環境問題スペシャリスト 小澤徳太郎のブログ

「経済」 「社会」(福祉) 「環境」、不安の根っこは同じだ!

「将来不安」の解消こそ、政治の最大のターゲットだ

21世紀前半社会:ビジョンの相違③ 2004年、小泉内閣の成果:成立した135本の法律     

2007-07-27 21:54:01 | 政治/行政/地方分権


私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック

持続可能な緑と福祉の国をつくる会(仮称)のブログは、ここをクリック


昨日のブログで紹介した、2002年2月4日の「小泉首相の施政方針演説」で述べられている「持続的な経済成長」が、日本型企業経営をはじめ、日本のさまざまな社会制度(もちろん、年金制度や医療保険制度などの社会保障制度も含む)や慣行が、有効に機能するための必要条件の一つであったことは、疑いの余地もないところです。
 
最近では崩壊しはじめたようにも見える談合などの商習慣、系列関係、政官業の癒着、年功序列や終身雇用など、これまで日本社会の特徴とされ、評価されていた制度も、経済の持続的拡大が止まれば、立ちゆかなくなるのは間違いありません。
 
それでは、21世紀もこれまでどおりの経済の持続的拡大ができるかといえば、その可能性はほとんどないでしょう。これまでに何度か述べたように、「環境への負荷」を軽減することに配慮しなければならない21世紀には、これまでのように資源やエネルギーを無制限に使うことができなくなるからです。このことは、「環境論」こそ、21世紀の国家論であることを示唆しています。

小泉政権が2002年に掲げた「持続的な経済成長」というビジョンは、20世紀社会の延長上にある考えなので、21世紀社会を意識した大幅な法体系の変更は考えられません。必要に応じて新しい法律をつくることはあっても、多くの場合は既存の法律の改正にとどまるからです。


この私の観察と分析を実際の成果に基づいて、今日(小泉前政権)と明日(安部政権)の2回に分けて検証してみましょう。

2004年6月16日に、第159通常国会が閉会し、小泉政権下で政府提出の120本の法案と議員提出の15本の法案が成立、34本の法案が継続審議となりました。40年ぶりの法律の大量生産だそうです。



しかし、成立した法律のリストを見ますと、圧倒的に多いのが「改正年金法」や「改正所得税法」のように「改正○○法」と名づけられた法律です。




既存の法律が社会の変化に耐えられなくなったとき、現状に合うような改正を施すだけでは、現状肯定にすぎないと思います。社会を積極的に変えていくことにはならないでしょう。また、継続審議とは要するに、先送りということでしょう。



それぞれのマークをクリックすると、リアルタイムのランキングが表示されます。お楽しみください。