2013秋のイベント最終戦。E-5「サーモン海域最深部」。
E-4よりは楽と言われるが、道中は夜戦主体、ボス戦は昼戦でゲージ回復速度も速いと聞く。総力戦が求められるマップだ。
wikiの海域マップ

ボスに向かうには3ルート存在し、編成によってコントロールができる。
Aの分岐は、艦の速度が高速または低速で統一されているとBに、そうでなければCへと進む。Bの分岐は戦艦2隻のときはDに、それ以外の数のときはEへと進む。
南ルートは道中3戦で、なおかつ羅針盤によりボスルートから外れる可能性もあるため不人気だ。
中央ルートは道中3戦だが、羅針盤の影響を受けない。
北ルートは道中2戦で、羅針盤あり。Hのうずしおは電探が艦隊に3個あれば被害軽微で済むという。
DとIは昼戦に突入する可能性がある。中央ルートの場合ここで昼戦に突入するとボス戦での攻撃力低下が甚大となる。ネット上でのクリア報告を見ていると、北ルートが人気のようだ。
ボス戦は昼戦なので、敵の航空戦対策が必要となる。いかに被ダメを減らして夜戦に持ち込むかが重要そうだ。支援艦隊の利用も必須だろう。

とどめの時は雪風を三隈に変更するかも。E-4を主力で戦ったメンバーで臨む。
課題は資材の量。
E-4挑戦時は、

だったが、クリア時には、

と、ひどい有様だった。途中ゲージ止めなどを利用し、2日半以上費やしたわけで、その間の任務や遠征分を考慮するとどれだけ溶けていったか想像したくないほどだ。
そして、現在、

E-4並に消費すれば足りなくなるが、さすがにそこまでは……と思いたいところ。なお、バケツは342個あり、こちらは足りそうな感じ。
★1回目
Aの敵中枢部前衛艦隊はそれほど強くはない。

無傷で突破。
続くDの敵最終阻止線。

榛名と大井が中破。それでも昼戦に持ち込まずに済んだ。
羅針盤も南東を示し、すんなりとボスに到着。


支援艦隊の攻撃により、

夜戦では、雪風が、

旗艦の撃沈こそならなかったが、いいスタートを切れた。

★2回目
1戦目で減ったゲージはこの程度。

このエリアは出撃しないと、ゲージの残量が分からないのが難点。
Aで大井が中破、Dで北上が中破するも、Dは昼戦に持ち込まずに突破。羅針盤も問題なく、怖いくらいに順調にボス戦突入。
結果は、

49/400とボスのHPを削って終了。1回目が12/400で、それには及ばないが削りとしてはいい感じ。
★3回目
2戦続けて、完全勝利。こんなときに限って、羅針盤がいたずら。

そんなものさ。
★4回目
Aは無傷で突破したが、Dは昼戦に持ち込まれた。

しかも、妙高が昼戦に入ってから大破を食らう。
★5回目
Aで妙高が中破したが、Dは夜戦で終了。羅針盤も今度は南東を指した。

支援艦隊の攻撃はそれほどでもなかったが、

初めての旗艦撃破、S勝利を飾った。
★6回目
妙高の被弾が多いように感じたので旗艦に置くことに。(キラキラの消耗回避の意味も込めて)
Aで雪風と榛名が中破。最初は強くないと感じたが、旗艦の姫の攻撃や駆逐艦のカットインが脅威になる。Dは完全勝利で突破。そして、羅針盤も南東へ。
支援艦隊の攻撃がいい感じ。

そして、

2回続けてのS勝利となった。
★7回目
ゲージは半分ちょっとって感じに。

Aで金剛が中破。Dは夜戦だけで無傷で突破。羅針盤も好調で3連続でボス戦へ。

支援で2隻沈めるも、

133/400とけっこう残してしまう。
★8回目
AとDをほとんどダメージを受けずにボス戦に。支援も強力。

昼戦で金剛が大破したが、敵の攻撃が金剛に集中したお陰で余裕を持って戦えた。

3度目のS勝利。
★9回目
ついに、

初戦で雪風が大破。そもそも、撃ちもらしが多すぎた。
★10回目
Aを難なく突破し、Dで北上が中破するものの、夜戦のうちに終了。しかし、羅針盤が暴れた。2度目のお仕置き部屋へ。
★11回目
またも、

初戦で金剛が大破。
★12回目
これまで全員にキラキラを付けていたが、3連続のボス未到達に切れて、半数がキラキラのないままに出撃。

今回はAを無傷で突破。しかし、Dで2隻目の戦艦を中破で残してしまう。

昼戦でSは取ったが、お仕置き部屋に行きやすいと言われる通りの結果に。
★13回目
改めて、キラキラ付けをちゃんとやり、再スタート。久しぶりにAで完全勝利。しかし、Dは昼戦となってしまう。ほとんどダメージを受けておらず、DもS勝利したとはいえ、羅針盤はきっと……と思いきや、久しぶりのボス戦へ。

支援艦隊のいい攻撃もあり、

14/400と十分な結果。ゲージもあと2回か。
★14回目
Aは無傷で突破したが、Dは3回連続となる昼戦へ突入。S勝利は挙げたものの、雪風と北上が中破。羅針盤は、北を向くかなと思っていたが、またもボス戦へ。

北上が大破したこともあり、思うほど削れず。

301/400。次でゲージを破壊できるかどうかは微妙なところ。
★15回目
ゲージの量はこのくらい。

Aで榛名が中破。Dは無傷で突破。ようやく夜戦のうちに終えることができた。これまで8/11でボス部屋を指した羅針盤。今回も南東。9/12となった。

支援艦隊の攻撃で3隻撃沈。開幕の雷撃もいいダメージが。

榛名が大破となるも、昼戦最後の雷撃戦でも強烈な攻撃がヒットした。

夜戦。倒すのは時間の問題か。それでゲージを破壊できるかどうかが焦点となった。
妙高が装甲空母姫を倒し、続くは雪風。

カットイン!

ゲージが爆発した!!

武蔵!!!

E-5クリア!!!!
E-4に比べると道中被弾が少なく、精神的に楽だった。E-4はボス到達率が1/4程度だったが、E-5は9/15で、大破撤退は3回で済んだ。夜戦での敵のカットインも少なく、耐えられるケースが多かった。
キラキラ付けの効果のほどは分からないが、攻略開始後もキラキラがはがれたら1-1を3周した(12回目の出撃を除く)。無駄な時間と感じないこともなかったが、結果として付けて正解だったのだろう。
支援艦隊は旗艦だけキラキラで大丈夫という情報を信用した。100%来たのでそれで間違いないのだろう。
大井・北上の雷巡は規格外の強さと言える。また、雪風のカットイン率の高さも見事で、15回の出撃でレベルが58から61まで上がった。
装備は、妙高が20.3cm連装砲×2、21号対空電探、12cm30連装噴進砲、雪風が53cm艦首(酸素)魚雷、61cm五連装(酸素)魚雷、61cm四連装(酸素)魚雷、金剛が41cm連装砲×2、12cm30連装噴進砲、33号対水電探(今気付いた!)、榛名が41cm連装砲×2、12cm30連装噴進砲、21号対空電探、大井と北上が10cm連装高角砲×2、甲標的。
支援艦隊は、千歳と千代田に彗星一二型甲、彗星×3、伊勢と日向に41cm連装砲×4、駆逐艦には10cm連装高角砲×2、12.7cm連装砲。
陣形は当初は道中梯形陣だったが、途中から複縦陣に変更した。ほぼ気分の問題。ボス戦は単縦陣。
4時間半弱の所要時間だが、キラキラ付けに要した時間が多い。
クリア時の資材は、

このあと補給や入渠で500以上使ったが、それでも明日からE-3周回できるくらいは残ったと言えるだろう。
バケツ使用は50個ほど。E-4もこれくらいの難易度ならトラウマにならずに済んだのに……。
E-4よりは楽と言われるが、道中は夜戦主体、ボス戦は昼戦でゲージ回復速度も速いと聞く。総力戦が求められるマップだ。
wikiの海域マップ

ボスに向かうには3ルート存在し、編成によってコントロールができる。
Aの分岐は、艦の速度が高速または低速で統一されているとBに、そうでなければCへと進む。Bの分岐は戦艦2隻のときはDに、それ以外の数のときはEへと進む。
南ルートは道中3戦で、なおかつ羅針盤によりボスルートから外れる可能性もあるため不人気だ。
中央ルートは道中3戦だが、羅針盤の影響を受けない。
北ルートは道中2戦で、羅針盤あり。Hのうずしおは電探が艦隊に3個あれば被害軽微で済むという。
DとIは昼戦に突入する可能性がある。中央ルートの場合ここで昼戦に突入するとボス戦での攻撃力低下が甚大となる。ネット上でのクリア報告を見ていると、北ルートが人気のようだ。
ボス戦は昼戦なので、敵の航空戦対策が必要となる。いかに被ダメを減らして夜戦に持ち込むかが重要そうだ。支援艦隊の利用も必須だろう。

とどめの時は雪風を三隈に変更するかも。E-4を主力で戦ったメンバーで臨む。
課題は資材の量。
E-4挑戦時は、

だったが、クリア時には、

と、ひどい有様だった。途中ゲージ止めなどを利用し、2日半以上費やしたわけで、その間の任務や遠征分を考慮するとどれだけ溶けていったか想像したくないほどだ。
そして、現在、

E-4並に消費すれば足りなくなるが、さすがにそこまでは……と思いたいところ。なお、バケツは342個あり、こちらは足りそうな感じ。
★1回目
Aの敵中枢部前衛艦隊はそれほど強くはない。

無傷で突破。
続くDの敵最終阻止線。

榛名と大井が中破。それでも昼戦に持ち込まずに済んだ。
羅針盤も南東を示し、すんなりとボスに到着。


支援艦隊の攻撃により、

夜戦では、雪風が、

旗艦の撃沈こそならなかったが、いいスタートを切れた。

★2回目
1戦目で減ったゲージはこの程度。

このエリアは出撃しないと、ゲージの残量が分からないのが難点。
Aで大井が中破、Dで北上が中破するも、Dは昼戦に持ち込まずに突破。羅針盤も問題なく、怖いくらいに順調にボス戦突入。
結果は、

49/400とボスのHPを削って終了。1回目が12/400で、それには及ばないが削りとしてはいい感じ。
★3回目
2戦続けて、完全勝利。こんなときに限って、羅針盤がいたずら。

そんなものさ。
★4回目
Aは無傷で突破したが、Dは昼戦に持ち込まれた。

しかも、妙高が昼戦に入ってから大破を食らう。
★5回目
Aで妙高が中破したが、Dは夜戦で終了。羅針盤も今度は南東を指した。

支援艦隊の攻撃はそれほどでもなかったが、

初めての旗艦撃破、S勝利を飾った。
★6回目
妙高の被弾が多いように感じたので旗艦に置くことに。(キラキラの消耗回避の意味も込めて)
Aで雪風と榛名が中破。最初は強くないと感じたが、旗艦の姫の攻撃や駆逐艦のカットインが脅威になる。Dは完全勝利で突破。そして、羅針盤も南東へ。
支援艦隊の攻撃がいい感じ。

そして、

2回続けてのS勝利となった。
★7回目
ゲージは半分ちょっとって感じに。

Aで金剛が中破。Dは夜戦だけで無傷で突破。羅針盤も好調で3連続でボス戦へ。

支援で2隻沈めるも、

133/400とけっこう残してしまう。
★8回目
AとDをほとんどダメージを受けずにボス戦に。支援も強力。

昼戦で金剛が大破したが、敵の攻撃が金剛に集中したお陰で余裕を持って戦えた。

3度目のS勝利。
★9回目
ついに、

初戦で雪風が大破。そもそも、撃ちもらしが多すぎた。
★10回目
Aを難なく突破し、Dで北上が中破するものの、夜戦のうちに終了。しかし、羅針盤が暴れた。2度目のお仕置き部屋へ。
★11回目
またも、

初戦で金剛が大破。
★12回目
これまで全員にキラキラを付けていたが、3連続のボス未到達に切れて、半数がキラキラのないままに出撃。

今回はAを無傷で突破。しかし、Dで2隻目の戦艦を中破で残してしまう。

昼戦でSは取ったが、お仕置き部屋に行きやすいと言われる通りの結果に。
★13回目
改めて、キラキラ付けをちゃんとやり、再スタート。久しぶりにAで完全勝利。しかし、Dは昼戦となってしまう。ほとんどダメージを受けておらず、DもS勝利したとはいえ、羅針盤はきっと……と思いきや、久しぶりのボス戦へ。

支援艦隊のいい攻撃もあり、

14/400と十分な結果。ゲージもあと2回か。
★14回目
Aは無傷で突破したが、Dは3回連続となる昼戦へ突入。S勝利は挙げたものの、雪風と北上が中破。羅針盤は、北を向くかなと思っていたが、またもボス戦へ。

北上が大破したこともあり、思うほど削れず。

301/400。次でゲージを破壊できるかどうかは微妙なところ。
★15回目
ゲージの量はこのくらい。

Aで榛名が中破。Dは無傷で突破。ようやく夜戦のうちに終えることができた。これまで8/11でボス部屋を指した羅針盤。今回も南東。9/12となった。

支援艦隊の攻撃で3隻撃沈。開幕の雷撃もいいダメージが。

榛名が大破となるも、昼戦最後の雷撃戦でも強烈な攻撃がヒットした。

夜戦。倒すのは時間の問題か。それでゲージを破壊できるかどうかが焦点となった。
妙高が装甲空母姫を倒し、続くは雪風。

カットイン!

ゲージが爆発した!!

武蔵!!!

E-5クリア!!!!
E-4に比べると道中被弾が少なく、精神的に楽だった。E-4はボス到達率が1/4程度だったが、E-5は9/15で、大破撤退は3回で済んだ。夜戦での敵のカットインも少なく、耐えられるケースが多かった。
キラキラ付けの効果のほどは分からないが、攻略開始後もキラキラがはがれたら1-1を3周した(12回目の出撃を除く)。無駄な時間と感じないこともなかったが、結果として付けて正解だったのだろう。
支援艦隊は旗艦だけキラキラで大丈夫という情報を信用した。100%来たのでそれで間違いないのだろう。
大井・北上の雷巡は規格外の強さと言える。また、雪風のカットイン率の高さも見事で、15回の出撃でレベルが58から61まで上がった。
装備は、妙高が20.3cm連装砲×2、21号対空電探、12cm30連装噴進砲、雪風が53cm艦首(酸素)魚雷、61cm五連装(酸素)魚雷、61cm四連装(酸素)魚雷、金剛が41cm連装砲×2、12cm30連装噴進砲、33号対水電探(今気付いた!)、榛名が41cm連装砲×2、12cm30連装噴進砲、21号対空電探、大井と北上が10cm連装高角砲×2、甲標的。
支援艦隊は、千歳と千代田に彗星一二型甲、彗星×3、伊勢と日向に41cm連装砲×4、駆逐艦には10cm連装高角砲×2、12.7cm連装砲。
陣形は当初は道中梯形陣だったが、途中から複縦陣に変更した。ほぼ気分の問題。ボス戦は単縦陣。
4時間半弱の所要時間だが、キラキラ付けに要した時間が多い。
クリア時の資材は、

このあと補給や入渠で500以上使ったが、それでも明日からE-3周回できるくらいは残ったと言えるだろう。
バケツ使用は50個ほど。E-4もこれくらいの難易度ならトラウマにならずに済んだのに……。
その先の武蔵は約5万ということなので
難易度としては結果的には妥当なのか?といところですが
大和が5万とかいわれてますから、人口比で行くと大体同じくらいの数に収まりそうではありますねー
ちょっと前に言ってた、解体&近代化改装ですが運営から公式に
解体と近代化改装では艦娘から偽装を取り外して
解体or近代化改装に使用され、艦娘自体は普通の女の子として市井に戻ると明言されているので
そもそも罪悪感はないと解釈していいものと思われます
ただし轟沈は死亡とも明言されています!(;д;|||)
通常マップではゲージありでも時間回復なし、イベントではゲージ回復ありとなっていますが、逆のほうがいいと思いますけどね。イベントは期間制限あるわけですし、ゲージの削れる量を調整すれば、プレイヤーのペースに合わせてどこまで狙っていくか決められますし。
>解体&近代化
解体&近代化改修禁止プレイとか意味なくなりますね(ぉぃ
近代化改修は引継ぎ的なイメージがあるので、それほど忌避感はありませんが、解体は結構躊躇していましたね・・・今は平気ですがw
というか、E-4から資材回復のために、解体優先でプレイしてましたし^^;
しかし、E4は……E4……(遠い目)。
なんかラスボスより前に裏ボスが来てるのがE4というのは気分として理解できてきてしまってる今日この頃ですw
今日も奇天様とcoboze様のアドバイスを含めつつ突貫しましたが、カットイン祭りだと言わんばかりの重巡の荒ぶりように大破続出でしたよ!w
普通のマップだとなんてことない連中が凶悪になる夜戦だけに、もうほんとどうしようかなあとw
突入資材を開発に回せば鶴姉妹の一人くらいは来てくれるんじゃないかと妥協しそうになってたりしますw
>解体
前に言われてたらしいですね。
まあ、それだとそれぞれの子達が複数ドロップする理由はある程度似通った素体と艦装の間に発生するパターンがなんかそれっぽい過程を経てWW2の艦船の能力を引き出してるのかとか個人の意思と『艦船としての少女』の同一性はとか言い出すとなんかSFっぽい方向に行けそうな気はしますw
しかし、五万ですか……。
けして少なくないとは言え、多くもないわけですし、チャレンジくらいはしたいですw
なんか、上位者には試作晴嵐とか景品が配布されてた(?)らしいですね。
これはイベントじゃなくてランキングの話かもしれませんが……。
イベント期間が1週間延長されたので、武蔵ゲットはまだまだ増えそうですが、獲得のためのコストも運用のためのコストもかかる艦娘ですねーw
試作晴嵐は月間のランキングの話だと思います。10月は中旬まで500位前後だったのですが、下旬に資材貯蓄をしていたらだいぶ落ちちゃいましたね。順位はどれくらいか覚えてませんが。
今月はようやく大将といった感じでランキングは諦めてますけどw
まあ折角のイベントなのと、明確な目標を設定された今回みたいな機会は遊んでおきたい気持があるので、資材溜めて建造は次でもいいかとw
ゲージ削りの地獄の門すら見えてこない現状、どうにかしてそこまで行きたいものですしねw
一週間延びたのは全く知らなかったのですが、これは嬉しいですね。
>試作晴嵐
ああ、やっぱりイベントでしたか。
トップページの順位とかなんだろうと思ってて、それとイベントと結び付けて考えてました。
マイランクは偶に確認しますが、今月は競争激しいですね。
一日で数千単位が入れ替わってる気がしてますw