
それを止めたい気持ちが強くなると、彼らを否定的に捉え
つい説教じみた発言をして私は憂鬱になるのです。

自己肯定感の高さは、そのまま育み
相手を慈しむ気持ちも育てたいと考えると私の気分が楽なのです。

挫折を知らない分「挫折の恐怖」が膨らんで過剰反応すると、
自己防衛しか思いつかないのかもしれません。
たくさんの「マイ挫折経験」をご披露しましょう(笑)
大丈夫、なんとかなる!と感じてもらいたい私です。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする