goo blog サービス終了のお知らせ 

ムカデとことこ

 ひとが幸福になること・意識の成りたち・物理と心理を繋ぐ道
       ・・そんなこと探りたい

ベンジャミン・リベットさんの実験 ③

2011-12-14 16:18:26 | ひとの幸福
何かをしたという筋肉の動きの550ミリ秒位前に、

脳に「運動準備電位」と名づけられたゆっくりとした陰性波が現れる。

これは 相手の言動を見たり、聞いたりして、

それはこういうことだと無意識のうちに判断し、それは違う、とか、

その自分の判断についての自分の思いや考えが浮かび上がって、

何かをしたくなった、というような行為の前の一連の意識の動きかなと思う。


・・・・・こういう具体例を一つ。

「はよせんかい!」という語気強い言葉を聞いて、

その言葉を(偉そうに命令してる)と捉えて、

(人にものを頼む時は下でに出て言うことなのに)と判断し、

腹が立ち、

「そんなに早くできるわけないでしょ!」と言いたくなり、発した。


そういう展開ではない展開の具体例。

「はよせんかい!」という語気強い言葉を聞いて、

その言葉を(早く食べたいという気持ちを表わしてる)と捉え、

(早く用意したい)と思い、

「はい、もうじきですからね。もう少し待ってください」と発した。

この二つの例は二つとも私の体験。

義母が寝たきりになったときの出来事。

前にこのブログで書いたかも。


ひとの言動を見聞きする瞬間、それをどう捉えているか、どう聞いているか、

そういう無意識の心の動きが、

脳に「運動準備電位」という陰性波が現れるという現象になるのかと思う。

ベンジャミン・リベットさんの実験 ②

2011-12-14 15:06:21 | ひとの幸福
何かをしようと思う前から脳は動き出す、

ということが実験で明らかになったというもの。

無意識での意識が意志決定の前に動いている、というようなこと。

この実験とは・・・

何かをしたという筋肉の動きの550ミリ秒位前に、

脳に「運動準備電位」と名づけられたゆっくりとした陰性波が現れる。

実験では、何かの行動をしようという決断が意識されたのは、

脳にこの陰性波が表れてから400ミリ秒くらい後だったということ。

そして、その150ミリ秒くらい後に行動が起こった。

何かをしたくなった瞬間 と しようと意志した瞬間の間には、

400~300ミリ秒くらいの時間がある。

実験から、以上のようなことが明らかになった。


筋肉の動きの550ミリ秒くらい前に脳に陰性波が現れた、という現象は

(これは後の他の研究者の実験で2秒くらいというのもあったらしい)

相手の言動を見たり、聞いたりして、

それはこういうことだと無意識のうちに判断し、

その自分の判断についての自分の思いや考え(それは違うとか)が浮かび上がって、

何かをしたくなるとか、言いたくなる、という一連の意識の動きかなと、

いま、私は思っている。


こういう実験結果から考えると、~したくなる思いが発生しても、

それをするかしないかを決める時間は十分あるのではないか、

というようなことをリベットさんは言っているようだ。

そこで「しないという自由意志」が発生するのではないかと。


①で書いた私の例では、言いたくなったことを(言う)という選択肢を選んだわけだ。

いや、選んだ、と言えるからには、

選択肢が複数あるとわかっている場合だ。

その時の私はそれを選んだという自覚はなかった。

「あー、言うかな、言わないかな、あーっ、言った」との内なる声を聴いた時に、

言ったという行為をし、その後での時点で、

言わない という選択肢もあるのだということがわかった。


今は、その頃に比べて、何か思いが浮かんで来たときに、

自分のそういう意識の流れを観察している感覚はある。

その頃より、自分の意識のプロセスが観えるようになって来た。


「しないという自由意志」「真の自由意志」については、

世界的にいろいろな論があるみたいだ。

リベットさんは2007年に亡くなったそう。

晩年まで旺盛な研究欲があったというのを読んだ。

生きていたら、この話を聴いてもらいたかったなぁ と思ったよ。


相手の状態やその場の状況を観て、

その時自分の思いが生まれても、

「これは言わずにおこう」というようなことは、

結構たくさんの人にあるんじゃないかな。

でもその瞬間、そう選択している自分に、

自覚がある場合も、無い場合もあると思う。

その瞬間そういう自覚を持っていれば、

後になって、そのことで何かトラブルがあった場合に、

自分の意志でそうした、ということがはっきりとしているので、

納得できるということになると思う。


浮かんだ自分の思いをきちんと観察してから、

自分の意志で行為を決めてるので。

ベンジャミン・リベットさんの実験①

2011-12-14 09:41:52 | 実例体験観察
面白い経験がある。

確か、3年ぐらい前のことだった・・

わたし、ムカデ山とこ子が誰かに何か言いたくなって、実際言った。

その時の自分の心境は(言わずには居られない)というものだったことを憶えている。

言いたくなって、言おうとして、それを言った、という短時間の中で、

「あー、言うかな、言わないかな、あーっ、言ったー」

という声を聴いた。

その声は耳から入ったんじゃなくて、

中から、という感じだった。頭の中からなのか・・・

今、思うと、もう一人の自分、現象としての私じゃなくて、

観察する側の私の声だったのかなと思う。


こういう話は信じられないという人もあるかもしれない。

それはそれでしょうがない。


そのときとてもビックリした。

そういう体験は初めてだったからだ。

その後は同じような体験は無い。

こういう経験はひとに証明できることではないけど、

今思うと、ベンジャミン・リベットさんの実験のようだ。

何かをしようと思う前から脳は動き出す、

ということが実験で明らかになったというもの。

無意識での意識が意志決定の前に動いている、というようなこと。