2008年7月6日 苗場山(なえばさん、2,145m)
テーマ: 日本百名山 日帰り登山 mixi登山
天候:晴時々曇り
→ ピンポイント天気予報はこちら(WN)
◆基本情報
今回、mixi30代登山コミュニティで急遽(7/3)に参加を募り、
5名が参加しました。
コンセプト: がつんと汗かいて、秘湯に入る!
(前回安達太良山と同様かな)
ルート: (登)祓川ルート + (下)昌次新道
→ こちらのルートとほぼ同じ
総距離: 約15.8km
累積標高差: 約1,400m弱
総時間: 約10時間 (休憩、温泉含む)
(登)3時間半弱 (下)3時間半(赤湯まで)
アプローチ
今回、車2台。 1台をかぐらスキー場市営第2駐車場に、
もう1台を赤湯側駐車場においておきました。
ただ、その距離約30km、狭い林道を行き来するので、
往復で約2時間くらいかかりました。
その時間を考慮しないと、、我々みたいに睡眠不足登山になります。
>>>最近の苗場山登山記録>>>
◆ハイライト
天気予報では、曇り時々雨。
またまた、ラッキー、晴れそうです。
![](http://lh6.ggpht.com/atsu510/SHGBOFeQQ0I/AAAAAAAAF8s/SCzy3BgQ-JM/s400/IMG_7050.JPG)
初の顔合わせ、
でしたが、楽しく登山ができました。
![](http://lh3.ggpht.com/atsu510/SHGBloLDTSI/AAAAAAAAF9Y/WIJk3MHZOeo/s400/IMG_7074.JPG)
山頂、まガスに覆われてしまうこともありましたが、
なかなかの眺望。 天空の庭園ですね。
![](http://lh4.ggpht.com/atsu510/SHGCj6F3j6I/AAAAAAAAF_Y/Km6Bqg03qYg/s400/IMG_7159.JPG)
昌次新道は、とても緑深きルートですね。
![](http://lh6.ggpht.com/atsu510/SHGDEnlq7yI/AAAAAAAAGAE/89BvEl88UGM/s400/IMG_7183.JPG)
少々長い下山ルートを越え、
赤湯(たまご湯)満喫!
![](http://lh6.ggpht.com/atsu510/SHGDNIC489I/AAAAAAAAGAQ/btUdexJ_dBc/s400/IMG_7198.JPG)
続きはこちら。
>>vol.2 : 苗場山登り
>>vol.3 : 苗場山山頂 ~天上庭園
>>vol.4 : 苗場山下り & 赤湯
◆関連リンク
・苗場山 (wiki)
・湯沢町役場公式HP
・湯沢町観光協会公式HP
・谷川連峰・苗場山登山情報(湯沢観光協会)
・栄村役場公式HP
・苗場山情報コーナー(栄村・秋山郷観光協会)
苗場山頂ヒュッテ予約情報も掲載されています。
・遊仙閣、、公式HP見つかりません。
新潟県湯沢町土樽 高波菊男様方
電話0257-87-3268
・苗場山(信州とっておき情報)
小赤沢ルートのガイドですね。
・苗場山周辺湿原(日本の重要湿地500・環境省)
日本の重要湿地500、そんな括りがあるのですね。
<皆様の山行記録>
・080706「The山2008 苗場山 1」
同日に山頂にいらしたのかな?
・080601「苗場山(初春の頂上)」(そらさん)
残雪期の苗場山山頂。 天気よく美しい。
・071013「苗場山」(気楽に山歩きさん)
紅葉期の苗場レポです。 としちゃん・さなえさん夫婦の行動力はすごい
・060921「苗場山」(IZUMOの山歩きのページさん)
雄大な山頂風景がパノラマで体感できますね。
・060923「苗場山」(@SNOWさん)
小赤沢ルートですね。 秋口の黄色がかった苗場キレイです。
・070726「苗場山*ナエバヤマ*2,145.3m」(GENIESS NATURさん)
今回と同じコースのガイドです。 うーむ、通常1泊なのか。
・050820「苗場山(2145m)」(ユージンさん)
・051015「苗場山(なえばさん)」(しげぞうさん)
いつも勝手に参考にさせて頂いてます。
↓清き一票を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c2/468e94ac0b9ed570474dd4474fc9719b.png)
ランキングはこちらをクリック!
テーマ: 日本百名山 日帰り登山 mixi登山
天候:晴時々曇り
→ ピンポイント天気予報はこちら(WN)
◆基本情報
今回、mixi30代登山コミュニティで急遽(7/3)に参加を募り、
5名が参加しました。
コンセプト: がつんと汗かいて、秘湯に入る!
(前回安達太良山と同様かな)
ルート: (登)祓川ルート + (下)昌次新道
→ こちらのルートとほぼ同じ
総距離: 約15.8km
累積標高差: 約1,400m弱
総時間: 約10時間 (休憩、温泉含む)
(登)3時間半弱 (下)3時間半(赤湯まで)
アプローチ
今回、車2台。 1台をかぐらスキー場市営第2駐車場に、
もう1台を赤湯側駐車場においておきました。
ただ、その距離約30km、狭い林道を行き来するので、
往復で約2時間くらいかかりました。
その時間を考慮しないと、、我々みたいに睡眠不足登山になります。
>>>最近の苗場山登山記録>>>
◆ハイライト
天気予報では、曇り時々雨。
またまた、ラッキー、晴れそうです。
初の顔合わせ、
でしたが、楽しく登山ができました。
山頂、まガスに覆われてしまうこともありましたが、
なかなかの眺望。 天空の庭園ですね。
昌次新道は、とても緑深きルートですね。
少々長い下山ルートを越え、
赤湯(たまご湯)満喫!
続きはこちら。
>>vol.2 : 苗場山登り
>>vol.3 : 苗場山山頂 ~天上庭園
>>vol.4 : 苗場山下り & 赤湯
◆関連リンク
・苗場山 (wiki)
・湯沢町役場公式HP
・湯沢町観光協会公式HP
・谷川連峰・苗場山登山情報(湯沢観光協会)
・栄村役場公式HP
・苗場山情報コーナー(栄村・秋山郷観光協会)
苗場山頂ヒュッテ予約情報も掲載されています。
・遊仙閣、、公式HP見つかりません。
新潟県湯沢町土樽 高波菊男様方
電話0257-87-3268
・苗場山(信州とっておき情報)
小赤沢ルートのガイドですね。
・苗場山周辺湿原(日本の重要湿地500・環境省)
日本の重要湿地500、そんな括りがあるのですね。
<皆様の山行記録>
・080706「The山2008 苗場山 1」
同日に山頂にいらしたのかな?
・080601「苗場山(初春の頂上)」(そらさん)
残雪期の苗場山山頂。 天気よく美しい。
・071013「苗場山」(気楽に山歩きさん)
紅葉期の苗場レポです。 としちゃん・さなえさん夫婦の行動力はすごい
・060921「苗場山」(IZUMOの山歩きのページさん)
雄大な山頂風景がパノラマで体感できますね。
・060923「苗場山」(@SNOWさん)
小赤沢ルートですね。 秋口の黄色がかった苗場キレイです。
・070726「苗場山*ナエバヤマ*2,145.3m」(GENIESS NATURさん)
今回と同じコースのガイドです。 うーむ、通常1泊なのか。
・050820「苗場山(2145m)」(ユージンさん)
・051015「苗場山(なえばさん)」(しげぞうさん)
いつも勝手に参考にさせて頂いてます。
↓清き一票を。
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c2/468e94ac0b9ed570474dd4474fc9719b.png)
ランキングはこちらをクリック!
温泉に目が釘付けになってしまいました!
ラムネのビン色の清流に赤茶けた湯~
続編、楽しみにしています♪
こんにちは。
温泉よかったですー。
たまご湯最高です。
熱ければ、雪解けひんやり水の川で体を冷やすこともできます。
赤湯だけを目的にすれば、それほど大変ではないので、是非是非行って頂きたいところでした。
レポ、がんばります。