goo blog サービス終了のお知らせ 

ムカデとことこ

 ひとが幸福になること・意識の成りたち・物理と心理を繋ぐ道
       ・・そんなこと探りたい

信 という字②

2011-12-13 20:51:31 | ひとの幸福
二日前に「信」といういう字 というタイトルで書いたけど・・

やはり、「人」 の 「言」 とは、

人の言葉、ということなのか・・・

人の言葉は 認識・意識・こころを表現するもの。

事実ではなく。

「今日、雨が降った」という表現で考えると、

実際、今日は雨が降らなかったのに、降ったと書いたとしたら、

それは事実ではない、という意味の事実ということではなく、

今日雨が降ったという現象があったという実際を

言葉で表現すると「今日、雨が降った」となるわけで、

その表現は“言葉”であって、現象・事実・実際そのものではない、

ということを言っている。


言葉はひとの意識から発生するもの。

その日に雨が降ったとしても、

それを見たり、雨音を聞いたり、人から聞いたり、感じたり、

・・しなかった人にとっては、

「今日、雨が降った」という言葉は口から出ない。


信じるの 信 は

「今日、この町に雨が降った」という言葉を聞いて、

今日この町のどの地点でも、どの時間にも、

雨が降らなかったとしても、

この人はそう言っている、と聞くことなのかと思う。

そういうことを言うことで、この人は何を言っているんだろう、

自分に何を伝えたいのだろう?

そう聞く心には否定がない。

そういうことが、信じる の 信 なのかな、

・・と前回書いてから、思った私であった。


私 というもの

2011-12-13 14:00:48 | ひとの幸福
子供が大きくなる。春になる。雨から雪になる。

花から実になる。石油から繊維になる。

綿花から布になる。

出かける時間になった。

あの人はすっかり変わって温厚になった。

母は認知症になった。

戦争になった。平和になった。

幸福になった。

「なる」主体はその人で、そのもので、

季節で、事柄で、現象で、実で、時間で、天候で、

世の中で、人で・・

どれでも全部「なる」主体は、人が観る対象。

人から観られているもの。


自分についても、「私は大人になった」という表現をするみたいに、

私が私を観て言うこともある。

「私」という言葉は観る私と観られる私があるということ。


私は大人になった の「なった」主体は観られている私。

観る私 はただ、観ているだけの存在。

大きくも小さくもならない。

なんにも“ならない”。

変わらない。

美しい と うざい

2011-12-13 11:24:07 | ひとの幸福
本当のものは美しい、そんな言葉を聞いたことがある。

美しいと感じるのって、いい気分。

量子物理学関連の本に、

数式は「美しいものは正しい」とかいうのがあってびっくりしたことがある。

まぁ、とにかく数式ですら、「美しいものは正しい」んだろ。


「うざい」という言葉を聞くことがある。使ったことはないけど。

その言葉を美しくないと感じてしまう。

恨み、僻み、妬み、侮蔑、揶揄、劣等感、優越感、冷笑、

・・そういった心もあまり美しく感じない。

そういう気持ちになる、そのことを否定してはいないよ。

ただ、どうしても美しい とは感じられない。

嬉しい、楽しい、気持ちいい、きれい、優しい、

温かい、明るい、澄んでる、・・・そういう感情、心って、

美しいと感じてしまうのはどうしてだろ。


驚く

2011-12-13 10:52:57 | ひとの幸福
暗い道を歩いていて、いきなり肩を叩かれたら驚く。

そんなことあるはずが無いと思っているから?

想定外だから?

ひとから「これについて驚け」と言われても、

驚けなかったら驚けない。

不思議に思うこともそうだ。

不思議に思えと言われたって、思えないものは思えない。

何かについて不思議と思うこともひとによって違う。

私が凄く不思議に思うことを友人に話したら、

「そんなこと、不思議でもなんでもないよ」と一蹴されたことがあった

ニュートンはりんごが落ちることにびっくりしたらしい。

(これは作り話だという話も聞いたことがあるけど。)


余談だけど、昔、公衆トイレの落書きに、

「ニュートンも糞の落下に気が付かず」というのがあったの憶えてる。

それまでもたくさんの人がりんごや糞が落ちるのを見たと思う。

その時代に私もいたとして、

そのことに多分なんの疑問も持たなかったろうと思う。

不思議と思うこと、疑問に思うことを、研究し、実験することで、

不思議ではなくなる、疑問ではなくなる、ことがあるんだろ。

実際に起こっているということ自体、

起こっちゃっているので、

それが起こるプロセスは

ひとが解明を出来るのを待っているのかもしれない。

ニュートンみたいじゃなくって、疑問や不思議だと思えないと、

ひとにわかってないことがひとにわかるようにはならないんだろ。